全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

民間軍事会社

2005-05-16 05:29:37 | 全英連参加者 2005
 ここ数日TVで盛んに出てくる言葉、民間軍事会社(Private Military Company)。民間・軍事・会社。ひとつひとつの言葉の意味はわかるのだけど、三つ並ぶとイメージがよくわかりません。
 Wikipediaで調べてみたら、だいたいこんなことが書いてあった。

*****

 軍隊のために物流、人員、その他のサービスを提供する会社。民間軍事契約業者(Private Military Contractor)とも。民間軍事会社は戦場で軍隊に随行することができるが、非戦闘員であり、軍事攻撃の対象とはならない。
 民間軍事会社は会社の装いをしているが、実際には傭兵の役割を果たしているとの批判もある。

*****

 なるほどね...
 その他のサービスの中に、警備業務があるのかな。正規軍でも、傭兵でも、ゲリラでもない。民間人... ならば自由意志で勤務先に赴いたことになるのか。死亡しても自己責任。
 軍事は国の業務かと思っていたが、これからは民間の供給するサービスを(も)、国が買う形になる。なるのか、本当に!?
 アメリカは宇宙開発も民営(民間企業参入)が認められつつある。あの国は航空産業も直接的に国が旗を振ったのではなかった。ライト兄弟は民間人だったことを考えると、基本的には民間活力活用なのかな。
 JR、NTT、JTの民営化や今国会で論議されている郵政民営化なんて、次元が違う。
 「警察の警備業務の変わりに民間の警備会社と契約するのと同じ」とは言えないだろう。言葉と実態が乖離している。何か、国のあり方を大きく変えることが起きている。
 よくわからないことが多い。もう少し勉強してみようと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄

2005-05-15 06:17:58 | 気になる 沖縄

 1972年5月15日沖縄が本土復帰(この言い方には様々な意見がある)

*****

 今から33年前、沖縄が本土復帰した。それまで沖縄は日本であって日本ではなかった。施政権(法律・条例をつくり、行政を行うこと)の返還がなされ、沖縄県が発足し、その他の都道府県と同等の存在になった。
 県の発足。沖縄以外の都道府県と同等の法律の施行には膨大な手間がかかる。ちょっと考えただけでも、当時、沖縄の通貨は「米ドル」、「車は右・人は左」であった。目に見える相違。目に見えない相違。数え上げたらきりがなかった。
 通常業務に加え、膨大な準備事務処理を強いられる琉球政庁(沖縄行政府)を援助するために、国や全国自治体から応援職員が送られることになった。
 その中に僕の父もいた。

 「父さん沖縄に行くぞ」
 「なんで」
 「沖縄の役所のお手伝いに行くんだ。沖縄が今度本土復帰するからな。いろいろ仕事が増えるから、沖縄の役所に行ってお手伝いをするんだ」
 「復帰するとどうなるの」
 「自由に沖縄に行けるようになるんだよ」
 「ふぅん…」

 なぜ、沖縄が本土復帰するのか、それがどんなことなのか、よくわからないまま、お土産をねだった記憶がある。
 しばらくして、家で見たこともないお金を見た。ドル紙幣とコインだった。おもちゃみだいだと感じたことを覚えている。
 もうすぐ出発となった日、突然出発が取りやめになった。アメリカ政府が父の琉球上陸を認めなかったからだ。

 父は昭和一桁生まれである。戦争にも行き、戦後学校に通い、国の役人になり、日本の復興の中で、日本中の人々と同じように、地道に働いてきた普通の公務員だった。
 戦後昭和25年、父は国の役人になった。当時日本はアメリカの占領下で、現行憲法で保証されていた通常の権利が制限を受けていた。
 今でもそうだが、公務員は一般労働者に保証されている権利が一部制限されている。まして当時、公務員が労働組合を作ることは、実質的には不可能だった。父は役所で、労働条件向上などを求めて活動をしていた。その経歴が上陸不許可の原因だったことは、自分がある程度大人になってからわかった。
 沖縄はアメリカ施政下。戦後労働運動をしていた父はアメリカにとって好ましからざる人物だったわけだ。勤務時間外に労働組合作りでもされたらまずいとでも思われたのかもしれない。

*****

 そんな歴史を持つ沖縄に今年も仕事ででかける。生徒たちはなにを感じてくれるだろうか。なにも感じてくれないかな。国道表示が英語になっていることには気づいてほしいものです。
 Moon Beach, Tiger Beach, Emerald Beach... いろいろある。

 沖縄の道路案内標識ローマ字表示基準を見ると、沖縄のおかれている状況がよくわかる。

 道路案内標識ローマ字表示基準(案)について
 沖縄ブロック道路案内標識ローマ字表示基準(案)(PDF)
 著名地点英語(ローマ字)表記リスト(PDF)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国って、アイランドなの?

2005-05-14 06:50:54 | 全英連参加者 2005
 ちょっと前に四国アイランドリーグのことを書きました。書いた後しばらくして、あれって思ったことがあります。

 四国って、アイランドなの?

*****

 陸地の分類はどうなるのでしょうか。七大陸(アフリカ、南米、北米、アジア、ヨーロッパ、オーストラリア、南極)より小さいものは、島・アイランドとなるそうです。本州も、九州も、北海道も、そしてもちろん四国も大陸ではありませんので島になります。

 そうか。四国は島なんだ。
 …でも、何かピンときません。

 SANKEI Webに、「島とは自然に形成され高潮時においても水面上にある」(海洋法条約第121条第1項)という定義が書いてありました。僕は埼玉県の住民です。海なし県です。埼玉県100周年記念の時に大きな県営プールができたとき、埼玉に海ができたと話題になったものでした。それくらい、海とは縁遠い土地柄です。海沿いの人は、その場所が島だと思うのかな。神奈川や千葉の方々は、自分は島の海沿いに住んでると思うのでしょうか。違うだろうな。日本は島国とは思っても、少なくとも、僕は本州が島だと考えたことはありませんでした。四国もやっぱり四国であって、四国島ではありません。九州も北海道も同じです。じゃあ何か、やっぱり陸だ。
 でも、四国を英語で説明すると、やっぱり困ってしまいます。確かにlandって言えない感じがする。本州は(Mainland) Honshuu、九州はKyushu、北海道はHokkaidoだな。

 Shikoku is an island. There are four prefectures, such as Kochi, Ehime, Tokusima, and Kagawa.

 理屈ではこんな風に言えるけど、なんか変な感じがする。
 島=アイランドはわかる。四国=アイランドは疑問符がつく。自分の理解では四国は島ではありません。でも、国際法上は島、英語でも島。同じ四国を違う言葉で考えるとズレが生じる。
 言葉って本当に難しい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦争(軍事)の民営化」

2005-05-13 05:02:21 | 全英連参加者 2005
 ここ数日、イラクで日本人の方が襲撃され、今日の段階では安否が不明になっている。何よりも無事に…おけがをしているらしいが…日本に帰ってきていただきたい。

*****

 この事件報道で、耳慣れない言葉を聞いた。

 ”戦争(軍事)の民営化”

 なんだこれ。なんて英語(表現)の日本語訳なんだ?

*****

 聞くところによると、現在イラクでは軍隊だけでは警備(治安維持)の人手が足りない。戦闘が終了していることになっているので、アメリカはアメリカ兵の戦死を増やしたくない。だから、「民間の警備会社」に資材輸送などの「警備業務」を委託しているらしい。それだけなら「戦争」が「民営化」するとも思えないのだが、警備業務の委託を受けた警備会社が小銃だけではなくかなり火力の強い「武器」を用い、警備業務をしている実態があるようだ。警備業務の途中では、発砲することもあるだろうし、人ももちろん命を落とす。民間の警備会社が実質的には戦争を行っている。これを「戦争(軍事)の民営化」というらしい。今回は警備会社の方に多くの犠牲者がでたということ。
 警備会社って、日本国内のイメージとはえらく違うようだ。

 これって、「戦争」は国家同士が戦うのものという一般的な考え方-少なくとも僕の認識-からはかけ離れている。9.11以降、「戦争」は国家間だけのものではなく、「テロとの戦争」のようなカテゴリーが目の前に現れた実感はあったが、やはり武器を用いて戦争をするのは軍隊同士、(これは、国家意志を代理するものだと思う)という意識が僕にはあった。戦争に負けると国家の指導者は裁かれ、排除されても、国に命じられて戦争に行ったり、戦闘をした人は指導者と同様には扱われないものだという漠然とした考えがあった。
 -もちろん特定の個人でも国際法違反は裁かれる。

 今回の報道で、僕の考えは時代とずれがあることがわかってきた。僕の戦争という概念は20世紀のもの... 戦争のアウトソーシングともいっていた。
 参ったな。何なんだろう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

STAR WARS

2005-05-12 04:59:36 | 全英連参加者 2005
 第1作を見たのはいつだったかな。
 あれは確か、高校生の時だった。

 オリジナル三部作第1作封切りからおおよそ30年、新3部作が始まったのが1999年なのでもう6年。その最終作、STAR WARS EPISODE III REVENGE OF THE SITHのサウンドトラックを買いました。おまけ(?)にDVDのついたインポートものです。
 映画は未封切りなので、音楽を聴き、DVDを見て今から2ヶ月後の封切りを心待ちにします。

 今考えると、僕は旧3部作の最初の作品で、Luke Skywalkerが敵の本拠Death Star攻撃時の基地との交信のセリフを全部覚えていたっけ。字幕以上の内容が知りたいと思った...
 ノベライズではなく子供向けに易しく書き直したペーパーバックを読んだのが、最初の洋書だった。
 そして、自分のウェブサイトアドレスは、原作者George Lucasが学生時代に作った映画のタイトルを一部使っている。

 考えると随分すごい影響を僕に与えてくれました。
 早く7月にならないかなぁ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしも、ネアンデルタール人が生きていたら。

2005-05-11 05:17:19 | 全英連参加者 2005

 もしも、もしもネアンデルタール人が少ない数---少ない数といっても100や200のオーダーではなく、10万人規模(もっとかな)---でも生き残っていたら。
 もしも、ほんのちょっと現生人類の生活域の拡散が遅く、ネアンデルタール人集団がどこかの大陸や島---たとえばオーストラリアとかニュージーランド---に海のおかげで隔離され、生き残っていたら。
 もしも、クロマニヨン人(になるヒト)の第2次Out of Africa---アフリカ大陸からアジア大陸にでること---がもう少し遅れていたら。
 もしも、アフリカ大陸とアジア大陸がもう少し離れていたら---陸続きでなかったら、”船”の発明まで第2次Out of Africaは遅れていたかもしれない。

 様々な「もしも」の結果、ネアンデルタール人にもう少し進化・自然環境への適応の時間があったら、ネアンデルタール人はヨーロッパで生き延びることができたのだろうか。クロマニヨン人の到来の前に、別の場所に逃げ、増えることができたのだろうか。
 もしものパラメータが多すぎて、ひとつの条件が変わると他の条件も結果も変わってしまうので、想像してもどうにもならないのはわかっているのですが、興味があります。

*****

 実際のところ、ネアンデルタール人は、かなり優れた能力(知性等)があったらしいのに、滅びてしまった。クロマニヨン人とネアンデルタール人、接触したことはあったのかな。食べ物を巡るあらそいがあったのかもしれないし、寿命・子供の数・知恵…何かがほんのちょっと違うだけで、何代・何十代と世代を重ねるにつれて自然と数が減り滅びてしまったのかもしれない。

*****

 彼らにも言葉があったらしい。あくまでも、「らしい」です。科学的検証によりあったと推定されています。
 現生人類と比較して、どの程度の「知性」があったのかな。脳容量は僕たちよりも大きかったようだけど、それだけでは「知性」は計れない。「同じ」レベルか、「上」か、「下」か。どんなものでも、何が話せたのか知りたいな。
 インドネシアで発見された、ホモ・フロレシエンシスもそうだけど、ネアンデルタール人にはネアンデルタール人として生命を維持し発展させる力(生きる知恵)があったはず。現生人類と比較することはナンセンスなのかもしれません。それに、そもそも「上」「下」というのは、僕らのおごり。「異質(different)」というべきかもしれません。現生人類の「知性」を物差しとするのは傲慢ですね。

*****

 もしも、大航海時代まで彼らが生き延びていたら、2人類の接触場面では何が起こったんだろう。
 人類(Homo sapiens)は同じ人類でも、言葉が通じない、皮膚の色が違う、考え方が違う、といろいろな理由で差別(殺戮)した”前科”がある。そもそも同じ人類と考えることができない。「知性」レベルが異なり、「言葉」も通じず、「外見」が相当異なっていたら...
 何か暗たんたる気持ちになる。やっぱり彼らはここには居なかったかな。

*****

 最近読んだネアンデルタール人関連の本は「最近読んだ本」を見てください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球チームとニックネーム

2005-05-10 19:18:07 | 全英連参加者 2005
 4月のGW直前、四国アイランドリーグが開幕しましたね。
 プロを育てるプロリーグがうたい文句ですが、僕は前からちょっと気になっていたことがありました。それは、チーム名が既存のNPBチームと異なり、「地名」+「ニックネーム」でできていることです。名前だけは(?)アメリカンスタイルです。かっこいいと思いました。
 名前の由来を調べてみました。

*****

 高知県のチームはファイティングドッグス(闘犬:FIGHTING Dogs)
 …土佐犬(闘犬)ですね。
 徳島県のチームははインディゴソックス(藍色のソックス:Indigo Socks)
 …徳島県の特産品「藍染」+メジャーリーグにもある「…ソックス」ですね。
 愛媛県のチームはマンダリンパイレーツ(MANDARIN PIRATES)
 …愛媛の特産品「みかん」+「水軍」
 香川県のチームはオリーブガイナーズ(OLIVE GUYNERS)
 …香川県の特産品「オリーブ」+地元の方言「がいなー」=「強い」

*****

 あらためてニックネームを見てみると、4チームとも可算名詞の複数形です。これは既存プロ野球チームと同じ。
 香川県チームは、香川言葉の「がいなー」を英語風に綴っています。造語と考えていいと思います。自由な発想が許されそうなのに、これもちゃんと複数形のsがついています。
 日本人にとっては野球チームの名前は、ス・ズ・ツで終わるもの。それ以上でも以下でもない。(^_^;)。ニックネームが複数形ということを意識している人はあまり多くないと思います。意識しないのだから、抽象名詞(Power, Impulseとかが)あってもいいと思うのですが、野球チームの名前は絶対複数形。
 萩本欽一さんの野球チームもGoldenGolds。どんな意味なのかは謎ですが、やっぱりsです。

 アメリカ野球文化?の影響。。。 うーん、恐るべし。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHAT MOUNTAIN TAUGHT ME by Noguchi Ken

2005-05-09 05:32:21 | 全英連参加者 2005
 現在の勤務校の英語Ⅱ(2年生)で使われている教科書に、登山家でエベレストの清掃登山などでおなじみ(?)の野口健さんの著作「落ちこぼれてエベレスト」を元に書かれたレッスンがあります。

*****

 ここでは別にその内容を取り上げたりするわけではありません。今回のブログのタイトルを見て、何か「あん?」って感じた人はいますか。

 マークがない。残念、間違いです。
 がない。残念、間違いです。タイトルは名詞句なので、つけなくてもかまいません。意味は「山が僕に教えてくれたこと」の意味です。
 byの後です。そう、名前の表記です。現在の中学校・高校教科書では「姓」「名」の順でアルファベットでも書くようになっています。韓国・中国とも英語表記(英語で名乗るとき)は姓名の順でおこなっていることの”まね”ではありませんが、本来の名前通りにいう方に変わりつつあります。

 中学校教科書シェアのトップ3のひとつ、NEW CROWN ENGLISH SERIES 1のレッスン1は”My Name Is Kato Ken.”です。

 お父さんお母さん。教科書のぞいてみませんか。かなり違っていますよ。

*****

書名:落ちこぼれてエベレスト・集英社文庫
著者:野口健
価格:650円(税込)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにも英語で書かなくても...

2005-05-08 05:19:14 | 全英連参加者 2005

 英語(英単語・アルファベット)が街にあふれています。でも、自分の身の回り、何も英語で書かなくてもいいんじゃないかというものに、遭遇することがあります。
 僕は日本語の中の英語には次のような感覚を持っています。
 例えば歌(Jポップでも、ロックでも何でもいい)やTV番組のタイトルで英単語が使われている場合。これは何かの記号・看板。特に深く意味を考えて見る必要はない。ビルやショッピングモールの名前も同じだと思います。
 歌詞ならば、盆踊りなどのかけ声と同じ、えーんやこら、どっこいしょとあまり変わらない。いずれも日本語と違うものを入れることでイメージを変えるために使われているのかなって感じます。
 僕はそれを否定する気はありません。全部まとめて日本語の豊かさを表していると思います。ただ、最近英文を使い始める例が目につくようになりました。これは、使う方が少し注意した方がいいと思います。文になっていると、どうも目につく。思わず読んでしまいます。(^_^;) 英語でこういう風に言うのか??という問題です。文法があっているかどうかはもちろん注意すべきですが、使い方(authenticかどうか)の問題です。

*****

20050507 自宅から車で20分ほどのところに、旧国鉄大宮操車場跡地を再開発した「さいたま新都心」という施設(地域)があります。西口は中央官庁の関東ブロック庁舎やさいたまスーパーアリーナ・John Lennon Museum等がある場所です。さいたま新都心駅はJR東日本のSUICA導入時のCM撮影場所になりました。その新都心東口に昨年COCOON新都心というショッピングモールができました。紀伊国屋書店があるので、よくでかけます。
 モール東館の南側入口(スーパーライフ・POMPADOUR)前で、こんなもの見つけました。[消火栓]のフタ(マンホール)です。

 (1)YOU ARE NOW IN SAITAMA NEW URBAN CENTER.
 (2)THIS CITY IS PLANNED AND CONSTRUCTED TO SHARE THE NATION'S CAPITAL FUNCTIONS.
 (3)OPENED IN MAY 2000, WE ACCOMMODATE A WIDE RANGE OF CENTRAL GOVERNMENT FUNCTIONS, CULTURAL FACILITIES, BUSINESS, AND SHOPPING.

 (1)~(3)は僕が便宜的にふりました。文は原文のまま。全部大文字。これ、何を言いたいんだろう??

*****

 こんなことが言いたいのかな?

 (1)あなたは現在さいたま新都心にいます。
 (2)この街は国家の首都機能を分掌するために計画され、建設されました。
 (3)2000年5月に街開き(をしたたこの街に)、私たちは広範囲な中央政府機能、文化(的)施設、業務(施設)、ショッピング(施設)をaccommodate...?

 1番目の文。特に何もない。
 2番目の文。ISではなくWASではないのかな?
 3番目の文。これであっているのかな。
 OPENED IN MAY 2000,まではどうなんだろう。主語はTHIS CIYTではない。少なくとも第2文はピリオドで終わっている。仮にTHIS CITY(またはIT)と考えると、「この街は2000年5月に始まりました(開きました)」の様な意味になると思います。「街」が「始まる」と言えるかどうかわからないけど、街は人が作るんではないでしょうか。当時は「街開き」「街開き」と言っていたように記憶しています。
 OPENED IN MAY 2000,となっていることを見ても、その後のWE以降に意味を加える副詞節の様な気がします。じゃ、分詞構文か?
 でも、分詞構文ならOPENEDの前の主語はWE? 書かれていないということは、主節の主語と同じで省略されたことになる。もしもWEならば、OPENEDの目的語がない。
 これならばどうだろう。
 THIS CITY WAS OPENED IN MAY 2000, WE...を書きなおしたもの。でも、これを書く直しても、THIS CITY BEING OPENED IN MAY 2000, WE... 独立分詞構文かな。これなら言いたいことが伝わるような気がする。でも、独立分詞構文だと主語(THIS CITY)は消せない。やっぱりよくわからない。
 では、主節のWEを直してみる。例えばTHIS CITY
 THIS CITY WAS OPENED IN MAY 2000, IT ACCOMMODATES... 書き換えて、
 (BEING) OPENED IN MAY 2000, THIS CITY ACCOMMODARES...? ちょっと待てよ。ACCOMMODATEもこの使い方でいいのかな。やっぱり何か違う。

 accommodate(他動詞)
 1.…を収容できる、…の収容設備がある
 2.…人を宿泊させる。
 3.…accommodate A to B AをBに適応させる。
 4.…accommodate A with B AにBを提供する。
 5.…紛争などを調停する。
 6.…借金を猶予してやる。
 (自動詞)
 accommodate to …に順応する。
 1.のつもりなんでしょうね。

*****

 よくわからないな。なにも英語で書かなくても...


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何語で話したの?

2005-05-07 05:42:34 | 全英連参加者 2005

 嘉永6年6月3日(1853年7月8日)、江戸湾入口浦賀沖合に4隻の蒸気船(黒船)が現れました。昔から学校の歴史の時間で教えられていたこと。…このあたりのことは教科書に載っている。
 でも、僕にはずっと気になっていたことがありました。このころの人たちにとって、外国語とはオランダ語じゃないのか??どうやってアメリカの艦隊の人たちと話をつけたんだろう。このあたりの事情が書いてある本を最近読みました。おもしろいですよ。

*****

 その本によると、この地を守っていたのは浦賀奉行所。この役所は江戸湾を出入りする船舶の検問が業務。奉行所には奉行2名、配下の組頭2名、与力20名、同心がおおよそ100名、そして通詞(つうじ:通訳官)が数名配置されていたそうです。江戸の南北町奉行所と同じ勤務体系だと、月番制かな。町奉行所は1ヶ月ごとに門を開け、訴えを受け、捜査をしたり、それ以外の行政事務もしていた。非番の月は門を閉め、取り調べをしたり、資料整理などをしていたようです。浦賀奉行所もこんな感じかな。一カ所だから、門は閉めてはいないだろうけど。
 さて、黒船の来航に最初に対応することになったのは、この奉行所の役人や通詞。本来通関業務に近い役所が外交業務をやることになった。いまの言い方だと、本来財務省所管の仕事をする役所(通関業務)が外務省所管(条約交渉)をすることになったわけ。大変だったろうな。

*****

 当時日本人で英語がもっともできたのは長崎のオランダ通詞森山栄之助(もりやま・えいのすけ)。この人は北海道に漂着したアメリカ人の取り調べに同行、長崎まで護送されたそのアメリカ人から英語を学んだらしい。どうやって最初コミュニケーションを取ったか謎だ。でも、その森山は浦賀にはいなかった。彼は長崎に来航したロシア船の対応で長崎にいた。
 実際の通詞(主席通詞)となったのは堀達之助(ほり・たつのすけ)という浦賀奉行所オランダ通詞だったそうです。堀は長崎生まれ。オランダ通詞の家に生まれ、22歳から浦賀詰めになった。当時武家に生まれたものは5歳くらいから四書五経を素読、漢文の教養はついていた。たぶん堀も同じでしょう。しかし英語に関しては十分な教育環境にはなかった。森山とは違い自学自習であったことは間違いない。…うそみたい。
 中浜万次郎(ジョン万次郎)も当時日本にいたが、幕府は万次郎を起用しなかった。アメリカ生活が長かったので、ある意味当時の幕府高官から見ると日本人(の思考の持ち主)であることにクエスチョンマークがついていたためだという。

*****

 ペリー艦隊は野次馬や海上警備の船に囲まれていた。その中に浦賀奉行所与力中島三郎助、同・通詞堀達之助を乗せた船が近づいていった。長崎に向かわせることを目的としたらしい。
 堀の乗った船には、なんとフランス語で「立ち去れ」と書かれた旗が掲げられていたらしい。奉行所の中でフランス語わかる人がいたと言うこと。ちょっと驚きです。なかなかコミュニケーションがとれないので、堀はオランダ語で、船籍と来航目的を尋ねたが通じなかった。相手はアメリカ語を話すらしい。そこで堀は叫んだ。そこから交渉が始まった。
 このとき彼が叫んだ内容が3通り記録されている。

 I can speak Dutch.
 I talk Dutch.
 Is there anyone on board who speaks Dutch?(「オランダ語をわかる人は乗っていないか」と、英語で言った。)

 1番目はペリー提督と同行した伝記記録要員が公式報告書に記したもの。2番目はペリー提督の主席通訳官が日記に書いたもの。3番目は日本側の記録(大日本古文書・幕末外国関係文書之一)だそうです。記録というのは、録音でもない限り微妙にずれるものなのかもしれません。

 I cannot speak English.ではなかったのか。

*****

 さらに詳しいことはこちらをどうぞ。(最近読んだ本をご覧下さい。)

 書名:サムライと英語・角川oneテーマ21(B-57)
 著者:明石康、NHK「英語でしゃべらナイト」取材班
 価格:760円(税込)

 著者はあの明石康さんです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信指導問題その2

2005-05-06 05:16:35 | 教師の研修 2005

 どうもその2が続きますね。。。

 通信指導問題を考える前提として、教科書の読み込みを自らに科したのでがんばって読みました。でも、やっぱり講義をTVを見ながら(or見た後)でないと、頭に入りません。弱ったな・・・ 土曜日学習センターにこもらなきゃだめだめそうです。
 このGW、ずっとではありませんがかなり集中的に教科書を読み進め、ノート作りもがんばりました。3日に第7章、5日で第8章まで。教科書を読み終わり、ノートに書いたことを元にいよいよレポートを書き始めます。
 800字、どうやってまとめればいいのか考えてしまいます。放送大学大学院の講義は7科目目の受講だけど、このレポートは制限時数が最少。いっぱい書くことの難しさよりも、制限されて文字数で過不足なく書く方がはるかに難しい。でも、800字で過不足なくできるか。これも勉強なのかと思います。

*****

 GWGWGW... 世の中では10連休とか何とか言っていますが、学校は暦通り。今週(1日~7日)は月、金2日間の営業(?)です。もうすぐ中間考査になります。

 東京都高等学校英語教育研究会のウェブサイトはまだ行方不明。。。どうなっちゃったのかな?
 Come Back!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしてこんなに違和感があるのかな2

2005-05-05 05:20:54 | 全英連参加者 2005
 職場の同僚(他教科)にも聞いてみました。

1.日本語を吹き替えている声優がへたなんだ説
 複数の同僚から吹き替えが下手だという意見がありました。ほとんど韓国ドラマ(TV/映画)を見たことがない自分が言うのは変ですが、確かに〇〇は△△と、はまり役がまだないような気がします。これがアメリカ映画/TVであれば、はまり役はすぐ思いつきます。たとえば...

 ・野沢那智さん、洋画吹き替えだと、アル・パチーノ、アラン・ドロン、ダスティン・ホフマン、クリント・イーストウッド
 ・故山田康夫さん、同じくクリント・イーストウッド
 ・故小池朝雄さん、ピーター・フォーク(刑事コロンボ)

 どうも、たとえが古いかな。でも、こんな人も思いつく。

 ・玄田哲章さん、アーノルド・シュワルツェネッガー、モーフィアス(マトリックス三部作)、シルベスター・スタローン
 ・山寺宏一さん、エディ・マーフィー、ジム・キャリー、ウィル・スミス(I,ROBOT)…すごいなこの人。”多芸多才”...とは、言わないか。

 「冬ソナ」のペ・ヨンジュンは誰が吹き替え担当なのかNHKで調べたら萩原聖人さん。結構なベテラン。「僕の彼女を紹介します」のチョン・ジヒョンは弓場沙織さん。残念だけど存じ上げない。
 一概に言えなそうです。

2.恋愛ものだから説
 これはJSAとかシュリとかを吹き替え番で見た人の意見。戦闘シーンやアクションシーンではあまり気にならないとのことでした。…台詞があまりないからじゃないか?
 恋愛ものは動きもアクションものと比較すると、あまりなく、話し方も激しくないから、表情に目がいってしまう。だからよけいに何か不自然さを感じるとの意見。口と日本語が合わないからというよりは、日本語が上滑りするような雰囲気であるという意見でした。口と日本語があわないなら、アメリカ映画の出演者の場合と同じです。でも、表情の変化がアメリカ人よりおとなしい。だからよけいに表情に目がいくのかもしれません。
 香港映画、たとえばジャッキー・チェンが日本語(吹き替え石丸博也さん)を話しても違和感は感じないとの意見もありました。

 やっぱり、よくわかりません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの研修計画その2

2005-05-04 06:05:02 | 教師の研修 2005

 夏休みの研修計画の続きです。

 例年7月に開催の文教大学大学院付属言語文化研究所(越谷キャンパス)の夏期講座の予定がメールで届きました。今年は研究所の都合で8月に開催とのこと。4日(木)、5日(金)の2日間。いまからスケジュール調整をして参加しようと思います。
 この研修会は資料代が1,000円と”格安”。交通費を含めても2日で3,000円で収まります。もらえる資料もそれなりに読みでがあります。
 これで夏の研修3日分確保できました。

【主催はこちらです】
 文教大学大学院付属言語文化研修所
 http://www.bunkyo.ac.jp/faculty/genbun/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信指導問題

2005-05-03 06:02:23 | 教師の研修 2005

 いわゆるレポートのことです。

 在学中の放送大学大学院から通信指導問題(情報教育論’02)が来ました。今回のテーマは情報教育の変遷を800字でまとめなさいというものです。

 「800字か、少ないな。倍くらい書いて推敲していかなきゃな」

 なんて考えています。

*****

 放送大学は先月29日から5月5日まで、GWゆとりの時間で、通常講義はお休みです。レポートのシメキリは、6月9日必着なので、まだ1ヶ月は時間はあります。でも、過去の経験だと、毎学期毎学期いつもぎりぎりにならないと完成できません。今回もたぶん同じでしょう。

 中間考査・遠足・教育実習指導・三者面談...
 いかん! いいわけはすぐ出てくる。これではいけない。

 シメキリまで後1ヶ月ということは、おおよそレポートのテーマは15回の講義の前半(8回目まで)内容から考えるべきであると判断できます。第8回までの講義を見終わらないとレポートのネタは仕入れることができないということです。残念ながら現在の講義は春休みの集中放送期間で第5回分~第8回分を録画し損ねているので、教科書を読み、毎週放送をこまめにチェックするか、学習センターに行かなければどうにもなりません。大変です。。。
 GW中に第8章まで読み終わろう。ノートも作るぞ!! -かけ声倒れにならないように-

 今年は全英連大会と入試日程がずれている。
  受験をするためにも、
   やれることはやる。
    -やれることを、増やしたい。

*****

 放送大学
 http://www.u-air.ac.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200 Days to Go

2005-05-02 04:46:56 | 全英連大会-’05 岐阜

 全英連岐阜大会初日まで200日になりました。

 例年5月末から6月当初に全英連から各学校に開催案内が来ます。ここ数年、全英連の参加申しこみはウェブサイト経由でできるようになり随分便利になりました。岐阜大会のウェブサイトも復活したようだし、ひとまず一安心。

 自分のウェブサイトでも感想を書いていますが、定年退職まであと15年ほど。東京大会も来年の大会の後は-確か-7年に一度になります。来年とその7年後と2回参加できるだけになる計算です。(定年後参加してはいけないとの規則はありませんが...)

 校務の都合、家族の健康、もちろん自分の健康。様々な条件をかいくぐって(?)出かける大会。お金も時間もかかるこの大会に参加することは、僕にとって、とても大事なことです。毎年新しい知識を得、そこで得たものを自分なりに消化して授業に取り入れる。自分にとっては最も重要な研修の機会、それが全英連です。
 今年の岐阜大会、また新たな知識・知見を得られることを期待しています。

 全英連岐阜大会初日まで200日に思うことでした。

 全英連サイト
 http://www.zen-ei-ren.com/
 全英連岐阜大会サイト
 http://gakuen.gifu-net.ed.jp/eigoken/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする