今年のゴールデンウイーク前半の最終日、4月29日はダリアの球根購入で町田ダリア園へ。
10時頃通過した町田リス園では入場する親子連れの行列が。
開苑中の町田えびね苑前の道路の反対側には自然の藤の花が天空から。
ダリア園へ行く前にえびね苑へ寄り道。
「キエビネ」。
北入口の券売所が従来よりも遠くに設置され、入ってすぐエビネが見られるようになりました。
「ジュウニヒトエ」。
今年は花期が早かったという「クマガイソウ」は半数以上が終わっていました。
「クリンソウ」は咲いている株が例年より少ないようでしたがこれから見頃なのでしょうか。
「ユキモチソウ」もみんな終わって残っているのはここだけと係りの人が教えてくれました。
えびね苑の谷底の一画から。
「キリシマエビネ」と「タカネエビネ」。
過去のエビネについては右上の検索窓にカタカナで「エビネ」と打ち込み「このブログ内で」で検索を。
10時頃通過した町田リス園では入場する親子連れの行列が。
開苑中の町田えびね苑前の道路の反対側には自然の藤の花が天空から。
ダリア園へ行く前にえびね苑へ寄り道。
「キエビネ」。
北入口の券売所が従来よりも遠くに設置され、入ってすぐエビネが見られるようになりました。
「ジュウニヒトエ」。
今年は花期が早かったという「クマガイソウ」は半数以上が終わっていました。
「クリンソウ」は咲いている株が例年より少ないようでしたがこれから見頃なのでしょうか。
「ユキモチソウ」もみんな終わって残っているのはここだけと係りの人が教えてくれました。
えびね苑の谷底の一画から。
「キリシマエビネ」と「タカネエビネ」。
過去のエビネについては右上の検索窓にカタカナで「エビネ」と打ち込み「このブログ内で」で検索を。
町田えびね苑は私のブログの大事なネタ元の薬師池公園周辺にあり、1年で3週間ほど公開されます。目新しいものが増えるわけでもないのですが昨年は載せていなかったので今年は載せなくちゃねとの思いでした。
川崎市緑化センターのサクラソウは200種ほどあるそうで現在ブログには110種ほど載せています。こちらは気長に掲載品種を増やしていこうと思っています。