川崎市・東高根森林公園の木道の手すりに止まった「ルリタテハ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2f/9f80430aec40d79d7c164feadc787d52.jpg)
ルリタテハ(瑠璃立羽)はチョウ目・タテハチョウ科・ルリタテハ属。
濃い黒褐色の翅の表面に「瑠璃」の和名通りの鮮やかな水色の帯模様が入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/83/d9fcc0eb05c88bbf34f1df31427474a6_s.jpg)
翅を半開きにしながらジリジリと向きを変えていきます。
翅の表側に限れば日本には類似種がおらず、他のチョウと区別しやすい。
翅の裏面は灰褐色で細かい模様があり、樹皮や落ち葉に似る。
翅の外縁は他のタテハチョウ亜科と同様小さな凹凸がある。
東アジア・南アジアに分布し、日本では北海道南部から南西諸島までに分布。
成虫は年に2~3回(6-7月、8月、10月、寒冷地では8-9月の年1回)発生する。
(説明部分はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用)
撮影機材:Nikon D40(AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II)+
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
![](http://www.biccamera.com/images/product/S/4960759124944s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2f/9f80430aec40d79d7c164feadc787d52.jpg)
ルリタテハ(瑠璃立羽)はチョウ目・タテハチョウ科・ルリタテハ属。
濃い黒褐色の翅の表面に「瑠璃」の和名通りの鮮やかな水色の帯模様が入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/25/6d8289fef28e5e04aabe8c3b82227d9b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/42/f1d6a113ea64155c9550fd45c829d575_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/83/d9fcc0eb05c88bbf34f1df31427474a6_s.jpg)
翅を半開きにしながらジリジリと向きを変えていきます。
翅の表側に限れば日本には類似種がおらず、他のチョウと区別しやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d2/4d0bba7f998772b0c4a28b6b65a0206d.jpg)
翅の裏面は灰褐色で細かい模様があり、樹皮や落ち葉に似る。
翅の外縁は他のタテハチョウ亜科と同様小さな凹凸がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4a/f8a3753b255652b86d81f1b31e655618.jpg)
東アジア・南アジアに分布し、日本では北海道南部から南西諸島までに分布。
成虫は年に2~3回(6-7月、8月、10月、寒冷地では8-9月の年1回)発生する。
(説明部分はフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用)
撮影機材:Nikon D40(AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G II)+
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
![](http://www.biccamera.com/images/product/S/4960759025173s.jpg)
![](http://www.biccamera.com/images/product/S/4960759124944s.jpg)