2008年10月12日の画像整理、今回からは東京・築地界隈の隅田川テラスにある花壇や公園で撮影したと思われる花の写真です。
例によって花の名前には疎いものでグーグルレンズの検索でそれらしいものを選択しています。
「メキシコハコヤナギ」。ミソハギ科タバコソウ属の小低木。メキシコ、グアテマラ原産。開花時期は4月~10月。藤紫色の小さな花で花壇や鉢花に利用されている。



とまっているのは「ヤマトシジミ」でしょうか。


「ユリオプスデージー」にしました。キク科ユリオプス属の常緑低木で幼苗のうちは草花のように見える。原産地は南アフリカ。開花期は10~5月と長い。



1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。
例によって花の名前には疎いものでグーグルレンズの検索でそれらしいものを選択しています。
「メキシコハコヤナギ」。ミソハギ科タバコソウ属の小低木。メキシコ、グアテマラ原産。開花時期は4月~10月。藤紫色の小さな花で花壇や鉢花に利用されている。



とまっているのは「ヤマトシジミ」でしょうか。


「ユリオプスデージー」にしました。キク科ユリオプス属の常緑低木で幼苗のうちは草花のように見える。原産地は南アフリカ。開花期は10~5月と長い。



1月から3・4月にかけて咲くツバキ「玉の浦」「婆の木」など14品種40枚のスライドショーです。BGMの「追憶」と「夢路より」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。