全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

収賄容疑で元教育監を逮捕

2006-02-15 05:16:32 | 気になる 学校の問題

 大阪府立高校への非常勤講師の採用をめぐりわいろを授受したとして、府警捜査2課は11日、収賄容疑で大阪府教育委員会元教育監〇〇容疑者(61)、贈賄容疑で大阪市の学校法人「◆◆◆◆」元理事長〇〇容疑者(75)をそれぞれ逮捕した。

 元教育監...
 教育監。一般の人にはわかりにくいかもしれないが、大阪府(大阪府教育局)という行政組織で、教育長の次、No.2である。
 ◆◆◆◆...
 野球で有名な、あの◆◆高校の経営母体じゃないか。
 ど~なってるの?

*****

 〇〇容疑者は現職だった2004年春ごろ、〇〇容疑者から、教員を志望していた親族を講師に採用するよう頼まれた。それを受けて、知人の府立高校校長に「採用してやってほしい」と依頼。謝礼として〇〇容疑者から約30万円相当の高級スーツを受け取った疑いが持たれている。
 頼まれる方も頼まれる方だし、頼む方も頼む方である。特に、頼まれちゃった方はなんで30万円で転んじゃったんだろう。これがはじめてではなかったのかな。それとも過去から引き継がれてきた悪しき習慣だったのか。一人が変なことをすると、前任者もしていたのかと疑われる。前任者もお気の毒。
 まさに、あぁ~あである。

*****

 30万円。少なくない額だが、一生を棒に振るような金額ではない。何もかも台無しである。お金よりも、頼まれることに何かを感じてしまったのかな。権力欲なのかな?
 〇〇容疑者は府立高校の生物教諭や校長を経て、03年に教育監に就任。昨年定年退官と新聞には書いてあった。ということは、2年間は教育局のとても責任と権限のある立場にあった。
 退官後、近畿大学の教授に就任。教員の人材育成などの講義を担当。学識・行政経験者枠(?)で、教職課程教授として再就職したことは、学校に勤めているものならば、誰でも想像できる。

 あぁ~あ。
 なんだかなあ。。。

 事実であれば逮捕されたのは当然だけど、この人講義をもってたのかな?研究だけだったのかな?もしも、講義をもっていたとしたら、大変だ。学生の成績はどうなるんだ。
 本人が罰を受けるのは...ねえ。でも、近大の学生は関係ない。気の毒だ。
 どうなるんだろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認定こども園

2006-02-14 05:03:34 | 気になる 教育行政

 幼稚園と保育所の機能を一元的に提供する総合施設について、文部科学、厚生労働両省が通常国会に提出を予定していた新法案だが、どうなったのかな?

 施設の名称は認定こども園(仮称)で、今年10月からの施行を目指す。

 これしかわからなかった。

*****

 時間がなくて、あまり詳しく調べられず困っていたが、朝日新聞のウェブサイトで記事を読むことができた。それによると、、、
 ①認定こども園は都道府県知事が認定する。
 ②認定の条件は、以下の二つ。
  (1)親の就労状況は不問。教育・保育を一体的に提供
  (2)子育て相談など地域での子育て支援の実施
 ③認定方式は、以下のどちらか。
  (1)現在の認可幼稚園や保育所が連携、または機能拡張
  (2)新規に認定こども園として設置

*****

 認定こども園は、少子化で定員割れが進む幼稚園と、働く親の増加に伴う保育所の待機児童解消二つのニーズが相まって検討されていた施設・制度。
 今年度35カ所でモデル事業を実施(知らなかった)した。2006年度中に本格導入することになっていた。

 職員免許は幼稚園教諭と保育士の併有を義務づけないが、0~2歳児は保育士が担当することが望ましいとの中間報告も出たそうだ。
 この件に関しては現在大学・短大で幼稚園・保育園の先生をめざしている者はあまり心配がない。卒業時、両方の資格を取れるようになっている学校が多いから。いずれは、認定こども園の「先生」を一元的に養成することになるのかな。。。

*****

 参考にした記事が朝日新聞のウェブサイトに掲載されたのは、1月21日。文部科学省と厚生労働省が検討結果を発表したのがその前日。新法案は今年の10月からの実施を目途としているから、平成18年度予算案に関連予算が計上されているはず。まさか両省とも今国会が、3点セッドだ、4点セットだ等とどたばたするとは思わなかっただろう。皇室典範改正案も秋篠宮妃紀子さまのおめでたで吹っ飛んじゃうし。。。
 法案、通るんだろうか。
 前途多難である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIAPPONE

2006-02-13 05:49:41 | 全英連参加者 2006

【トリノ五輪 日本は32番目に入場】

 トリノ五輪、いつでも最初のギリシャの後は、イタリア語のABC順に入場行進。
 トリノ五輪組織委(TOROC)によると、日本はイタリア語で「GIAPPONE」となるため、ドイツ(GERMANIA)の後に入場。

 英語でJapan。独語、仏語、スペイン語、ポルトガル語でも発音、綴りは若干異なるがみんなJで始まる。イタリア語はGで始まるんだね。。。 開会式の様子を見ていたが、発音は「じゃぽぅね(じゃ、にアクセント)」のようだった。

 今大会どうなるか、楽しみだな。
 日本との時差が8時間。日本が午後8時の時、現地はお昼。午後から夜に開催される競技だと、こちらは夜から深夜に放送になる。眠い目をこすって見てしまうと翌日の勤務に影響が出る。見たいけど、ガマン。でも、生徒たちはそうとは限らない。

 FORZA! GIAPPONE
 ガンバレ日本。

 …あっているかなあ?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全英連東京大会-2006

2006-02-12 08:16:34 | 全英連大会-’06 東京

 今年の全英連大会は東京で開催になる。一般からの参加者を増やすため、土日開催である。
 全英連参加者のページ・全英連参加者のブログのウェブ/ブログマスターとしても参加者を多くつのるため、宣伝活動につとめたい。(えらそうかな。)

 初日の研究大会は昭和女子大学人見記念講堂で開催。昭和女子大学での開催は2000年の第50回東京大会以来6年ぶり。
 こちらです。

昭和女子大学

 二日目の分科会は国立オリンピック記念青少年総合センターが会場である。同センターでの開催は2003年の第53回東京大会以来3年ぶり。前回は午前、午後+ワークショップと三部構成だった。今年はどうかな?
 こちらです。

国立オリンピック記念青少年総合センター
 自分のウェブサイトには、東京大会初日までのカウンタを設置してある。今日見たら、大会まであと286日。長いようだけどすぐなんだろうと思う。

 健康に留意して、今年も頑張りたいと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンクの大学 続報

2006-02-12 06:57:06 | 気になる 大学研究

 1月31日の朝刊各紙に、今年の初めソフトバンクグループが主体となって計画中と報じられた「サイバー大学」構想の続報が一斉に報じられた。
 1月16日の『福岡に全国初のサイバー大学、ソフトバンクなど構想』の続編です。

*****

 日経は、福岡市が1月30日サイバー大学設置に向けて特区申請を行うことになったことを報じていた。仮称ではあるが大学の名称が「日本サイバー大学」であること。フトバンクグループが主体となって新会社を設立、2007年春に開校を目指すことなどが書かれていた。
 学部構想もアウトライン出てきているようだ。「コンピュータ&ビジネス学部」、「世界遺産学部」の2学部を設置を計画。各学部定員1000人にする方針ということなので、各学年250人定員ということになる。

 朝日新聞には設置構想を受ける側(文科省大学設置室)のコメントが出ていた。
 「すべての授業をネットで行うには、高等教育に必要な『双方向性』を確保できるかが課題だ。何を学ぶ大学になるのかなど、計画の詳細を見守りたい」
 当然のコメントである。大学である以上、それがエリート教育、マスプロ教育、ユニバーサルアクセス型教育であっても大学なのだ。どのような学習環境で学生が新しい知見を得て学習していくか、大学であるという前提はなかなか崩せないし、崩すべきではないだろう。それがface to faceであっても、通信、文書、インターネットによるものであっても、ベースとすべきことは何なのかは、しっかりと考えなければならない。いろいろ意見はあるが、大学は就学人口(仮に18歳としよう)の国民の半分が学ぶ、「高等教育機関」である。そして、今後も大学生+大学卒業生の人口比は増えていくのだろう。大学が大学であること。これは株式会社立だろうが学校法人立だろうが揺らいではいけないことだと思う。考え方として、設置者がどうこうではなく、大学としての有り様の問題だ問われることになる。

 「双方向性」がなくても大学なのか。face to faceの双方向性があることが、絶対なのか。

 「双方向性」は高等教育に必須であるとしても、この大学が提示提供しようとする学習スタイルが、カッコつけたいい方をすると、新たな学びのスタイルを拓くものであるならば、認めていくことが社会の発展深化進歩につながるのだろう。大学教育の新たな可能性があるならば、高等教育(大学レベル教育)のプロバイダとして参入してもかまわないと思う。ただ、それはどんなものか、何が新たな可能性を担保しているのか。どうやって設置審議会を通すのか。見物である。

 完全サイバーキャンパスならば、維持修繕費の投資は、通常の大学よりも低く抑えられることは容易に想像できる。それであって、いくら投資することができるのか。
 安上がりだからということがちょっとでも見え隠れすることは許されない。それでは旭インターネット大学院大学の二の舞である。

 学部についても、「コンピュータ&ビジネス学部」についてはソフトバンクグループの得意分野のようだが、もう一つはどうなのか。現在の日本ではたして、「世界遺産学」なるものが存在しているのか。そうでないならばどのような「学」になるのかが注目である。

 しばらくこの原稿を暖めている間に思いついたことなのだが、「完全ネットワーク対応」とでも言うべき大学をめざすのならば、入学時期が4月だけというのもちょっともったいないのではないだろうか。放送大学には年2回の入学時期がある。放送による授業以上に学びの時間にシバリがないはずのネットワークを利用する授業を行う大学ならば、せめて年2回、場合によってはクオーター制度を取り入れて、カレンダーに関係なく年4回の授業開始時期を設定するとかしないと、特色にならないのではないか。

 わからないことが多すぎるが、設置に向けて情報が徐々に出てくるだろう。資料はもらえるものはもらった方がよさそうだ。5年後10年後、ある意味で研究資料になる可能性がある。
 ソフトバンクのウェブサイトにこの大学の開設計画に関するプレスレリースが出ていた。いつまで残っているかわからないので保存することにした。
 以下に引用する。

*****ここから*****

 株式会社によるインターネットを活用した通信教育の四年制大学「日本サイバー大学」に係る特区申請について(2006年1月30日)

 当社は、福岡市における経済特区を活用した、すべての教育をインターネットで行う株式会社による通信制の四年制大学「日本サイバー大学(仮称)」を、地元福岡の企業と当グループが中心となって設立することを計画しております。同大学の設立にあたり、株式会社日本サイバー教育研究所(本社:福岡市博多区、代表者:宮内 謙、以下 日本サイバー教育研究所)による大学運営を可能とすべく、2月1日に福岡市より構造改革特別区域計画認定申請書を内閣府へ提出することを予定しております。

 日本サイバー大学はすべての年齢の人々に対して、あらゆる制約を越えて学修の機会を提供し、国際社会で活躍する人々を育成することを教育理念として設立いたします。すべての講義はインターネットによる通信教育で行われるため、学生は場所や時間に制約されることなく講義を受けることが可能となり、職業、居住地域、国籍にかかわりなく必要な知識を身につけることができます。

 特区認定がなされた場合、文部科学省に大学設置申請を行い、同省より認可を得た後、平成19年4月に同大学開設を計画しております。なお日本サイバー大学の設立が実現した場合、株式会社運営ですべての講義をインターネットの通信教育により行う革新的な大学となります。

■日本サイバー大学の概要(予定)

  大学名:
   日本サイバー大学(仮称)
  設置場所:
   福岡市
  学部:
   コンピュータ&ビジネス学部、世界遺産学部
  定員:
   各学部1,000名
  開校予定:
   平成19年4月(大学設置認可取得が前提)
  学校設置会社:
   社名:株式会社日本サイバー教育研究所
  本社所在地:
   福岡県福岡市博多区沖浜町12番1号
  役員構成:
   代表取締役 宮内 謙(ソフトバンク株式会社 取締役)
  資本金:
   1,000万円

     以上

*****ここまで*****


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HP?

2006-02-11 07:18:53 | 全英連参加者 2006

 数日前、朝の通勤電車の中で新聞(日経)を読んでいた。
 一般紙でも最近は顕著だが、日経は元々(今でも)経済メインの新聞なので、経済に疎い僕から見ると、専門用語としてずいぶん外国語からの借用語(カタカナになおしただけ)、そのまま日本語に翻訳しただけのことばが目につく。
 借用語として最近ようやく定着してきたのはコンプライアンス。日本語に訳して使われたのは転換価格修正条項付転換社債(MSCB)。何をどう訳したか、頭文字を見ても、英語の先生でもさっぱりわからない。専門家だとわかっても、一般人はね。。。 である。

*****

 記事にHPとあった。
 日経でHPだと、コンピュータ会社のヒューレット・パッカードかなと考えた。
  はずれ。
 ...HP ホームページか?
  ホームページでもなかった。

snowboarder なんだって?
  トリノオリンピック?
   男女スノーボード

 HP? ハーフパイプの頭文字でした。

 日経にもスポーツ面がある。思いこみは恐ろしい。
 これで、僕のHPという単語のエントリーは、三つになりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松市の新設小中一貫校、小1から英語授業

2006-02-10 05:25:20 | 気になる 教育行政

 2月2日の読売新聞ウェブサイトに、香川県高松市に新設される小中一貫校の英語教育の話が出ていた。記事を読んでみた。

*****

 高松市中心部の松島、築地、新塩屋町3小学校と光洋、城内2中学校を統合して、小中一貫校を開校する。この学校の教育方針案と学校の設計案を、教育委員会が市議会に提示したそうだ。

 教育課程について注目は...
 ・小学1年から英語の「授業」を取り入れること。
 ・9年間の継続性を生かしたカリキュラムを計画
 ・小学1年~4年を学級担任制
 ・小学5、6年を一部教科担任制
  中学は当然教科担任制なんだろう。

 特区の申請を行い、小学生から年間20時間~35時間を英語に割り当てる。5年生からが区切りかな?

*****

 高松市松島町の松島小と光洋中の敷地(隣接している)を利用して敷地面積3万2200㎡に、鉄筋4階建校舎・体育館など約48億円かけ、'09年3月の完成を目指す。小中一貫校は同年4月に開校する計画。開校時には小学校約680人で18クラス、中学校約375人で10クラス程度を見込んでいる。
 校舎はセキュリティー、バリアフリーに配慮されたものになるそうだ。働くことなどの学習もあるという。結構な話である。でも、新しいシステムの学校を作る時、なによりも大事なのはコンテンツ(内容)である。
 英語を「教科」として設置し、おそらく1年生から4年生は年間20コマ、5年生以上は年間35コマ英語の「授業」を行うことになるのだろう。でも、本当に大事なのは、小中の学習内容を精査し、それぞれの先生が協力することで…学習指導要領が小中で学習することの総量は変わらなくても…児童生徒の学習の連続性を図り、学習を深化させることだろう。英語を1年生から学習することは、僕は英語の教師だが1番大事なこととは思えない。どんな9年間のカリキュラムデザインができるのか。何を児童生徒に学んでもらえるかが問題だ。
 外見的には品川区の小中一貫校構想とめざすことは同じなのかもしれない。品川区はこの構想の具体化のために、品川区版学習指導要領とでもいうべき、品川区教育要領を作成し、一般書として出版もしている。英語に関しては教師の研修もしている。
 高松市はどうするのか。ハコモノだけに終わらないためにも、注目が必要である。仏作ってなんとやらでは困るのだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全英連参加者・怒る!!!

2006-02-09 21:48:59 | 教師の研修 2005

-バカだね、文部科学省-

*****

 「『英語が使える日本人』の育成のためのフォーラム2006」の開催が、3学期中の平日に決まった。わけのわからないことをやらかした、何もわかっていない文部科学省。担当者は以下の3人である。

  初等中等教育局国際教育課
   課長:
    手塚義雅さん
   国際理解教育専門官:
    池田三喜男さん
   国際理解教育第二係長:
    酒井佐知子さん

 文部科学省は、同フォーラムの重要性を何もわかっていない。
 このイベントは、英語の教師にとって非常に重要性の高いイベントである。
 可能な限り教師が参加しやすい日程に組まれて当然の大事なイベントである。そして、教師は可能な限り参加すべきイベントである。それが、3学期中の平日開催。
 …僕はものすごく怒っている。怒っている!!! 黒板消しで頭をパンパンしてあげたくなるくらいである。そして、むなしく悲しい。

*****

 『英語の使える日本人の育成』をめざし、世間の罵詈雑言をあびながら授業改善に必死になっているのは誰だ?
 僕たち学校の教師である。
 一番勉強をしなければならない立場なのは誰だ?
 僕たち英語の教師である。

 年度末の学校の状況を考えて日程を組まないのは、どう考えても納得いかない。それとも、そんなこともわからないほど、ものを知らないのだろうか。平日、学期末近くの成績決定時、どんなに忙しいかわからないのだろうか。
 どのようないいわけをしても、是認できない。許し難い。わからないのならば、頭が悪いのである。

 もう一度言う。学校でもっとも関係のある英語科教諭が参加できにくいではないか。どうしてくれるんだ。
 非常識きわまりない決定であり、まともな判断とはとうてい思えない。

 誰の方を向いて仕事をしているのか。まず、僕たち教師の方を向いて仕事をすれば、いつ開催すればいいのかくらいのことは判ろうものである。本当に伝えなければならないことは何なのか、誰がそのメッセージを受け止め仕事をするのか考えれば、バカじゃない限りわかるはずである。でも、わからないらしい。

 国際教育課はなんのためにあるのか。
 役人だったら、役に立て。

 やっと治りかけている風邪がぶり返しそうである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市長怒る

2006-02-09 04:58:20 | 気になる 政治・政治家

 横浜市の中田宏市長記者会見。(2/2)
 各地で不正改造が発覚した「東横イン」について。

 「観光、ビジネスで横浜を訪れる人は、ああいうホテルは利用しないでほしい」
 「法律、条例違反を繰り返し、社会的秩序、公正な競争、人権を踏みにじっている」
 「会社ぐるみの確信犯で、考えられるすべての法令をもって、市としてできる対応はないか検討している」

 横浜市では営業中の8つの東横インホテルすべてに、市の立ち入り検査で問題があることがわかっている。
 報道などによれば、残念ながらこの手の違反(犯罪行為だと思うんだけど)には、たいした罰則はない。最初から社会の規範規則に対してアッカンベーしているような社長には、一種の不買運動である宿泊者の減少という状況を突きつけて、会社の業績を傾かせて、反省してもらうしかないのかもしれない。

*****

 何か、変な、いやな世の中になっているんだな。
 大変失礼ながら、ああいう人に対して、行政の長たるものが本気で怒ったりすることは大人げない。ポーズとしても、お世辞にもカッコいいとは言えない。中田市長もこんなことになれば、相手もそれなりにかしこまるものであるという前提…本気かその場しのぎかは別として…が、あったと思う。少なくともかしこまるふりぐらいは、すると思っていたんじゃなかろうか。僕も、昔の大人ならば、そういうことができたと思う。
 今回のこのケースは市長のいうように最初から違反をものともしない態度である。そうなると、市長もここまでいわなければならなくなる。
 世間を読み間違えるにしても、この社長は結構な年齢である。それで、最初のインタビューくらいの発言しかできなかった。6日に記者会見を開いていたが、どうもね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カゼひいた...

2006-02-08 05:21:52 | 教師の仕事 2005

 先週からどうも調子が悪くて、あぶないな、あぶないなと思いながら過ごしていた。

 01/30月 どうにか乗り切った。
 01/31火 授業後、1時間休暇を取り早退。
        放送大学大学院の期末試験。
 02/01水 授業と翌日の前期入試の準備
 02/02木 前期入試事務
 02/03金 授業+入試事務(資料作成)
 02/04土 どうも調子がよくなかった。
 02/05日 どうも調子がよくなかった。
 02/06月 何とか学校に行き授業。
        教科会議
        ホームルーム後、2時間休暇を取り早退。
 02/07火 朝38度ちょっとの発熱。

Kazehikisan  家に帰り、大事をとって早めに休んだのだが、昨日の朝はダメ。
 学校に電話をして、休暇のお願いをする。課題はどうにか近所のコンビニまで行き、指示をFaxで送る。

 何年かぶりにしんどいカゼである。インフルエンザではないようだが、疲れが出ているのかもしれない。
 まいりました。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOPVALU

2006-02-07 05:45:36 | 全英連参加者 2006

 トップバリュ商品。
 イオングループのプライベート商品ブランド。ジャスコ、マイカルに行くと、こんなものまであるのかと思うような商品まで出ている。
 この前近所のお店に出かけたら、新しいものが出ていた。カップラーメンである。
 商品名はNoodle。何という直球のネーミングだろう。(笑い)

Noodle 考えてみればTOPVALU商品は材料や、たぶん商標の都合で一般名詞を名前につけることが普通のようなので、ヌードルなのだろうけど… なにかちょっと浮いた感じ。
 ラーメンではないわけだ。

 家の買い置きを見たら、何種類かトップバリュがあった。全部商品名である。

  醤油ラーメン
  たまごスープ/わかめスープ/コーンスープ
  ふりかけ
  おかずノリ

 思ったよりも、たくさんあった。薬用ハンドソープもあった。
 どの名前を見ても、特に何にも不思議と思わないのに、なんでヌードルだけ浮いた感じになるんだろう。
 カップヌードルからカップをとったので変な感じなのかな?
 謎だな。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井新

2006-02-06 05:11:14 | 全英連参加者 2006

 日曜日に本棚を整理していて、久しぶりに以前の全英連大会の紀要を読んだ。
 福井にも行ったんだ、長崎にも行ったんだ。。。
 随分いろいろなところに出かけたなあと思う。

+++++

 1996年の全英連大会は福井県で開催された。この年の紀要を読みながら、いろいろ考えた。このころはまだ自分のウェブサイトもなかったし、デジカメももっていなかったので写真は撮っていない。確かフィルムカメラも持って行かなかったと思う。文字情報だけで記憶をたどるのって難しい。
 本棚から地図を出して、考えてみた。僕は全国研修会で出かけた先の地図は必ず…事前に…購入している。福井市の地図、福井県の地図を見ながら、あの年もワシントンホテルだったっけなんて思い出していた。

+++++

 地図を見てあれって思った。

福井新駅

 「福井新?」
 なんだこれ。。。。
 駅名なのはわかるけど、新福井駅じゃないのか。

+++++

 えちぜん鉄道という地方私鉄が福井県にある。この会社、以前は京福電気鉄道という名前の鉄道会社だったが、2000年、2001年に死亡事故を起こし、2年間運転停止。2003年に地元出資でえちぜん鉄道として営業を再開した。この鉄道の起点が福井駅で、JR福井駅に隣接している。
 全英連福井大会の時は、この駅から福井県立大学の最寄り駅(松岡)まで出かけた。ものすごい旧式の列車だった記憶がある。当時はJRが駅改良工事・高架工事をしている最中で、工事現場のそばから、戦国時代(?)の遺構が出ていることを見て、ああ浅倉氏、柴田氏、徳川家らの支配地なんだなあと思った覚えがある。えちぜん鉄道の福井駅の次の駅が新福井駅だ。
 今回あらためて地図を見てみると、この会社とは別に福井鉄道福武線という路線がある。この鉄道の起点はJR北陸本線武生(たけふ)駅のそばにあり、名前が武生新(駅)。今回地図で見つけた駅もこれと同じ付け方で福井新。地元の人には何の疑問もない名前なんだろうけど、よく考えるとあんまり聞いたことのない名付け方だと思う。僕の感覚(浦和生まれ大宮育ち)だと、東〇〇駅のように東西南北や、新〇〇駅、中(中央)〇〇駅などがよく見かけられる名前だという感覚だ。。。

 福井。もう、行くことはないんだろうなあ。何か、研究会の様子を思い出そうとして、関係ないことばかり覚えている自分に気がついた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPB各チーム2006年シーズンスローガン-その3

2006-02-05 05:24:00 | 全英連参加者 2006

 2月1日プロ野球キャンプイン
 これまでのエントリーで今年のスローガンがわからなかった各チームのうち、セリーグでは東京ヤクルトスワローズ、パリーグでは東北楽天ゴールデンイーグルスのスローガンがわかった。

*****

 東京ヤクルトスワローズ
  Make it Happen!

 ウェブサイトの解説(プレスリリース)による。
 古田選手兼監督は「『やってやろうぜ!』、『実現しよう!』、『達成しよう!』という意味。もちろん優勝しようということです。ファンを含め、そういう気持ちで戦っていこうと思います」と決意を新たにしていました。
 英語として大丈夫なものだ。

 東北楽天ゴールデンイーグルス
 「無形の力」を養おう! 

 こちらもウエブサイトから。
 投げる・打つ・守る・走る、これらは目に見える「有形の力」。これに対し、人として社会の一員としての自覚を持つこと。ゲームの中で勝つための「知恵」を使うこと。データを駆使してプレーを予測すること。自分の「眼」をフル活用して洞察力を向上させること。これらは目に見えない「無形の力」。
 今年「ゼロ」からリスタートする楽天イーグルスは、まず、土台となる「無形の力」を徹底的に養います。そしてこれが、技術力の向上、チームの「勝利」に繋がることを信じています。
 …いかにも野村さんだ。

*****

 これでまだわからないのは
 セリーグ、中日ドラゴンズ、横浜ベイスターズ
 パリーグ、福岡ソフトバンクホークス

 NPB各チーム2006年シーズンスローガン-その1 -その2


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験だ。4

2006-02-04 06:11:46 | 気になる 大学進学

 読売新聞が1月30日の[教育ルネサンス]で、センター試験リスニングテストについて特集(?)していた。
 記事の論調として、リスニング能力を測る考査としての善し悪しを受験生からの情報を元に考察している…短いが…ちゃんとした、いい(ほめすぎかな)記事だと思う。村井正美記者による。

*****

 記事によれば問題自体は「易しかった」が大勢だったようだ。
 自分たち英語教師は、平成16年夏(現3年生が2年生の時)に実施された試行テストを元に考えると、それほど難しくはならない(難しくはできない)と予測していた。これは以下の理由による。

 その1
 大学入試センター試験作問者は、中高6年間の英語学習を元に問題を作成する。特に今回の受験生は新学習指導要領に基づいて学習した最初の学年である。それほど大きな冒険はそもそもできない。
 その2
 大学入試センターは実施前年にリスニング試行テストを実施した。試行テストは公開され、出題形式は英語教師や生徒の知るところになった。当時2年生だった現3年生のおおよそ、3万人の受験データも(平均点等)得ている。リスニングテストは最初の実施。やはり大きく出題傾向を変えようにも物理的に無理だ。

*****

 本当かウソかはわからないが、作問者は…漏れ聞こえるところによれば…2年任期とか。一度公表してしまった問題形式の大きな変更は、時間的制約から考えれば、まず不可能だろうという確信めいたものがあった。このことは、今年度の各予備校の模擬テスト、出版社等のセンターリスニングテスト対応問題集等が試行テストとそっくりだということを見ても、はずれてはいないと思った。
 …教師も業者も、問題の出題形式・傾向の大幅変更はできっこないとの判断だ。

 センター試験にリスニングテストが実施されると決まり、平成17年の始めから夏休み頃までのセンター試験リスニングテスト対応問題集の出版数はすさまじく増加した。どれを見ても、だいたい同じ形式だった。これらを使って普通に準備をしていれば、さほど難しいとは感じないレベルだと予測していた。
 大学入試センターの発表によれば、リスニングテストの平均点は50点満点で36.07点とのこと。試行テストや各業者テストの平均得点は、だいたい50点満点で30点くらいだった。これらよりも平均点が高い。これは、受験生の成績の伸びもあるが、模試や問題集のレベルよりもさらにやさしかった可能性もある。問題スクリプトの語数やWPMを調べてみることを考えたい。
 平成19年度入試では、おそらくひとつの解答を得るために聴き取らなければならない語数が増えるだろうが、大きな問題の形式変更はないだろう。

*****

 問題について代ゼミと河合塾の関係者のコメントも取り上げられていた。
 「設問、選択肢とも素直。読む速度が比較的ゆっくりなため、聞き取りやすかった」(代ゼミ)
 「普段から練習に取り組めば十分に対応できる」(河合塾)

 受験生からも「文章も短く、単語も簡単なものが多かった」など「易しかった」という意見が大勢を占めた。
 受験生も頑張ったのだ。ほめてあげたい。

*****

 大学入試センターは来年度も継続の見通しを示している。当たり前だ。
 「リスニング力は社会的にも重視されている。『入試科目だから勉強する』という受験生は多く、トラブルがあったが、続ける価値は十分ある」(駿台予備学校)
 …同感である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期末試験終了

2006-02-03 05:31:05 | 教師の研修 2005

 1月31日午後、在学している放送大学大学院の期末考査を受験しました。来期から修士全科生になるので、科目生としては-当面-最後のテストです。
 今回の試験は印刷教材(教科書)持ち込みOKでした。教科書には書き込み、コピーなどを貼り付けることも許されます。それだけにタフでした。

*****

 大問2題の試験で、問題1は全員が解答する問題。

 先住民族の生業活動の意義について論述するもので、僕はカナダのイヌイトの人々を事例にまとめました。
 ・1950年代以前の定住前(近代化前)の生業活動の意義
 ・1960年代以降の定住後の生業活動の意義
 生命維持、エスニシティーの表象、レクリエーション等を論述しました。

 大問2は選択問題(3題中1題)で、僕はアイヌの人々がアイヌ語を維持復興することについての設問を選びました。「母語」ということをふまえて考察しました。

 問題1、問題2とも制限文字数400字。問題1は9割方の文字数を使えたのですが、問題2はちょっと少なかった気がします。最後までねばろうとしたのですが、集中力が続きませんでした。

*****

 放送授業終了後、ビデオを再視聴しました。とくにここ数日は教科書、ノートを何度も読み直し、中間レポートの先生の指摘も見直して準備しました。論述形式試験は、毎回のことですが、10分考え、下書きメモを作り、一気に書き上げる方式で書き上げました。頑張ったけど、試験勉強の準備が充分生かせたかと問われると、自信を持ってハイとは言えません。何とか、単位がもらえればいい方だと思います。こんなことで、通信制の大学院で修士論文が立派に書けるのか。ちょっと不安になってきました。
 いずれにしても、今学期もひとまずおしまい。春休み?になります。読みたかった本を読んで、4月からの研究計画をいろいろ考えようと思います。

 成績表が来たら、ブログで公開、、、できるといいなあ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする