川崎市・東高根森林公園の木道の手すりに止まった「ルリタテハ」。

ルリタテハ(瑠璃立羽)はチョウ目・タテハチョウ科・ルリタテハ属。
濃い黒褐色の翅の表面に「瑠璃」の和名通りの鮮やかな水色の帯模様が入る。

翅を半開きにしながらジリジリと向きを変えていきます。
翅の表側に限れば日本には類似種がおらず、他のチョウと区別しやすい。
翅の裏面は灰褐色で細かい模様があり、樹皮や落ち葉に似る。
翅の外縁は他のタテハチョウ亜科と同様小さな凹凸がある。
東アジア・南アジアに分布し、日本では北海道南部から南西諸島までに分布。
成虫は年に2~3回(6-7月、8月、10月、寒冷地では8-9月の年1回)発生する。
(説明部分はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用)
撮影機材:Nikon D40(AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II)+
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)


ルリタテハ(瑠璃立羽)はチョウ目・タテハチョウ科・ルリタテハ属。
濃い黒褐色の翅の表面に「瑠璃」の和名通りの鮮やかな水色の帯模様が入る。



翅を半開きにしながらジリジリと向きを変えていきます。
翅の表側に限れば日本には類似種がおらず、他のチョウと区別しやすい。

翅の裏面は灰褐色で細かい模様があり、樹皮や落ち葉に似る。
翅の外縁は他のタテハチョウ亜科と同様小さな凹凸がある。

東アジア・南アジアに分布し、日本では北海道南部から南西諸島までに分布。
成虫は年に2~3回(6-7月、8月、10月、寒冷地では8-9月の年1回)発生する。
(説明部分はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用)
撮影機材:Nikon D40(AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II)+
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)

