年末のある日。
ここんところノンフィクションかビジネス読本ばかり読んでいて頭の中がすっかりと固くなっていたので、ここは柔らかくするために、何か違ったジャンルのものを読まなければならないと思った。
そこで候補に挙がったのが、笑えるエッセイか、まったく違う世界へ連れて行ってくれる時代小説か歴史小説。
笑えるエッセイとなると土屋堅二のユーモアエッセイを選んでしまうので、それはそれで構わないのだが、もっと何かいいものを、と考えていた。
そこへケネディ駐日米国大使の父君JFKにまつわるエピソードのニュースが新聞を賑わした。
「米国大統領として初の訪日を計画していたケネディ大統領は上杉鷹山を知り、尊敬していた」
と。
おお、上杉鷹山といえば「漆のみの実る国」の藤沢周平があるではないか。
ということで、年末は頭を柔らかくするために藤沢周平の時代小説、それも痛快剣術物の「よろずや平四郎活人剣 上下巻」を再再読することにしたのであった。
これなら読むのは久しぶりだし、すでに持っている本を読むことになるので新たにお金を使わずに済むしで、条件は最高だ。
そこで、実家の我が部屋にある蔵書棚からこの作品を引っ張りだし、あっという間に読了してしまったのだった。
「よろずや平四郎活人剣」は1992年から何回かに渡ってNHKで放送された時代劇「腕におぼえあり」の原作の一つになった作品で、旗本の末弟が市井と共に暮らすのだが、その生活費を稼ぐために「よろずもめごと仲裁いたします」という商売をはじめ、様々な依頼を得意の剣術を駆使しながら解決するシリーズ物だ。
これが、面白い。
暗さがなく、人情味に溢れ、スカッとするストーリーが目白押しで、昨今こういう時代小説はすっかり見ることができなくなったサンプルのような作品なのだ。
見どころはいくつかあるが、その見どころの骨格を成しているのは主人公を取り巻く人々だ。
平四郎の友達、北見十臓と明石半太夫。
平四郎の兄夫婦、神谷監物と里尾。
そしてなんといっても後半に登場する元許嫁の菱沼(塚原)早苗が花を添え、物語に青春物のようなワクワクドキドキ感をもたらすのだ。
登場する借金取りや商人、食い物屋、娼婦なども、それぞれに個性豊かで江戸の終盤を見事に描いているのだ。
この小説をはじめて読んだのはもう20年近く前になるが、その時は年に数回しか東京へ行くことがなかったのだが、今では仕事でしょっちゅう東京へ出かけ、宿泊先は浅草にとり、本所や深川あたりを歩きまわることも少なくない。
したがってこの小説の舞台になっているエリアにかなりの土地勘が出来ており、今回読み進めていくうちに「両国橋」や「1つ目橋」などの地名が出てくると、現代の風景と重ねあわせ、遥か江戸時代の人の行き来を想像するのにも厚みが増していることに気づいて、再再読なのに楽しさがよりアップしていたのであった。
ちなみに私の会社の東京のオフィスは両国橋から遠からぬ馬喰町にある。
年末の読書にふさわしい爽やかな気分にさせてくれた藤沢周平にまたまた感謝なのであった。
| Trackback ( 0 )
|
|
|
|
|
|