全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

知らない職業名

2005-06-16 04:58:08 | 全英連参加者 2005
バリスタ。。。

 最近よく耳にしていた... 何語かも分からなかったし、何のこと(何をする人)なのかも見当がつかなかった。
 しばらくしてコーヒーを出す人(作る人)のことらしいことが分かる。

 喫茶店のマスター(古いね)のことでも、コーヒーを運んでくれる人(ウエイター・ウエイトレス)のことでもないらしい。まさか、近所のスタバやエクセルシーオールカフェで聞くわけにもいかないし。
 こんな時にウェブサイトは便利。スタバの求人情報のページに出ていた。

 『エスプレッソドリンクの提供やコーヒー豆をはじめとするコーヒー関連商品の販売など店舗の基本業務をおこない、お客様にスターバックスエクスペリエンスを提供します。』

 コーヒーを出す人(作る人)ではないのかな。
 店舗の基本業務をする人。コーヒーでもエスプレッソだけなのかな。コーヒー豆その他を売る人。スターバックスエクスペリエンスを提供する人。
 一番最後(エクスペリエンス:experienceを提供)はコーヒーを出すだけじゃないんだぞっていう主張かな。お店で過ごす時間、雰囲気込みと言いたいことが分かります。エクセルシーオールカフェだとなんて書いてあるんだろう。(LAUGH)

 エスプレッソっていっている以上、英語じゃないんだね。何語か調べてみました。

Since approximately 1990, the term barista (the Italian word for bartender - masculine or feminine; plural: baristi (masculine) or bariste (feminine)) has been used in English to denote a professional maker of espresso coffee beverages. Prior to that time, the less elegant prevailing term was "espresso puller." The shift of terminology probably comes, at least in part, from the fact that most espresso machines manufactured since the 1980s no longer require pulling down on a big handle.
Many makers of espresso machines offer barista training, most courses taking from one to three days.
A "barista" is the official title of a Starbucks employee who has passed training and a basic test.

 イタリア語。1990年ころから英語として使われるようになった。エスプレッソコーヒーを出す人を示す職業名。英語だとbartender。
 ”バリスタ”はスタバ従業員で職業訓練を受け、基礎的なテストに合格したものの公式名称(職名)

 もともとはバーの従業員。これが英語になり、スタバの従業員の名称になり、僕の耳に届いたのか。
 知らないことが多いなあ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする