紫陽花って毎年、刈り込んでも刈り込んでも花咲く寸前にニョキニョキと2倍以上に枝を伸ばし、すべての枝先に花をつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/92/594bcde20d9c28e3c0557d07cf8c4ef3.jpg?1717235794)
地植えのアジサイは枝が太く、花をしっかり支えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/63/cc1e054f598c2bdefe40ffa9407b3389.jpg?1717235858)
手前の紫色のアジサイ「夢手鞠」は、割り箸より細い枝が大きな花に負けて、重たげに花を抱えています。可憐だった花の大きさが倍近くになっています。
多分掛け合わせの新種が、原初の紫陽花の性質を取り戻した????のかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/01/7a5a4f370af02e4a523e2f2e65aee406.jpg?1717235951)
大切にしている「コンペイトウ」は、このひと鉢のみが青色を保っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f3/2f084b22bb60d6645c6ecd0223016436.jpg?1717238737)
ピンク色の「コンペイトウ」。
両方の鉢に「青い花を咲かせる肥料」をやっても、なぜか色が違ってきます。
放っておいても育つアジサイは、手入れが大変になった年寄りには、逃げ道の花かもしれません。
5か所の地植えと6鉢のアジサイは、延期した梅雨入りのために、強い日差しの下で咲いています。
しとしとと梅雨の雨に濡れて、あじさいの色が冴えて・・・は昔の話かな。
🥗 🥗 🥗 🥗 🥗 🥗 🥗 🥗
夕食は極力塩分を抑えたメニューです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dd/302015651fd65144bac86a4fa4fa4457.jpg?1717236066)
味噌汁でなく、白みそ仕立てのミルクスープです。
今年はワカメの豊作年なのか、あちこちからお取り寄せワカメのお裾分けがありました。皆さん、きっちりと海草を摂られているのに感心です。