NHK朝ドラ「おちょやん」が完結した。
始まったときはどうなるものやらと心配したドラマだったが、結果的には久しぶりに楽しめる「なにわど根性ドラマ」なのであった。
しかも本家松竹新喜劇が得意とした形式の泣き笑い劇場でもあった。
最近は少なくなってしまったが大阪を舞台にしたドラマに面白いものは少なくなかった。
機械工具商社の創業者をモデルにした「どてらい男」
メリヤス問屋を舞台に「あかんたれ」
などなど。
いずれの作品も脚本家・花登筺の存在が大きいがそれなりに楽しめる物語でいずれも全国ネットで高い視聴率を獲得していた。
とりわけ「どてらい男」は主演の西郷輝彦のはまり役となり、今でも西郷のことをドラマの主人公の名前「猛やん」と呼ぶこともすくなくない。
「おちょやん」はそういう意味で花登筺が描いていた浪花ど根性物語のエッセンスを持っていて回を重ねるごとに面白くなってきたのだった。
このドラマの魅力はなんといっても各キャラクターを演じる俳優陣にあった。
主演のおちょやんを演じた杉咲花は東京出身だそうだが大阪弁のセリフを巧みに扱い不自然さを感じさせず、かつ各回ごとに魅せる部分があり、この人が主人公でピッタリとしかいいようがなかった。
正直、次回作が楽しみになるほどの俳優なのであった。
この人がピッタリと言えば主人公の父を演じたトータス松本。
もし日本にエミー賞があれば間違いなく助演男優賞だと思う。
朝ドラ史上最低の父親なんだそうだが、この人がいることでシリーズ前半に大きくインパクトが与えられたのは間違いない。
篠原涼子の「ごりょうんさん」。
名倉潤の「だんさん」。
成田凌の「天海一平」。
富川みつえの岡福の娘。
全編を通して実に魅力的なのであった。
忘れてならないのは子供時代と養女を演じた子役の毎田暖乃と鶴亀の社員を演じた西川忠志が光っていたのも忘れられない。
コテコテの大阪弁。
これもまた大阪人である私には魅力的で、どこまで正しいか判断しかねる部分もないこもないが、大いに楽しめるエッセンスだった。
ということで「エール」「おちょやん」と個性の強いドラマが続いたので来週からの現代劇「おかえりモネ」が楽しめるかどうか大いに心配していることだ。
カレーライスを2杯食べた後にお粥を飲むようなことにならないか。
注目されるところである。