今日も2008年9月20日の町田市薬師池公園・萬葉草花苑での撮影画像です。
「キバナアキギリ(黄花秋桐)」。シソ科アキギリ属の多年草。本州、四国、九州の山沿いの平地から山地に分布する。花期は8~9月。花は長さ約2.5~3.5センチで、茎の先に段々につく。花の中からは雌しべが長くつき出る。





「イヌショウマ(犬升麻)」。キンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草。本州の関東地方から近畿地方にかけて分布、やや湿った場所に生育する。花期は8~9月。花は直径約4㎜、白色~ピンク、無柄、長い穂状花序に多数つく。雄しべは多数つき、白色、長くて目立つ。



1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。
「キバナアキギリ(黄花秋桐)」。シソ科アキギリ属の多年草。本州、四国、九州の山沿いの平地から山地に分布する。花期は8~9月。花は長さ約2.5~3.5センチで、茎の先に段々につく。花の中からは雌しべが長くつき出る。





「イヌショウマ(犬升麻)」。キンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草。本州の関東地方から近畿地方にかけて分布、やや湿った場所に生育する。花期は8~9月。花は直径約4㎜、白色~ピンク、無柄、長い穂状花序に多数つく。雄しべは多数つき、白色、長くて目立つ。





1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。