1枚だけ撮っていた「吾妻絞」。その時は説明文を載せてなかったので再掲します。淡桃地に紅色の縦絞り、小絞り、吹っ掛け絞りが派手に入る一重、筒~ラッパ咲き、筒しべの中輪。花期は11~4月。愛知産。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f8/4d2db56dae6e310c55cf3ede2e472b04.jpg)
「加茂本阿弥(かもほんなみ)」。純白の一重、椀咲きの中~大輪。花期は11~4月。関西産。花も葉も肉厚。つぼみは丸くて大きく、開花前に先端から雌しべの柱頭をのぞかせるのが特徴。愛知での別名は「窓の月」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/22/f8ddf55e00279872b8119b0d196cc63c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7f/bdc2e58908f2927662cd7ab46f9ec9a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3c/5da269f167223a507a08482211ae5c1b.jpg)
「紅乙女(こうおとめ)」。咲き始めに宝珠をつくる紅色の八重~千重咲きの中輪。花期は12~4月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/60/b5049d5ce9ea14111dd673eb0249fbb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/67/8344df2531c169b343380808705fe124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/de/87e63864901ff62778bfc9545b21ae94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cb/5e0a109c8c40996988501c6207d08cb4.jpg)
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f8/4d2db56dae6e310c55cf3ede2e472b04.jpg)
「加茂本阿弥(かもほんなみ)」。純白の一重、椀咲きの中~大輪。花期は11~4月。関西産。花も葉も肉厚。つぼみは丸くて大きく、開花前に先端から雌しべの柱頭をのぞかせるのが特徴。愛知での別名は「窓の月」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/22/f8ddf55e00279872b8119b0d196cc63c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7f/bdc2e58908f2927662cd7ab46f9ec9a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3c/5da269f167223a507a08482211ae5c1b.jpg)
「紅乙女(こうおとめ)」。咲き始めに宝珠をつくる紅色の八重~千重咲きの中輪。花期は12~4月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/60/b5049d5ce9ea14111dd673eb0249fbb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/67/8344df2531c169b343380808705fe124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/de/87e63864901ff62778bfc9545b21ae94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cb/5e0a109c8c40996988501c6207d08cb4.jpg)
2月から咲くツバキ、私が撮ったなかでは17品種がありました。傷みの目立つものもありますが各3枚、計51枚でスライドショーを作りました。BGMの雅楽「越天楽」は「クラシック名曲サウンドライブラリー」からダウンロードしました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます