「花を育てるなら食べられる野菜を育てなさい」
近所のおじいさんがカミさんが植物を栽培しようとし始めた頃に語った言葉だ。
以来カミさんは観賞用植物よりも実益のある食べられる植物を育ていることにしている。
ちなみに世話をしているのは私である。
そんなこんなので、夏を迎える頃にハイビスカス購入で一悶着あった。
ハイビスカスは食べられないからダメなのだという。
夏。
ミャンマーやタイ、ベトナム、そして我が沖縄が大好きな私は夏が近づき日中熱くなってくるとハイビスカスを育てたくなるのだ。
ハイビスカスの真っ赤な花が咲くと、それだけで「夏」が来たように思え、そのまま気分は大阪から那覇を経て恩納村へ本部へ飛び、さらにはベトナムのメコン・デルタやバンコクの裏路地、ミャンマーのピンウーリンのお花畑を思い出すのだ。
ああ、ガイヤンを食べながらシンハービールを飲みたい!
なんて思うのもこの瞬間だ。
ハイビスカスはもうひとつ良いポイントがある。
それは手間がかからないということだ。
陽射しさえちゃんとあって水をふんだんに与えるだけですくすくと育ち、パカッパカッと花が開く。
それもズズズ~んと大きな花が開くのだ。
だから物臭な私でも十分楽しめる植物であり、ハイビスカスは幸せをくれる花なのである。
一方、食べられる植物は総じて手間がかかる。
草抜きをし、肥やしを与え、時に支え棒を立てるなどをしなければ成長してくれず、枯れてしまうこともある。
今年の春は泉州野菜の種を買ってきていくつか植えた。
水茄子。
杓子菜。
青菜。
などなど。
現在のところ水茄子のみが元気に育ち、後は全滅であった。
青菜は1株だけが目を出したが、そこそこのサイズになったところで枯れてしまった。
水もやり、化学肥料もちゃんと与えたのだが、
「土が硬いんやわ」
とカミさんの分析である。
ちゃんと耕したのに。
杓子菜は「もうすぐ食べられる」というところまで成長したのだったが、バッタの群に襲われボロボロになってしまったのであった。
私は思わず手塚治虫のブッダという漫画のいちシーンを思い出した。
そこにはインドの中央部で穀倉地帯をバッタの大群が襲い、食べ物を食べ尽くし、人々が飢えるというシーンなのであった。
お釈迦様がその時にどうされたのかは忘れてしまったが、私の家庭菜園は何らかの手を打たなければ菜っ葉系はバッタにやられるという、害虫対策に悩むことになった。
「バッタに効く薬はないかな」
と言ったところ無農薬をポリシーとしているカミさんに反対された。
それにDIYショップで探してみたのだが、バッタの駆除剤は見当たらなかったのだ。
「こうなったら畑でカメレオンでも飼うか」
と言ったところ、そのカメレオンが行方不明に鳴ったりしたら大騒ぎになると指摘され断念。
なにか良い手はないかと目下思案中である。
水茄子は今のところ何の被害もなく育っているが一向に花が咲く気配がなく、このまま葉っぱだけの水茄子になるのではないかと危惧している。
それと比べて優等生が一株いる。
ミニトマトの一株なのだ。
このミニトマトは知人から数株もらったうちの1つなのだが、例によって私が水しかやらなかったためか、土が硬かったためか他の株は全滅し、このひと株だけが生き残った。
肥やしもやっていないのに生き残ったのだ。
それがすくすくと成長し、カミさんが棒で支えてやると、ますます大きくなって花を付け、ついには実が成った。
これはもう素晴らしいことで、実が熟して赤くなったものを1粒だけもいで家族三人でチビチビ食べたところ、めっちゃ甘くてみずみずしい果物のようなトマトになっていたのだった。
家庭菜園。
次回からトマト専用農園に変更しようと企んでいる私なのであった。
| Trackback ( 0 )
|