12月4日の薬師池公園・椿園で咲いていたツバキを 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/af/fadd2388974cbcec70b84ea846a37395.jpg)
「絞八朔」は白地に紅色の縦絞りの一重でラッパ咲きの小~中輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/e3894e7587dc28a3ad710b2bf328d51b.jpg)
愛知産で尾張と美濃地方に多い古品種。花期は9~4月。
こちらの撮影は2010年12月11日と2011年2月3日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/57/873640a8cea82abd37c4483624f4b2a6.jpg)
「散椿」。
散椿としては「五色八重散椿」を紹介済みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d1/c76ceb3ee0d88cac6a0a1d3a66cf25ef.jpg)
こちらは今年2月10日に撮影していた「散椿」。
ごく淡いピンクの花で、花弁は1枚ずつハラハラと散っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/af/fadd2388974cbcec70b84ea846a37395.jpg)
「絞八朔」は白地に紅色の縦絞りの一重でラッパ咲きの小~中輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7a/9949f7f3f3609a3ab93e64004d05e2ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/e3894e7587dc28a3ad710b2bf328d51b.jpg)
愛知産で尾張と美濃地方に多い古品種。花期は9~4月。
こちらの撮影は2010年12月11日と2011年2月3日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/57/7cd4c4bd594b6e8f55c5b5179ea8d1e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/57/873640a8cea82abd37c4483624f4b2a6.jpg)
「散椿」。
散椿としては「五色八重散椿」を紹介済みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d7/c32c1125ef9dee31a3151abed65fd9f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d1/c76ceb3ee0d88cac6a0a1d3a66cf25ef.jpg)
こちらは今年2月10日に撮影していた「散椿」。
ごく淡いピンクの花で、花弁は1枚ずつハラハラと散っていきます。