友人から沖縄土産に、しまらっきょうと海ぶどうをいただきました。最近よく耳にし気になっている食材で、まさに時宜を得たお土産でした。天ぷらがいいとのアドバイスを受けましたが、せっかく作るならとネット検索。『しまらっきょうの鰹節・醤油炒め』にきまり。
茎を切り薄皮を剥いて、きれいに洗い塩をふって1時間。油を熱したフライパンで、中は生が残るくらいに軽く炒めて、鰹節をたっぷり振り入れます。その上から醤油を入れ、醤油が焦げるくらいになったら火を止めて盛り付けるだけ。
ネギ類独特のピリ辛さとカリッとした食感が、酒の肴にピッタリです。臭いも残るということで、たくさんは食べられないところがやはり珍味の部類でしょうか。
海ぶどうも初めてでした。名にたがわず、小さな緑の粒がぶどうのように連なった海草です。塩を抜いて、甘酢をつけてで食べますが、プチプチの食感がさわやかです。
沖縄県は、モズクにしろ海草の消費量が多く、さすが健康を誇る県だけあると思いました。
連休前半の最後は雨になりました。あわててスイートピーとバラを切花に。バラはあまり手入れもしないけどよく伸びよく咲きます。20年ほど前に、英国と日本のロイヤルファミリーの名前を冠する3本の苗を植えました。そのうち残ったのがこれです。一本はプリンセス・ミチコ、もう一本はクィーン・エリザベス、もう一本は忘れました。このバラの 名前をご存知の方がいらしたら教えてください。