竹内まりやさんの最新アルバムである。新聞、ネット記事によると、彼女は『4年代連続オリジナルアルバム首位』の記録を出したことになるようだ。記事をまとめると、以下のようになる。
1980年代
『LOVE SONGS』(LP、1980)
『ヴァラエティ』(LP、1984)
1990年代
『Quiet Life』(CD、1992年)
2000年代は
『Bon Appetit!』(CD、2001年)
『Denim』(CD、2007年)
2010年代は
『TRAD』(CD、2014年)
LPという単語を久しぶりに見た。(^_^;)
+++++ +++++
僕自身ファン歴が長い。でも、上のアルバムで、リアルタイムで購入したことがあるのは、TRAD以外1980年代の2作のみだ。
現在僕の家にあるアルバムのリストを作成してみた。カッコ内は発売年なので、購入した年ではない。年号が二つある場合、一つ目がレコード、二つ目がCDでの発売年である。いわゆる「アーチスト」と認知される前、ポップス系(女子大生アイドル)歌手時代のものがある。
BEGINNING(1978)
UNIVERSITY STREET(1979)
REQUEST(1987,1999)
BEST PACK(1990)
Impressions(1994)
VARIETY(1984,1999)
Souvenir Mariya Takeuchi Live(2000)
Expressions(2008)
TRAD(2014)
+++++ +++++
QUIZを作ってみた。リアルタイムでアルバムを聴いている人ならば、解答できるレベルだろう。
問題1
REQUESTの5曲目に、『元気を出して』が収録されている。
バックグラウンドコーラスに、山下達郎ともう1人有名な女優・歌手が参加している。楽曲の4:04以降、まさに透き通るようなキレイな高音でコーラスが収録されているが、それは誰によるものか。
この楽曲はTBCのCM、『ぜったいきれいになってやる』(出演:坂井真紀)で使われた。
問題2
『本気でオンリーユー(Let's Get Married)』は、いくつかのアルバムに収録されている。
楽曲の最初にメンデルスゾーンの『結婚行進曲』が用いられている。その部分の奏者は誰か。
問題3
UNIVERSITY STREETの1曲目に、『オン・ザ・ユニヴァーシティ・ストリート』が収録されている。
歌が終わり、2曲目につながる部分に、竹内まりやともう1人、ある女性が声の出演をしている。
『ねえ、Mariya元気?
『元気、元気
『試験どうだった?
『落ちた。。。
『バイビー
『バイビー
BEST PACKの5曲目に、『リンダ』が収録されている。この楽曲は、竹内まりやがある女性アーティストの結婚のお祝いに作成したものだ。その人が、ある女性(歌手)である。
上記赤字部分の声の出演は誰によるものか。
+++++ +++++
文中一部敬称略。