エゴノキ
2008年08月23日 | 花
エゴノキはエゴノキ科の落葉小高木。日本全国の雑木林に多く見られる。
和名は、果実を口に入れると、喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/de/98a536e7ebb6bad6bd86a2142665e8ba_s.jpg)
果実は長さ2cmほどの楕円形で、大きい種子を1個含む。熟すと果皮は不規則に破れて種子が露出する。
17日に皇居東御苑で撮ったエゴノキの実を見ていて、たしか花も撮っていたよなァと…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1a/ec4032b983fd874a23df1c215d0357ff.jpg)
ありました、ありました。5月18日の川崎市緑化センター。
この日はエゴノキの他にもいろいろ撮っていたのに、みんなバラに出番を奪われてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/23/d1a8a420187ee3ca9f9fd49c4730e29a.jpg)
エゴノキの花期は5月頃。
横枝から出た小枝の先端に房状に白い花を下向きに多数つけ、芳香がある。
花冠は5片に深く裂けるが大きくは開かずややつぼみ加減で咲く。雄しべは10本。
(説明部分は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用)
和名は、果実を口に入れると、喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/42/d9d7adcef9185eba44c2c906d1edcd59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/de/98a536e7ebb6bad6bd86a2142665e8ba_s.jpg)
果実は長さ2cmほどの楕円形で、大きい種子を1個含む。熟すと果皮は不規則に破れて種子が露出する。
17日に皇居東御苑で撮ったエゴノキの実を見ていて、たしか花も撮っていたよなァと…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/d9/639371436690d32afbbccc2b74f25926_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1a/ec4032b983fd874a23df1c215d0357ff.jpg)
ありました、ありました。5月18日の川崎市緑化センター。
この日はエゴノキの他にもいろいろ撮っていたのに、みんなバラに出番を奪われてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/23/d1a8a420187ee3ca9f9fd49c4730e29a.jpg)
エゴノキの花期は5月頃。
横枝から出た小枝の先端に房状に白い花を下向きに多数つけ、芳香がある。
花冠は5片に深く裂けるが大きくは開かずややつぼみ加減で咲く。雄しべは10本。
(説明部分は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用)