2014年5月14日に平塚市の「神奈川県立 花と緑のふれあいセンター“花菜(かな)ガーデン”」で撮影した
桃色の極小輪のポンポン咲き「おりひめ」。
1997年に河合伸志氏と山崎和子氏が作出したポリアンサ(シュラブ)。
開花後に色が淡くなり、満開時は2色の花が咲いているように見える。
円すい状の大きな房になって開花し、花数がとても多い。香りはほとんどない。
花もちがよく、完全な四季咲き性で春以降も次々と開花し、秋の開花も多い。
枝は半横張り性で樹勢が強く、育てやすい。短めのクライミングミニチュアとしても扱える。
病気には強いが、ハダニには注意を要する。
冬期に枝を短く切り詰めても開花するので鉢栽培にも適す。
こちらは「ひこぼし」。
「おりひめ」とは兄弟品種で、1997年に河合伸志氏と山崎和子氏が作出。
次の2枚は2014年10月20日の撮影。
赤紫色のポンポン咲きで、開花後にややさめたすみれ色に変わる。
円錐状の大きな房になって開花し、花数がとても多い。淡い香りがある。
花もちはあまりよくないが四季咲き性が強く、春から秋まで良く咲き続ける。
短めのつるバラとして扱えるが、一般家庭では冬期に枝を切り詰めシュラブとして扱うのがよい。
紫色系のバラでは数少ない修景用にも利用できる品種。
両品種とも、第3回ぎふ国際ローズコンテストで銅賞を受賞。
桃色の極小輪のポンポン咲き「おりひめ」。
1997年に河合伸志氏と山崎和子氏が作出したポリアンサ(シュラブ)。
開花後に色が淡くなり、満開時は2色の花が咲いているように見える。
円すい状の大きな房になって開花し、花数がとても多い。香りはほとんどない。
花もちがよく、完全な四季咲き性で春以降も次々と開花し、秋の開花も多い。
枝は半横張り性で樹勢が強く、育てやすい。短めのクライミングミニチュアとしても扱える。
病気には強いが、ハダニには注意を要する。
冬期に枝を短く切り詰めても開花するので鉢栽培にも適す。
こちらは「ひこぼし」。
「おりひめ」とは兄弟品種で、1997年に河合伸志氏と山崎和子氏が作出。
次の2枚は2014年10月20日の撮影。
赤紫色のポンポン咲きで、開花後にややさめたすみれ色に変わる。
円錐状の大きな房になって開花し、花数がとても多い。淡い香りがある。
花もちはあまりよくないが四季咲き性が強く、春から秋まで良く咲き続ける。
短めのつるバラとして扱えるが、一般家庭では冬期に枝を切り詰めシュラブとして扱うのがよい。
紫色系のバラでは数少ない修景用にも利用できる品種。
両品種とも、第3回ぎふ国際ローズコンテストで銅賞を受賞。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます