この「zunda」の響きは、明らかに九州では聞きなれない音。これを初めて耳にしたときに、あまりにも心にしっくり馴染んだので、以来私の幻の食べ物になりました。チャンス到来、デパ地下の物産展で手に入れ、以来どうにかして作ってみたいと、検索、検索。意外と簡単に作れ、それ以来よく作るようになりました。
- 枝豆の皮をむいて(カップ1)、塩を入れて茹でる。
- 水に取り色を止めて、薄皮を丁寧に剥く。
- すり鉢でつぶし、砂糖大さじ1~2を入れてさらにすりつぶし、はちみつ大さじ1を入れてなめらかな口当たりにする。少し粒を残した方が触感がいい。今回はちょっと抹茶を入れて風味を出しました。
- 別に白玉団子を作り、上にのせる。
せっかく作ったからとお抹茶にしましたが、徒労に終わりました。これは玄米茶のほうが、枝豆の味と風味を損ねないと思います。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
昨年友人にもらったみょうがの根。どこに植えたらいいかわからないので、とりあえず、日当たりのいいところ、半日蔭のところ、日あたりがよくないところの3か所に植えました。
半日蔭で収穫が15個!これはみょうがの花だそうで、土からかすかに頭を出すのでよく気をつけておかないと見逃します。この緑の濃いみょうがは、酢漬けがおいしいそうです。