今日も4月から開花するツバキで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/08/aeb0704ae38be61be962bdb2a3ba775e.jpg)
「風折」。極淡桃~淡桃地に紅の濃淡ある縦絞りが入る一重、ラッパ咲き、筒しべの中輪。花期4月。
この季節に咲く同類の絞り花は多いが、地色が淡い桃色を帯びること、小絞りは入っても少ないことなどから区別できる。関西の古種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/76/6527de69b0139bd76391ba4eafa81a77.jpg)
「聚楽」。淡桃地に紅覆輪の入る一重、平開咲き、筒しべの大輪。花期は4月。片山樹楽園が1950年代に作出した大阪産。
広く丸い花弁6~7枚が深く重なり合って開き、上半部は反曲する。弁縁には不整の凹凸としわがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e1/237afeda913e71490252972a69e99e94.jpg)
「中部白牡丹(ちゅうぶはくぼたん)」。白色の八重、抱え咲き、筒しべの中~大輪、花期4~5月。
弁数は20枚ほど。丸みのある花弁は均等の透き間で内に抱え、落花するまで形を崩さない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/08/aeb0704ae38be61be962bdb2a3ba775e.jpg)
「風折」。極淡桃~淡桃地に紅の濃淡ある縦絞りが入る一重、ラッパ咲き、筒しべの中輪。花期4月。
この季節に咲く同類の絞り花は多いが、地色が淡い桃色を帯びること、小絞りは入っても少ないことなどから区別できる。関西の古種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/76/6527de69b0139bd76391ba4eafa81a77.jpg)
「聚楽」。淡桃地に紅覆輪の入る一重、平開咲き、筒しべの大輪。花期は4月。片山樹楽園が1950年代に作出した大阪産。
広く丸い花弁6~7枚が深く重なり合って開き、上半部は反曲する。弁縁には不整の凹凸としわがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e1/237afeda913e71490252972a69e99e94.jpg)
「中部白牡丹(ちゅうぶはくぼたん)」。白色の八重、抱え咲き、筒しべの中~大輪、花期4~5月。
弁数は20枚ほど。丸みのある花弁は均等の透き間で内に抱え、落花するまで形を崩さない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます