朝から雨のハロンから、再びハノイへ戻り市内観光に向かいます。10人グループの旅は、リピーターが多かったせいかスムーズで、ガイドさんの点呼もなく時間のロスもありませんでした。
ハノイでもハロンでも住宅の建築とデザインに特徴がありました。間口が狭く、奥へ長く、上に高く…というマッチ箱を立てたような感じです。1階から屋上階までがなんと1軒の家と聞いてビックリ!
車窓から見る田舎の町の建物は、1階は暗くてかなり古びていても2階から上はきれいなのが印象的でした。結婚したりすると上の階に住むそうです。この国も子供は2人迄で3人目から罰金だそうです。最近はその決まりもだいぶん緩んできたとか。
途中、ベトナム特産の陶器で有名なバッチャン村に立ち寄りました。16世紀ごろから、このバッチャン焼きが日本に輸出され茶人たちに愛されているのは聞いていました。
工房も見学。手描きが丁寧になされていました。右がお土産に買ったもので、湯呑と塩入れを2個ずつ。ついでに竹に漆を塗ったトレイも。毎朝使うのにちょうどいいサイズでした。
生春巻き。つけダレがおいしく、塩もおいしいのです。調味料も買って帰りました。空芯菜のニンニク炒めは帰ったら絶対に真似しようと思いました。毎回コース料理なのに取り分けるのであまり豪華には見えませんが、味は太鼓判!
ハノイの街はエネルギッシュ!日本のバイクはが人気があって10万円ほど。車は例えばレクサスが日本で500万円ならベトナムでは1000万円と税金が高いそうでうす。
高校生はバイク、中学生は電動自転車、小学生はバイクでの送迎が多いようです。
旧市街で行き交う車やバイクの道路を横切る時、「道路を横断する時は横に並んで広がってゆっくり歩いてください。絶対に急がないように。車に轢かれます!」とはガイドさんの口癖でした。信号が少ないのです。右の写真は学校が終わり家族の迎えを待つ小学生たち。ベトナムの識字率は90パーセントと高いそうです。
バイクの女性達はほとんどこんなかわいいマスクをしています。日常的に使うんですね~…。大気汚染、水質汚染、電力不足など、途上国特有の問題に直面しています。右は旧市街の電線の束。数十本もまとめてあるのがあり、よくショートしないものです。
ホアンキエム湖。少し背の高いのが妹で、その間の建物は13世紀に元の侵攻を撃退した将軍が祭られている玉山祠です。前日に水上人形劇で見たカメと剣の伝説の場所にもなっています。実際に1968年に体長210㎝の大亀が発見されています。
ホーチミン廟。偉大なホーチミンの遺体が大切に守られているようです。右はタンロン遺跡。11~19世紀に栄えたベトナム王朝の城が築かれたところです。
タンロン城の北門とハノイ大教会。フランス植民地時代から120年。その時の遺産ですが、ハノイでも40万人のカトリック信者がいるそうです。
最後の夕食はハノイ サフル ホテルのレストランで。
定番のカニスープとバナナの花のサラダ。バナナの花のどの部分かわかりませんでした。毎回このスープがでて、とろみがついているのでお腹が膨らみます。こうして見ると、日本のレストランと変わらない気もしますが、長い歴史の中で守られ残されてきた味にはその国の誇りを感じました。
今回の夕食は、取り分けでなく個別に運ばれてきました。ナンプラーを入れたタレもクセがなく甘口でした。ハス茶とココナツのアイスクリームがデザートです。
真夜中の1時過ぎにハノイ空港を飛び立ちました。帰りは飛行時間も短くなるのであっという間に福岡に着きました。近いというだけで気分的に楽な旅行で、ホントに行ってよかったと思いました。
陶器を買ったときに入れてくれた包装紙代わりの干し草の籠。ベトナムの人は手が器用で労力を惜しまないのです。雑貨も驚くほど安く、若い労働力が豊富で人件費は中国の半分以下だとか。この籠も捨てるにはもったいないので花を活けてみると結構風流でした。
ハノイの気温:25℃くらい 日差しは強い服装:シャツブラウス、半袖シャツ、パンツ