今回も2008年10月13日撮影の川崎市・緑化センターで名札も撮っていた画像です。
「ハコネギク(箱根菊)」。キク科シオン属の多年草。箱根を中心とした富士火山帯に分布。草丈10~30cmほど。開花期8~10月ごろ。花色は白。




「シャリンバイ(車輪梅)」。バラ科 シャリンバイ属の常緑低木。名は枝が車輪状にでて、花は梅に似ることに由来。葉は互生し、楕円形、質厚く、光沢がある。 花は白色で円錐花序をつける。果実は径1cm、黒紫色。本州の南海岸、四国、九州の海岸に分布。花期は4~6月ということですが、この日は花と実らしきものも撮っていました





撮りためた椿の画像のうち、10月から咲くという椿を集めました。
BGMに使用した「グリーンスリーブス」と「埴生の宿」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。
「ハコネギク(箱根菊)」。キク科シオン属の多年草。箱根を中心とした富士火山帯に分布。草丈10~30cmほど。開花期8~10月ごろ。花色は白。





「シャリンバイ(車輪梅)」。バラ科 シャリンバイ属の常緑低木。名は枝が車輪状にでて、花は梅に似ることに由来。葉は互生し、楕円形、質厚く、光沢がある。 花は白色で円錐花序をつける。果実は径1cm、黒紫色。本州の南海岸、四国、九州の海岸に分布。花期は4~6月ということですが、この日は花と実らしきものも撮っていました





撮りためた椿の画像のうち、10月から咲くという椿を集めました。
BGMに使用した「グリーンスリーブス」と「埴生の宿」はネットの「童謡・唱歌の世界」からお借りしました。