映画と本の『たんぽぽ館』

映画と本を味わう『たんぽぽ館』。新旧ジャンルを問わず。さて、今日は何をいただきましょうか? 

「ふむふむ おしえて、お仕事!」三浦しをん 

2015年06月10日 | 本(その他)
女のお仕事入門

ふむふむ: おしえて、お仕事! (新潮文庫)
三浦 しをん
新潮社


* * * * * * * * * *

あなたがなりたかった職業は何ですか。
靴職人、お土産屋、動物園飼育係、
フィギュア企画開発、漫画アシスタントにフラワーデザイナー。
夢を叶え、技能と情熱をもって働く15職種16人の女性に、
作家が直撃インタビュー。
時に持ち前の妄想力を炸裂させ、時にキレキレの自己ツッコミを展開し、
時に物欲の鬼と化しながら、聞き取った素晴らしき人生の物語。
さあ皆でレッツ"ふむふむ"!


* * * * * * * * * *

昨今、お仕事小説できらめきを見せる三浦しをんさんが、
様々な職業で活躍する女性たちにインタビュー。
その軽妙なトークも楽しいですが、
それぞれのお仕事の深淵にも触れて、非常に楽しい一冊です。


ここで紹介される職業がまた、バラエティに富んでいて面白い。

靴職人に土木工事の現場監督、
ウエイトリフティング選手・・・
女性としてはかなり珍しい職業選択。
ビール職人に、女性義太夫三味線、漫画アシスタントなどは、
多分に著者の好みが入っていそうだし。
動物園飼育係やフィギュア企画開発などは
いまどきの子どもたちの憧れかもしれないし。
実際、仕事って幅が広いものですね・・・。
ずっと事務一辺倒で過ごしてきた自分が情けなく思えてしまう・・・。
が、殆どの人はそんなものかな?


通常のインタビューよりも本作が面白いのは、
やはり三浦しをんさんのリードがお上手だから・・・。
女性同士ということもあるかもしれませんが、
あまりかしこまりすぎずに、すっと相手の内側に入り込んでしまうような、
そんなところがあるように思います。
ある女性研究者への質問で
この分野に入ったきっかけは?というのに
「先生がダンディだから・・・」
などというあけすけな返答が返ってくるところが楽しい。


実際、私達は好きか嫌いかで物事を決めることがよくあると思うのですが、
入り口のところはそんなものでも、
本当は心の底に「やってみたい」という気持ちが隠れているのではないかと思います。
読後に思うのですが、すべての仕事は自分と社会とが係ることなんですね。
人と人とのつながりなくして仕事は成り立たない。
だから、著者もお仕事小説を描くのでしょう。

「ふむふむ おしえて、お仕事!」三浦しをん 新潮文庫
満足度★★★★☆

家族の灯り

2015年06月09日 | 映画(か行)
最高齢監督の世界



* * * * * * * * * *

1908年生まれマノエル・デ・オリベイラ監督が
現役世界最高齢で2012年、104歳で発表した作品です。
しかしこの2015年4月106歳で亡くなったとのこと。
私にとっては記念的視聴となりました。


さて、本作。以前に見た「ブロンド少女は過激に美しく」でも感じたのですが、
カメラを固定して、じっくり同じカメラワークで登場人物をとらえ続ける
という作風は、やはりそのまま。
しかも本作は戯曲が原作なので、ほとんど舞台は貧しく薄暗い家のリビングのみ。
セリフ回しもやや硬く、観念的な言葉が多いのです。
というわけでこれは、見ているうちに眠り込んでしまう可能性大です。
私が最後まで眠らず見たというのも奇跡に思えるほどに・・・!



時代はまだ電気が普及していなくて、街の灯にガス灯が使われていたくらいの頃。
・・・て、実際はいつくらいなのでしょう? 
1900年代初頭くらい? 
つまり監督の生まれた頃か・・・。

登場人物はまず老夫婦。
夫は会社のしがない集金係。
妻はそんな夫を不甲斐ないと思っている。
そして共に暮らす息子の嫁。
肝心の息子はどうやら刑務所に入っているらしく、
もう8年も帰ってこない。
父と嫁はそのことを知っているのですが、
母は、息子が刑務所に入っていることは聞かされていません。
だから、いつもいつも息子がどこで何をしているものやら
心配し、嘆き悲しんでいるのです。
そしてろくに探そうともしない夫をなじり、
嫁にも「アンタのせいで息子は出て行ったのだ」などという。
しかし夫は、妻に息子が刑務所に入っているなどと話したら
どれだけショックを受けるだろうかと、そのことが心配なあまり、
自分がどんなに罵られようとも、じっと耐え秘密を守っているのです。
嫁は本当のことを話したほうが良いとは思いながらも
義父の考えに従い、黙っています。
二人は秘密を共有することによって、並以上に親密なようにも見受けられます。



そんなある日、突然その息子が8年ぶりに帰宅するのです。
これで不和な家庭に幸福が呼び戻されるのか・・・?
いえ、それはさらなる悲劇の前触れでしかなかったのです。
何しろムショ帰り息子なのですから・・・。
帰ってきてまもなく、
「地味で暗くて毎日同じことの繰り返し、これで生きているといえるのか・・・」
とかなんとか、さっそくクダを巻き始めて・・・。


結局この一家は、最大の窮地に陥ることになるのですが、
そのことのために下す父親の決断というのがすごい。
彼は何にしても妻が息子を愛する気持ちを守りぬきたかったようなのです。
あんなにいつも愚痴ばかりで自分をも見下すような妻なのに・・・。
なんというこの慈愛。
感動・・・
というよりはむしろ驚き呆れるという感じでしょうか。
現代感覚からはやはり少しずれていると思わなくもありませんが、
まあ、それも一興。
作風も内容も、ユニークです。




2012年/ポルトガル・フランス/91分
監督:マノエル・デ・オリベイラ
出演:クラウディア・カルディナーレ、ジャンヌ・モロー、マイケル・ロンズデール、リカルド・トレパ、レオノール・シルベイラ

メイズ・ランナー

2015年06月07日 | 映画(ま行)
この迷宮は、まだほんの序章



* * * * * * * * * *

高い塀で囲まれたエリアに一人の少年が姿を表します。
ここには月一回、同じように一人の若者と物資が送り込まれ、
コミュニティを形成して暮らしているのです。
エリアの周囲には巨大な迷路があり、
そこを抜けなければ外界には出ることができないらしい。
自分の名前以外の記憶を失くした彼らが、
どのような社会を築き暮らしていくのか。
そこがまず一つの眼目であります。



迷路の扉は朝開き、夜に閉じます。
その夜の間に内部構造が変化。
日中、彼らの中の選ばれた“ランナー”が
迷路の構造を探るため中に入っていくのですが、
中には巨大なクモのような怪物がいて、非常に危険なのです。
しかしある程度落ち着いた秩序の中で、
彼らはここしばらくは平和に暮らしていた。
ここにこの、トーマス(ディラン・オブライエン)がやってくるまでは。



トーマスは、迷路をどんどん探索して一刻も早くここを脱出すべきだと主張。
しかし、とりあえずは安全で平和なこれまでの生活を続けるべきだ
というギャリー(ウィル・ポールター)らと対立。
そう簡単に一致団結といかないところが、なかなか面白いと思いました。
私、ウィル・ポールターは結構好きなのです。
一度見たら忘れられない個性的な風貌。
「リトル・ランボーズ」や「ナルニア国」。
少年期を抜けて今、青年期に突入。
今にきっといいバイプレーヤーになりますよ。



トーマスはほかの少年たちと違って、
何か特別な意図を持って送り込まれてきたらしいことがわかって来ます。
彼が先頭に立ち、苦難の末に脱出したその先は・・・!!
というところで終わっちゃうこのストーリー。
よくよく見れば3部作ということで・・・。
近頃こういう構成が多いのですが、
私は次を待っている間に忘れてしまうので、
こういうのはできればやめて欲しいですが・・・、
まあ確かにその3部作を一本に縮めてしまったら、
いかにもあっけなさすぎですよね・・・。



迷宮の先にはさらなる迷宮が・・・、
ということで、次を待つことにしましょう。
一体、この迷宮には何の意味があったのか。
まだストーリーは導入部に過ぎない。


「メイズ・ランナー」
2014年/アメリカ/113分
監督:ウェス・ボール
原作:ジェームズ・ダシュナー
出演:ディラン・オブライエン、カヤ・スコデラーリオ、アムル・アミーン、トーマス・ブロディ=サングスター、キー・ホン・リー、ウィル・ポールター
ドキドキ度★★★★☆
謎度★★★★★
満足度★★★★☆

「ニセ科学を10倍楽しむ本」山本弘

2015年06月06日 | 本(解説)
自分で冷静に考えよう!

ニセ科学を10倍楽しむ本 (ちくま文庫)
山本 弘
筑摩書房


* * * * * * * * * *

一見科学的なようで確かな根拠のまったくない"ニセ科学"。
「血液型で性格がわかる」
「ゲームの影響で凶悪犯罪が起こる」
「動物や雲が地震を予知する」
「人類は月に行っていない」など、
日常生活や教育現場にまで入り込むニセ科学にだまされないために、
正しい科学の考え方を会話形式で楽しく学べる、
人気SF作家による科学リテラシー入門。
各章に新情報を追記して文庫化。


* * * * * * * * * *

まことしやかに伝えられ、私達がそれを本当と思い込んでいる話。
一見科学的なようで、確かな根拠が全くないことが多い
というのが著者の論です。
本著では、正しいデータと正しい科学で様々なことを検証。
「いやそれはウソでしょ」と私自身思っていたこともありますが、
信じて疑っていないこともありました。


★有害食品、買ってはいけない?
○○という有害物質が使われているので、こんな商品は買ってはいけない・・・、
そんなことを描いた本を私も読んだことがあるような・・・。
けれどそれは、ごくごく問題にならないくらいの少量で、
なぜわざわざそれをあげつらって言うのか分からない、ということのようです。
中国産食品は危険? 
実のところ私はかなり本気でそう思っていましたが、
そもそも輸入量がかなり多いので、事例も必然的に多くなってしまうし、
何かあればそれ見たことかと言わんばかりに大きく報道されてしまうので目立つだけだと。


★血液型で性格がわかる?
これは以前から、全く根拠がないと言われ続けていますが、
性懲りもなく皆さん信じてますよね・・・。
私自身、絶対信じているというほどではないにしても、
若干ある程度の傾向はあるかも・・・? などと思っていましたが、
やっぱり、全く無根拠だそうで・・・。
でも、血液型で就職がダメになるなどというのは確かに行き過ぎ。
世間話的には面白いかもしれないけれど、
あまり入れこむのはいけません・・・。


★アポロは月に行っていない?
SF小説じゃあるまいし・・・と思うのですが、
実際世の中には「アポロは月に行っていない、アメリカのでっち上げ。」と
信じている人がかなりの割合でいるらしいのです。
嘆かわしいことです。
月からの実況中継をリアルタイムで見ていない若い人たちが
そう思っているようなんですね。
まあ、確かに、そう言われるだけなので実感がないのでしょう。
月から見た宇宙に星が見えないのも、
影が変な具合なのも、
星条旗がはためいているのも、
ちゃんと理由があるようですよ。
ぜひ読んで確かめて欲しい!


そう言えば以前「カラスの死体はなぜ見つからないのか」とかいう本が
ベストセラーになったことがありましたよね。
そのとき私も読んだのですが、
噴飯物にいい加減な話でした。
こんな本を皆さん本気で読んでいるのか?
と不安になったくらいでした。
まず自分で冷静に考えること。
それが大切です。

「ニセ科学を10倍楽しむ本」山本弘 ちくま文庫

満足度★★★.5


チャッピー

2015年06月05日 | 映画(た行)
もしかすると、これこそが不老不死?



* * * * * * * * * *

自分の意志を持ち、考え、感じるロボット。
私にとってその原型はやはり「鉄腕アトム」なのですが、
本作も、愛すべきロボットが登場。



南アフリカ、ヨハネスブルグ。
ギャングが横行し、果てしなく物騒な街でしたが、
テトラバール社による警察ロボットを導入することにより、犯罪が減少。
そのロボットの開発者であるディオン(デブ・パテル)は、
自ら考え感じる人工知能(AI)を独自開発し、
スクラップ寸前の一台のロボットにインストールしようとします。
しかしその矢先にストリートギャングに誘拐されてしまい、
ギャングのもとで初めてのAI搭載ロボット“チャッピー”が誕生したのです。
生まれたての赤ん坊のように、まだ何も分からずまっさらなチャッピーは、
どんどん知識を吸収していきますが、
何しろその育ての親が街のチンピラなものだから・・・、
言葉遣いも悪い・・・。
かろうじてディオンが
「犯罪はダメだ。これは約束だ」と、
はじめに教えたのは良かったのですが・・・。
あろうことか、チャッピーはギャングとしての生き方を学ぶことになってしまう。
犯罪を犯すことができないのにギャングが務まるのか?
それは父親代わりとなったボス「ニンジャ」の巧みな騙しによるものなのです・・・。



赤ん坊のようというか、生まれたてのチャッピーは
どちらかというと子犬のような感じ。
怯えて物陰に隠れるのを、優しく呼びかけ、安心させる・・・。
いかにも頭が悪そうで粗雑そうなヨーランディが、
そんなチャッピーの様子にすっかり母性本能に目覚めたらしく、
なんとも慈愛深い「母親」に変わっていく様、
まあ、安直ですが私は好きですね。


さてところが、ディオンのライバル科学者ヴィンセント(ヒュー・ジャックマン)は、
自身の開発した警察ロボットが会社で採用にならなかったことを妬んでいたのです。
それは警察ロボットというよりも、どう見ても戦争向きのごっついマシン・・・。
いやはや、こいつの暴走ぶりこそが、本作では一番怖いところでした。



結局、危険なのはチャッピーなどのロボットなどではなく、
ギャングであり、欲にかられた科学者であり・・・。
そんな人間たちに振り回されながら
「死」について考えを巡らせていくチャッピーが愛おしい。


ヒュー・ジャックマンがこんな役?というのも意外ですが
ニンジャにヨーランディ、
役名がそのまま芸名の、超個性的な二人。
一体何者???
今度別の作品で見かけても、ヘアスタイルが違っていたら気づかないかも?
でも、ぜひまた見たい気がします!!


科学の最先端と、いかにも猥雑なヨハネスブルグのスラム。
「第8地区」でみたエネルギッシュな感じが蘇ります。
非常に楽しめた一作でした。

「チャッピー」
2015年/アメリカ/120分
監督・脚本:ニール・ブロムカンプ
出演:シャルト・コプリー、デブ・パテル、ニンジャ、ヨーランディ・ビッサー、
ホセ・パブロ・カンティージョ、ヒュー・ジャックマン、シガニー・ウィーバー

街の混沌度★★★★☆
成長度★★★★★

ラン・オールナイト

2015年06月03日 | 映画(ら行)
闘うお父さん!!・・・何度目?



* * * * * * * * * *

ニューヨーク、ブルックリンを縄張りとする
マフィアの殺し屋ジミー・コンロン(リーアム・ニーソン)。
しかし今は、家族には見放され、老いて酒浸りの日々。
そんなある日、息子マイクの命が狙われ、
ジミーは彼を助けるために相手を射殺してしまいました。
ところがその相手というのが、マフィアのボスで親友であるショーン(エド・ハリス)の息子。
ショーンは怒り、報復としてマイクを殺した後にジミーを殺すと宣言。
ジミーはマイクをかばいつつ、
復讐に燃えるショーンの放つ殺し屋や、警察から逃れなければならない。
過酷な一夜が始まる・・・。



家族のために命がけで奔走し、敵と闘うお父さん。
いやそれ、リーアム・ニーソンのいつものパターンそのものなんですけど
・・・といいたいところですが、しかしこれがやはり面白いので困ってしまう。


まずジミーは息子に徹底的に毛嫌いされています。
息子マイクは父親を反面教師として地道に正しく生きようとしている。
ジミー自身も、もう息子との関係の修復はほとんど諦めていたのですが、
否応なく関わらねばならなくなってしまう。
息子の命を救うためなら、たとえ相手がだれでも倒すのみ。



・・・というわけで対峙するのがエド・ハリス。
うーむ、ハリウッド映画界の重鎮同士。
親友である二人が、レストランという似合わぬ場所で、
心の底で火花を散らしながらも、表面は穏やかに話し合うシーンは怖かったですねえ・・・。

リーアム・ニーソンとエド・ハリスというのが、
様々な映画の中で占めるポジションというのが似ているんですよね。
今でこそ、リーアム・ニーソンは主役級ですが、
これまで双方、割と重要なバイプレーヤーという立ち位置だったような。
(リーアム・ニーソンは、アカデミー主演男優賞を受賞していますが)
年の頃も似ているし・・・。
そんなライバル感も見えるような気がして、
実際ここのシーンは怖いです。



とにかくまあ、家族を守るために命をかけて、
決して諦めず、老骨に鞭打って奔走する。
この図式が似合ってサマになる。
やはりリーアム・ニーソンなのでした。

2015年/アメリカ/114分
監督:ジャウム・コレット・セラ
出演:リーアム・ニーソン、ジョエル・キナマン、ビンセント・ドノフリオ、エド・ハリス、ニック・ノルティ、ボイルド・ホルブルック
闘うお父さん度★★★★★
満足度★★★★☆

「グイン・サーガ136 イリスの炎」 宵野ゆめ

2015年06月02日 | グイン・サーガ
もつれる後継者問題

イリスの炎―グイン・サーガ〈136〉 (ハヤカワ文庫JA)
天狼プロダクション
早川書房


* * * * * * * * * *

さて、サイロンですね。
アキレウス大帝亡き後、後継者問題が未だに決着を見ない。
私達からすると、グインでいいじゃん、って思っちゃうんだけど、そうは行かないのね・・・。
グインは「一代限りの王」ということだったんじゃなかたっけ?
 後継者となれば、グインの人格だの功績は別の話で、やっぱり血筋がきちんとしていないと、国民としては納得出来ないのだろう・・・。
 誰もいないのならともかく、オクタヴィアもいることだし・・・。
オクタヴィアがあとを継いで、後見人としてグインがそのまま「王」でいいじゃないのねえ。
まあ、そう思うんだけどね・・・。
 しかしグインの立場の正当性を裏付けるもう一人正当な跡取り、「シルヴィア」がいないわけだし・・・。
 っていいたいけど、いるんだよね、これが。
せっかくアウロラに救われ、記憶もないままにつかの間平穏な日々を過ごしていたのに・・・。
全く、この人は記憶を失ったままのほうが幸せだったよね。
それがまたとんでもない運命の始まりで、何者かの陰謀でなんとパロへいって、
 王位継承の名乗りを上げるなんてことになってしまってる。
・・・どうなっちゃうのだろうね。
すご~く、気になるね。


そしてまた、彼女が産み落としたこどもが・・・。
いるんだよね。けど。洪水でどうなっちゃったかもわからないのだけれど・・・。
まあ、ここで死んでしまっては話がつまらないから、きっと生きながらえて、
 思いも寄らないところでまた登場するんだよ。
 だってこの子だって王位継承権はあるんだから。
ではグインの双子たちはどうなっちゃうのだろ?


うーん、物語は本当に主要人物の二世たちが主役に移り変わっていくのかもしれない。
これじゃあと100巻あっても足りなそうだよ、ホント・・・。
私はねえ、もしかしたらどこかにナリスの隠し子がいてもおかしくないような気がする・・・。
怪しげな「ナリスの復活」はなしにして欲しいけど、ナリス2世ならいいなあ・・・。
 けど、それってもちろんリンダの子じゃないよね・・・?
あたり前でしょ。リンダは処女なんだし・・・。
 その結婚の前に、ナリスは相当浮き名を流していたようじゃない。
それなら、もう結構な年だよね・・・?
だからさ。出てくれば面白いでしょ。


それで、前の時に、なんだかグインがいても安心感がない
 ・・とか言っていたんだったような気がするけど。
それなんだけどね、やっぱりそういう印象は拭えないような・・・。
 継承問題なんかさ、とにかく今はオクタヴィアしかいないわけだから
 「彼女が後を継ぐ、自分が補佐する」って一言いえば済むだけだと思うけど。
 なんだか他人事みたいに黙ってるだけで・・・。
ちっとも頼りにならない感じ・・・?
まあ、今後に期待しましょう・・・。

「グイン・サーガ136 イリスの炎」宵野ゆめ ハヤカワ文庫
満足度★★★☆☆

駆込み女と駆出し男

2015年06月01日 | 映画(か行)
こんな大泉洋が見たかった



* * * * * * * * * *

幕府公認駆込寺である、鎌倉の東慶寺。
当時、離縁は男性側からはできるけれど、女性側からはできなかった。
従って、どうしても夫と別れたい女は、
決死の覚悟を持ってこの寺に駆込み、2年を過ごせば離婚が認められるのです。


さてその東慶寺の門前に、御用宿である「柏屋」があり、
女たちが寺に入る前の聞き取り調査が行われます。
新次郎(大泉洋)は、この柏屋の居候で、
滝沢馬琴のような戯作者に憧れ、また、医師見習いでもあるのですが、
ここでワケあり女達の新たな人生の手助けをしています。
商人の妻お吟(満島ひかり)、
武家のゆう(内山理名)、
鉄練りのじょご(戸田恵梨香)など、
様々な身分、職業の女たちにスポットを当てながら
当時の世相や男と女の物語を紡いでいきます。



さて、本作の大泉洋さんは、期待以上にいいです!! 
ふざけすぎず、深刻すぎず、
ヘタレなのだけれど、そこそこ男気はある。
こんな大泉洋が見たかった、というそのもの。
非常に込み入った早口のセリフのキレのいいこと。
柏屋のお勝さん(キムラ緑子)さんとの掛け合いがなんともテンポよく小気味いいこと。
・・・しかしこれ、会話についていけてないのは私の方で、
このシーン、もう一回ゆっくり見たいです。
そして、大泉洋のヤクザ相手の作り話の長セリフも圧巻。
医学用語連発のシーンは、
あれ、本当に途中でセリフに詰まって途中でストップしてしまったそうなのですが、
そのシーンをそのまま使ってしまったのだとか、
先に見たTV番組で言っていました。


始めから謎めいていたお吟さんの離婚の理由。
本人は「旦那の夜が激しすぎて嫌になった・・・」などと言っていたのですが、
真の理由というのが驚き・・・。
泣かせます。
女たちを受け入れる東慶寺も、さすが身分制度の根強い江戸時代。
お金のあるなしで、待遇の差がものすごくあるのですよ。
そういうところも興味深いですね。
何にしてもすご~く楽しめる作品でした。



駆出し男・・・は、いつもなにかあると柏屋からすっ飛んで出て行くから?
と思ったのですが、
考えてみたら「駆出し」というのは
まだ初心者という意味の方ですね。
新次郎の戯作にしても医学にしても・・・、
ということで、これは掛けてあるのでしょう。


「駆込み女と駆出し男」
2015年/日本/143分
監督・脚本:原田眞人
原案:井上ひさし
出演:大泉洋、戸田恵梨香、満島ひかり、内山理名、樹木希林、キムラ緑子、



再開

2015年06月01日 | インターバル
お久しぶりです!!

ネットの接続がひどく不安定で・・・
結局、LANケーブルでつなぐことにしちゃいました。


何故か腰は痛いし、
シップを貼ればかぶれて痒くなるし
風邪はひくし
おまけにネットはつながらない。
何やら最悪な期間でした・・・。

が、気を取り直してまたボチボチと始めますので
よろしくお願いいたします。

たんぽぽ