全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

あり得ないはずだった、学校と爆弾

2005-06-15 05:19:38 | 気になる 学校の問題

学校と爆弾
 学校に爆弾
  学校で爆弾

 文法的には間違っていないと思う。でも、あり得ないはずだった。

- = - = - = - = - = - = - = - = -

 おおよそ25年前、東京都郊外のある街で、教師が生徒をナイフで刺した事件が起きた。
 その十数年後、今度が栃木県で生徒が教師を刺殺した事件が起きた。

- = - = - = - = - = - = - = - = -

 前者は僕が教壇に立つ直前の事件。後者は教師になって20年目ころの事件。この間に酒鬼薔薇事件、池田小学校事件、てるくはのる事件、長崎の突き落とし事件、同級生殺人事件も起きている。残念ながら学校の安全神話は崩壊し、おおよそありとあらゆることがおきるようになった。でも、学校と爆弾という組み合わせは想像を絶する。

 小説ならば「セーラー服と機関銃」なんてものもあった。これはあくまで架空の話だから許されるタイトルだ。

 校長先生が、生徒のプライバシーのこともあり、持ち物検査を実施してはいなかったと述べていたが、その生徒指導が間違いだとは思えない。こんなの当たり前である。そもそも前提として、生徒が爆弾を作っているということは、普通の教師の頭にはない。
 報道されていることからしか分からないが、加害生徒がいじめられていたか、少なくともいじめられた、からかわれたと感じたことが事件を起こした遠因・要因だとしても、最大限、殴りかかるとか、ナイフをちらつかせるとか、掃除用具で何かをするとかならば予測できる。でも、爆弾とは。
 自宅で工作し鞄に入れて登校されたら、どうにもならない。

 これから僕たち教師は、爆弾という言葉まで頭の隅に置かなければならないんだろうか。

 気分が暗くなる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育職員自己申告

2005-06-14 04:48:27 | 教師の仕事 2005

 自分の仕事を文書でまとめる。自分以外の人に自分の仕事を検証してもらう。いろいろ意見はあるけど、大事な制度。平成17年度の教育職員自己申告制度に基づく申告と、校長面接の季節になりました。
 月曜日校長面接がありました。教科指導について、学年担任業務について、校務分掌・委員会業務、今年度の研修計画についてそれぞれ校長に説明し、面接を終わりました。
 予定では15分のところ、25分ほど。。。 短いなあ。

*****

 自己申告に関しては、当初申告、中間報告&修正、最終申告3ステップに分かれています。この件については自分のウェブサイトで発表します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時の流れがはやい

2005-06-13 04:57:20 | 全英連参加者 2005
初七日、七七日(四十九日)、三回忌、七回忌
お七夜、お誕生日。。。

 いくつかの例をのぞくと、祝いごとや不祝儀などの基準は1年だと思っていた。
 ちょっと前に、さいたま市中央区の大きなショッピングモールにでかけたら、1/2(二分の一:HALF YEAR ANNIVERSARY)年祭というのをやっていた。

 二分の一年祭、ニブンノイチネンサイねえ。開店半年で祭り?

 半年間潰れないで、めでたいと言うわけではない。開店半年経ちました。ご近所、お客様に感謝しますという形をとって、セールスを向上させるイベントです。でも、昔からこんなに忙しなかったかな。開店〇周年記念セールなんて、普通は1年単位だと思っていた。それだけ世の中の動きが激しいのかな。半年の次は300日祭かな。。。

 そういえば、近所のショッピングモール(さいたま市のステラモール)も開店50日祭をしていた。経済のスピードが上がったとも思えないし、それだけ世の中の消費者がイベントを待っているのか、それとも移り気なのか。
 次々とお祭りをやらないと、人が去っていくのかな。

 なんだかついて行けない。
  行くこともないか。。。

 言葉に踊らされる自分に愕然とした。

*****

 東京都高英研のウェブサイト、未だ行方不明。
 どこにいってしまったのかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣いて馬謖を斬る

2005-06-12 05:40:31 | 全英連参加者 2005
 -ないてばしょくをきる。
 東京都石原慎太郎都知事が、腹心の副知事浜渦氏を解任することについて記者会見で述べたときに用いた言葉。

 知っている言葉だけど、本来はどんな意味・経緯のある言葉なのか調べてみた。そうしたら、『三国志』の『蜀志 馬謖伝』からできた表現だという。
 三国時代の武将である馬謖が、諸葛亮の指示に背いて独断で布陣し敗戦を招いた責任で処刑された。その際に諸葛亮は涙を流したことから。「どんなに優秀な者であっても、私怨私情で法や規律を曲げて責任を不問にすることがあってはいけない」という意味で使用されることが多い。

 うーん。そうなのか。
 処分を受けた者が、優秀であることが前提なんだな。
 処分をするにしても、だめだから、ではないのか。

 浜渦副知事は馬謖なのか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスワードは校長名

2005-06-11 11:43:17 | 全英連参加者 2005
 ①北海道江別市の立命館慶祥中学校で、生徒が学校のパソコンから教職員用の校内ネットワークに侵入し、同学年の生徒約200人の成績などの個人情報を入手していた。
 ②「情報管理の甘さを指摘したかった」と話しているという。学校側は違法行為に当たるとしてこの生徒を注意するとともに、保護者らに謝罪した。
 ③校内にあるパソコンに校長の名をパスワードにして入力すると教職員用校内LANに侵入できることを偶然知った。

 いったい何なんだこれは。

*****

 ①不正アクセス防止法違反だろう。何年生かわからないが、警察には通報したのかな。
 ②確信犯だと思う。よく言えば使命感か。
 ③校長の責任は非常に重い。パスワードが覚えられないレベルのリテラシーならば、PC/LANなど触らない方がいい。

 別の報道だと、この生徒は校内にあるパソコンに校長名をパスワードとして入力すると、教職員用校内LANに侵入できることを偶然知った。偶然分かったらまずいでしょ。
 生徒系ネットワークと、校務系ネットワークが混在していることになる。偶然わかってしまうものをパスワードにしているのでは、それはパスワードとは言えない。パスワードは暗号としてどのような扱いをされるべきなのか。どのように考えるべきなのか見直さないと、情報化社会では-大げさな言い方をすれば-情報(個人の存在)そのものが危機にさらされる。

 暗号を暗号として覚えることは難しい。こんなことわかっているはずなのに。。。 暗証番号を覚えられないから、生まれ年、誕生日、電話番号、住所を使っている人がいかに多いことか。子供のころのニックネームや、好きな外国俳優の名前使っているのはまだいい方。でも、それにしても、名前そのままなんて、あまりにも長閑。
 僕は大丈夫ですよ。言葉にはしていませんから。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IMPOSSIBLE IS NOTHING.

2005-06-10 18:26:07 | 全英連参加者 2005
 不可能はない...?

 サッカー日本代表が3大会連続のWorld Cup出場を決めた。試合後の記念撮影で選手、コーチ、監督、関係者がおもしろいTシャツを着ていた。


 胸に書いてあった文字
 2006 FIFA WORLD CUP
   GERMANY
   Our Victory,
   Your Victory
 IMPOSSIBLE IS NOTHING.


 私たちの勝利、あなたたちの勝利
 不可能なんてあり得ない。

 Nothing is Impossible.でない。
 There is nothing impossibleでもない。

 倒置用法なんだろうな。
 やっぱり多国籍企業のadidas。やることがおしゃれだ。インターネットで調べてみたら、不可能なんて「あり得ない」ということを表したいようだ。
 Our...の方が字が大きいのに、印象はIMPOSSIBLE...の方が印象的。目を引く。
 東京めいらくが、会社のトラックに、「スジャータ」でなく「ターャジス」と書いてあるのと同じくらいインパクトがある。(笑)

*****

 参考サイト アディダスオフィシャルサイト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Suicaについての裏話(?)を読んだ。

2005-06-09 04:53:33 | 全英連参加者 2005
 自分も通勤にJRを使っているし、遅ればせながら去年定期券をSuicaにした。
 名前はもちろん知っていた。印象的な名前なのでどんな経緯からついのか興味もあった。本を買って読んでみました。

*****

 Suica(スイカ:ス、にアクセント)
 音だけ聞くと、スイスイ。。。なのかなと思っていたけど、やはりその名前に込めたものは、「スイスイ行ける」らしい。
 公式名称は"Super Urban Intelligent CArd"からだというが、どう見ても後付、英語に無理があると思う。ただ、Urbanは名は体を表していると思う。JR東日本管内でSuicaが仕えないのはUrban(都会)ではないことになる。当たらずとも遠からずかもしれない。

 関西にも同じシステムのものがある。(知らなかった)
 ICOCA(イコカ:イにアクセント...だよね)
 JR西日本のICカード乗車券はICOCAと言う名前。やっぱり「行こうか」の語呂合わせ(ダジャレ)ですね。正式には"IC Operating CArd"ですがこの英語も後付っぽいなあ。

 どっちがセンスがいいとか、上手いとかは言わない。どっちもどっち、五十歩百歩。よく言えば、関東・関西でそれぞれ個性的で地域性を色濃く表していると言えます。
 関東は建前、カッコよさを前面に出していると思うし、関西はのりのりイメージが感じられます。

*****

 本はそれなりにおもしろいけど、2時間持ちません。内容はちょっとJRをヨイショしすぎかなと思います。参考まで。

 書名:電子マネー戦争Suica一人勝ちの秘密
     魔法のカードの開発秘話と成功の軌跡
 著者:岩田昭男
 価格:1,680円(税込)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

32歳で年寄り・親方

2005-06-08 05:16:35 | 全英連参加者 2005
 大関貴ノ花が亡くなって、お葬式が終わった。特別番組などが一段落。
 世間ではおもしろおかしく兄弟喧嘩、骨肉の遺産相続あらそいといっているが、家庭の中・兄弟の関係なんて当人たちも分からないのに、周りが分かるわけない。

 32歳で年寄り、親方と呼ばれる世界。ひょっとしたら皇室よりも保守的な世界。周りから見たところで何も分からない。
 貴乃花親方。不器用な一途な人のようだ。元若乃花の兄花田勝さん。奔放で動きが軽い。兄弟が逆みたいだ。

 貴乃花親方が喪主に関して、部屋の総意といっていた。総意とは親方の意志のこと。僕はTVを見てそう感じてしまった。少なくとも相撲部屋は親方の意志が部屋の意志だと感じていることになる。でも、これも、実際のところは分からない。何にしてもよく分からない。

 32歳で年寄り、親方。大変な世界だ。
 大関貴ノ花の二子山親方。享年55歳。55歳じゃ、おじいちゃんにもなっていない人だってたくさんいる。僕の住む世界ならば、校長先生くらいの年齢。
 年寄りなんてとんでもない。現役ばりばり。定年退職までまだ5年もある。

 年齢と名称のアンバランス、ヒーローが去った寂しさを感じた、ここ数日だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張しました。

2005-06-07 05:28:04 | 教師の研修 2005

 河合塾主催の進路指導研究会にでかけました。
 大学入試結果の情報分析がメインでしたが、大学入試センター試験の英語リスニングテストについてのお話も聞けました。

*****

 昨年の夏、2年生(現3年生)を被験者に、大学入試センター試験のリスニング試行テストがおこなわれました。この試験では35,365人が受験、平均得点率60%の結果が出ています。河合塾が試行テストの問題傾向を分析し、問題を作成、今年の全国統一マーク模試で実施しました。215,149人(こっちがずっとおおいじゃないか)が受験し-河合塾の思惑通り-こちらも平均得点率60%でした。

*****

…データ分析から…
 以下はすべて「解答用紙」に「設問の答え」が印刷されている問題の誤答分析。

【数字を答える問題】
 質問
  How long do they have to wait?

 会話
  What time is the next bus?
  The buses run every 20 minutes, so the next will come at 2:20.
  We missed the last one by only two minutes.
  (バスは20分に1本。前のバスが出発して2分。後何分待つのかを答える)

  答え
  2 minutes
  12 minutes
  18 minutes(○)
  20 minutes

  …対話の中に数字(20,2)があるとそれが耳に残ってしまいまちがえる。単純な引き算ができなくなる。

【距離を聞く問題】
 質問
 How far is the Business Center from here?
 (ここからビジネスセンターまでどれくらいの距離)

 距離を答えないで、タクシーで〇〇分と答える。…尋ねられたことに適切に答えない。

*****

 誤答分析から見えてくること。
 リスニングは音と意味を結びつけることが基礎。でも、聞き取れればいいわけではない。(聞こえているのとは違う)
 ①質問文を読み、絵をヒントにして、聞き取れないことを類推する能力(読解力・知識)が必要であり、点数がとれない生徒はこれが未熟、未習得。
 ②聞き取れたとしても、質問に適切な答え方(文法力)ができなければならない。文法力の不足。基礎的文法知識の未定着。

 裏返せば、文法力、読解力、知識とリスニング力には相関関係があるということ。どれかがかけてはだめ。だから基礎基本として英文法最優先と言うのでは先祖帰り。文法だけをがんばるということではない。文法力だけを鍛えてもだめであるということ。総合的に...
 困ったな。なかなか上手くはいかないぞ。
 わかっていることでも、外部のデータで見せつけられると、これまで以上に①②を意識して授業展開を考えようと思いました。

 自分は現在2年生担任。進学全般(入試情報)、リスニングの学習について両方のお話が聞けて有意義でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジアのプロ野球2

2005-06-06 05:05:19 | 全英連参加者 2005
中国プロ野球
 6チーム。5チームが地名+ニックネーム。すべて可算名詞の複数形。アメリカンスタイルです。

 北京Tigers
 広東Leopards
 天津Lions
 上海Eagles
 四川Dragons
 希望之星(Hope Stars)

 最後の希望之星チームは、調べた当初フランチャイズが不明でした。でも、Wikipediaによれば北京がフランチャイズ。'05年リーグ戦への新規加盟チーム決定戦を勝ち抜いた、四川DragonsとHope Starsがリーグに加わり、6チームリーグになったとのこと。

 全体的にウェブサイトは統一がとれていて写真を見るだけでも楽しいものでした。また、チーム名、ニックネームとも漢字で書かれるとちょっと雰囲気が違います。Tigersは猛虎でそれほどでもないのですが、四川のチームは竜ってこういう風に書くのかと思い、新鮮な驚きを感じました。

 オフィシャルサイトはこちら(中国語。英語もあります)
 http://www.cbl.org.cn/
 正式(正確な)チーム名漢字表記を見ることができます。文字コードの違いがあるので、詳しくはオフィシャルサイトを見てください。

*****

 可算名詞の複数形というスタイルは、元をたどればアメリカの文化。なぜなのかな。誰か教えてくれません?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッション(MISSION)

2005-06-05 06:05:08 | 全英連参加者 2005
 いろいろな意味がある言葉です。
 埼玉県では教育職員自己申告制度で使われています。「組織の存在目標(意義)」を表す言葉として、個別学校が何のために存在するか示すために用いられています。

*****

 なぜ、ミッション(MISSION)なのでしょうか。
 なぜ、学校の存在意義ではないのでしょうか。
 なぜ、学校の社会的使命ではないのでしょうか。

 作っている人間の自信のなさ、後ろめたさを感じます。
 自分のウェブサイトでも1年かけて自己申告制度について意見をまとめました。制度そのものについては反対するつもりはありません。ただ、行政機関がむやみにカタカナ語を用いる風潮には異議があります。きもちわるいと思っています。母語である日本語で説明できないのは行政機関として恥ずべきことです。
 学校も行政機関の一端(一翼)を担います。教育行政の末端(最前線)に位置します。

*****

 自分はミッションという言葉には特別な感情があります。なぜミッションなのか。経営用語でも使われていますが、違和感を感じます。キリスト教主義の学校で育ったからかもしれません。
 経営用語でも使われているのだから、そんなに気にしなくてもという考えもありますが、こだわりがあります。経営的センスを... というのであれば、教頭も校長も組織論、経営論、PDSのサイクルとかをもっと詳しくしっかり勉強させていなければおかしいと思います。何となく経営論を取り入れさせている。管理職も気の毒です。
 用語だけまねをしてもだめでしょう。校長のことをCET,P、教頭をCOT,DP(s)、事務責任者をCFOとでも呼ぶようになるのでしょうか。どんな言葉を使うにしても、しっかりした裏打ちになる哲学がないのであれば、画竜点睛を欠くことになります。
 -ミッションなんておこがましい-
 言葉の使い方は雑になり、信用してもらえません。発想が安っぽい。

 *Chief Exective Teacher, Principal
 *Chief Operation Teacher, Deputy Principal(s)
 *Chief Finance Officer

*****

 私立学校では学校が世に問うものとして最近STATEMENTという言葉を使い始めています。この言葉も日本語にしにくいですね。

 STATEMENTには、MISSION(使命)があります。育てたい人間像を掲げることが多いようです。
 STATEMENTには、VISION(目標)があります。育てたい人間像をどのような学校ならば可能たらしめるかを掲げます。
 STATEMENTには、VALUE(共通の価値観)があります。その学校に勤めをなすものとして何を心にとめて教育に携わるかを掲げます。

 「使命、目標、価値」
 どうせまねるなら、漢字で書きたいものです。

 Missionじゃねぇ どうもその後にImpossibleって付きそうで。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WORK

2005-06-04 06:13:21 | 全英連参加者 2005
 鋼鉄製橋梁(きょうりょう)建設工事を巡る談合事件で、二つの談合組織の常任幹事と副幹事計6社が、落札業者を決定する会合を「ワーク」と呼んでいた。

 「ワーク」

 work.. どこかで聞いた使い方だ。

 なぜ、非日本語を用いるのか。
 1.堂々と何をしているか言えない。
   =やましいことがある。
 2.日本語で置換できる語がない。
   =日本にその概念がない。

 今回のワークは談合なので、2.ではない。どこから見ても1.である。何をしているかまともに言ったら大騒ぎになる。やましいことをしているという意識はあったわけだ。何年前からworkと言う言葉を使い続けていたかわからないが、談合そのものも長く(40年)続いたようなので、同じくらいかな。

*****

 組織内部の者を現実から目を背けさせ、怪しい目的に先導する。組織外部の者を非日本語を用いて、目くらましをする。ごまかす。
 日本語ではいろいろな言い換えがある。第2次世界大戦中の大本営発表を例に挙げるまでもなく、その存在は疑う余地がない。
 会社、自治体、個人。いろいろカタカナを使って何かを伝えようとしているが、何かをごまかしているようにも見える。英語の教師がこんなことを言うのは不思議に思われるかもしれないけど、僕はむやみやたらと英語を使うのはおかしい(怪しい)と考えています。英語の教師だからこそかもしれません。

 この「ワーク」も、「談合打ち合わせ」という意味でしょ。最初に聞いた瞬間にうさんくさく感じました。

 むやみに母語以外を使う。自分も気をつけなければなりません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語人

2005-06-03 05:44:00 | 全英連参加者 2005
日本人、日本語、日本後陣(誤変換)…やりなおし…日本語人

 前に「ちゅらさんとゆいレール」で、自分で気づかなかったのですがブログに「日本語人」という言葉を使っていました。

*****

 この言葉、普段の使い方はこんな風になります。
 「〇〇〇〇は………ということだよ。英語独特の表現で日本語には類似の表現がないから、日本語人には難しいね。」

*****

 僕は何かを説明するとき、日本人ということばは使いません。ちょうど母国語ということばを使わないように。

 僕は「僕たちは(あなたたちは)日本人だからね。」とは絶対言いません。もしも、40人の中に「日本人」ではない生徒がいることが予測できればわかると思います。教師になってしばらくしてから、日英の言語、社会などを話さなければならないとき、日本語人ということばを使うようになりました。実際に勤務した学校周辺には外国人が多く見かけられましたし、自分の担当クラスには南アメリカ出身の日系3世の生徒もいました。

 こんな風に言っています。

 「私〇〇歳まで、〇〇〇〇で過ごしたの... こんな場合を除いて、あなた達は生まれて十何年日本語にどっぷりつかって生きてきたわけだよね。そういう環境に育った人は、国籍とか、いわゆる人種にかかわらず、思考形態は日本語を基本にしてしまうよね。
 「どお、家にいるとき、タンスの角を蹴ってしまった。OUCH!って言わないでしょ。絶句するか、イテッでしょ。これが日本語を基本にしている証拠。そんな人は日本語人です。
 「でも、英語を話す人は同じように思考形態は英語を基本にしてしまうわけです。だから言葉の言い回しとかが違うのが当たり前。

*****

 日本語はJapanese、日本人もJapanese

 日本人は日本語を話す人。でも、日本語人の中には日本人じゃない人もいる。これが当たり前になってそれほど月日は経っていません。
 熟考したのではなく最初は何となくの配慮でした。でも、今ではこれでいいのではないかと感じています。単なる言い替えじゃないかと言われればそれまでです。でも、母国語を母語と言い替えるように、主張にいい格好しいの気持ちは-自分では-ないと思います。
 どうでしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信添削問題3

2005-06-02 20:08:40 | 教師の研修 2005

 やっと書けました。(^_^)v
 今回のレポートは字数制限が800語。
 「わが国の情報教育の成立,変化,発展について」です。

*****

情報処理教育から情報教育へ
 我が国の情報化社会の到来は1960年代からである。
 当時の情報化とは専門家が効率的に情報処理をすることをめざすものであった。社会の情報化の出現に対応し、高等学校専門学科を対象に情報処理能力の育成をめざし、情報処理教育が始まった。現在の情報教育に先行するものである。
 1970年代以降のパーソナルコンピュータ(以下PC)の出現と社会への普及、コンピュータ通信やいわゆるOA革命など情報化社会の進展に伴い、諸外国はPCを学校教育に導入し、教育の情報化を政策的に図った。わが国も1985年前後から学校にPCを導入し情報活用能力の育成をめざす情報教育に取り組み始めた。同年、文部省初等中等教育局の検討会議の報告書により、情報活用能力の策定がなされ情報教育という名称が提案された。この年をもって情報教育の始まりと考える。

情報教育の変化と発展
 情報教育はメディア利用の教育から始まり、コンピュータが扱う情報が重要視され、情報を活用する力の育成に重点が移行した。
 コンピュータ教育とは通常の授業にPC等を活用する授業形態を言う。この場合PCは道具である。情報教育は他の教科とは異なり、後世に伝えるべき学問的内容は未確定である。真理伝達の学問とは異なり、問題解決を通して情報活用能力を習得することが目的である。
 情報教育は小学校においては総合的な学習で、自ら必要な情報を集め学習する技能として、中学校では技術科において、高等学校普通科においては、教科「情報」を中心におこなわれる。
 教科「情報」は、問題解決を中心においた科目である。問題解決めざし、知識を集め、検討、解答を求めることを目的とし、そのための学習内容が体系化されている。この科目は現行教育課程で導入され、その評価、問題点は明確にはなっていない。また、他教科との連携もまだまだ検討の余地があると思う。(786字)

*****

 やはり最初は1200字以上になってしまい、推敲してようやく800字を切りました。
 レポート、提出したときは、いつでもこれ以上はできないと思います。でも、しばらくして読み直すと、不満を感じます。よく言えば進歩への欲求。悪く言えば詰めが甘いのですね。
 また、がんばりたいと思います。

*****

 偶然なんだけど、今日は横浜開港記念日。陰暦の6月2日に横浜海港。
 ブログの記事... 1日ずらせばよかったかな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜に見る英語表記

2005-06-01 18:13:02 | 全英連参加者 2005

 5月26日勤務校は全学遠足でした。
 僕は引率で羽田、横浜にでかけてきました。横浜の街で見かけた英語表記です。

*****

横浜
 江戸幕府が開いた港
 江戸時代には、神奈川宿・程ヶ谷(保土ヶ谷)宿・戸塚宿など東海道の宿場町が点在していた。本来の横浜村は神奈川宿郊外(現在の桜木町付近にあたる)の寒村。
 日米修好通商条約により1859年6月2日に神奈川が貿易港として指定されたが、江戸幕府は重要幹線である街道筋から外国人居留地を遠ざけるため、横浜村を「神奈川在横浜」と称して開港地とした。
 姑息とは言わない。苦慮したんでしょうね。
 地域一帯の呼称は宿場である「神奈川」にかわり「横浜」が定着した。(出典Wikipedia)

*****

 修学旅行の事前演習の意味も含む遠足なので、生徒の集合は羽田空港です。その後、グループ別行動で横浜・お台場・上野を見学しました。
 中華街と横浜赤レンガ倉庫です。

Motomachi_Chinatown  中華街
 みなとみらい21線(地下鉄)終点の駅は元町・中華街です。英語表記はCHINATOWNでした。

 当たり前のように感じますが、Chuukagaiではないんですね。ここは英語表記優先です。

RBW 横浜赤レンガ倉庫
 英語表記はYOKOHAMA RED BRICK WAREHOUSES(横浜赤レンガ倉庫:複数形)です。


 広場前の英文説明には、AKA RENGAとありました。いささか強引ですが、ここも英語表記優先です。

*****

 考えてみれば横浜なんだから、英語表記が多くて当たり前か。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする