生田緑地の梅、さらに続きます。
春日野(カスガノ)白地に紅の吹掛又咲分中輪
野梅性八重咲きで、昨日載せ忘れたもの。説明にあう花びらはこの一輪だけでした。
紅冬至(ベニトウジ)淡紅色中大輪、花付良。これは野梅性一重咲き。
次は紅梅性一重咲きの部から。
左の2枚は鈴鹿ノ関(スズカノセキ)底紅中輪、尖弁白フクリン鮮明
右は紅千鳥(ベニチドリ)本紅中輪濃紅萼花付良
古代紅鶯宿(コダイコウオウジュク、プレートはコダイベニオウシュク)紅色大輪抱咲、最美との説明ですが、この木はほとんど白。写真の一枝だけ淡い紅でした。
右は参考にしている立て札。画像サイズの制限のため見づらいですが、途中から
大輪、中輪のりんがひらがなになったり、説明文ともども楽しめます。
春日野(カスガノ)白地に紅の吹掛又咲分中輪
野梅性八重咲きで、昨日載せ忘れたもの。説明にあう花びらはこの一輪だけでした。
紅冬至(ベニトウジ)淡紅色中大輪、花付良。これは野梅性一重咲き。
次は紅梅性一重咲きの部から。
左の2枚は鈴鹿ノ関(スズカノセキ)底紅中輪、尖弁白フクリン鮮明
右は紅千鳥(ベニチドリ)本紅中輪濃紅萼花付良
古代紅鶯宿(コダイコウオウジュク、プレートはコダイベニオウシュク)紅色大輪抱咲、最美との説明ですが、この木はほとんど白。写真の一枝だけ淡い紅でした。
右は参考にしている立て札。画像サイズの制限のため見づらいですが、途中から
大輪、中輪のりんがひらがなになったり、説明文ともども楽しめます。