賭銭無の「週末はPhoto一息」

賭ける銭無しに陥った競馬から、カメラを趣味にして6年目で退社。“週末”が“いつでも”になりましたがタイトルはそのままで。

バラ 「かれん」

2017年12月16日 | バラ
今回はも2009年6月2日に載せたバラで、

「かれん」。


1995年に京成バラ園芸の平林浩氏が作出したフロリバンダ。


丸弁半八重咲きで、1輪咲き、または数輪の房咲きだが、
多分枝で小枝が多く株全体としては花数が多い。


株はコンパクトにまとまり、鉢植えにも向く。香りは微香。

バラ 「安曇野」

2017年12月15日 | バラ
今回も2009年6月1日に載せたバラで、

「安曇野」。


1983年に小野寺透氏が作出した濃いピンク色の小輪一重咲きクライミング・ミニチュア(ClMin)。


2010年6月10日にも載せていて、町田市の野津田公園ばら広場でのデータだけかと思っていたら、


平塚市の花菜ガーデンでも撮影していました。

バラ 「高雄」

2017年12月14日 | バラ
今回も2009年6月1日に載せたバラで、

「高雄」。


1975年に岡本勘治郎氏が作出した剣弁高芯咲きのハイブリッド・ティー。
以上の2枚は町田市の野津田公園ばら広場で撮影。


こちらの2枚は平塚市の花菜ガーデンで撮影していたもの。


弁質がよく、雨などによる花傷みは少なくティー系のほのかな香りがある。
「高雄」は2010年5月23日にも載せていました。

バラ 「連弾」

2017年12月13日 | バラ
今回も2009年6月1日に載せたバラで、

「連弾」。


京成バラ園芸の鈴木省三氏が1987年に作出したフロリバンダ。


花弁の表が緋赤色で花の中心に白い目が入る半八重咲き。
花つきがよく1枝に5~15輪の花が房になる。


「連弾は」2009年8月29日にも載せていましたが、
今回の花はいずれも、その年以降に野津田公園ばら広場で撮影したものです。

バラ 「ファビュラス!」

2017年12月11日 | バラ
今回も2009年5月29日に載せたバラで、

「ファビュラス!」。


生田緑地ばら苑の名札ではアメリカJ&Pが2000年に作出したフロリバンダですが、


参照している書籍ではアメリカのZaryが1998年に作出した白色の丸弁平咲きになっています。


町田市の野津田公園ばら広場の名札もアメリカJ&Pの2000年作出です。


花つきがとてもよく次々に開花する。香りは微香。修景用としても利用される。

バラ 「コティリオン(コティヨン)」

2017年12月10日 | バラ
今回は2009年5月29日に載せたバラで、

「コティリオン(コティヨン)」。


アメリカJ&PのZaryが1999年に作出したフロリバンダ。


ライラック色の丸弁平咲きで数輪の房になって開花し、花つきがよい。


ときにロゼット咲きになり、中くらいの香りがある。枝は細いが分枝が多く、半直立性のまとまりのよい株になる。

バラ 「ジョセフィン・ブルース」

2017年12月09日 | バラ
今回も2009年5月26日に載せたバラで、

つるバラの「ジョセフィン・ブルース」。


1966年に日本で作出されたが、


元々は19469年にイギリスのBeesが作出したハイブリッド・ティー(HT)の枝変わり。


こちらは神代植物公園で撮影したHTの「ジョセフィン・ブルース」


ベルベットがかった濃赤色の半剣弁平咲きで強い香りがある。

バラ 「ショー・ガール」

2017年12月08日 | バラ
今回も2009年5月26日に載せたバラで、

つるバラの「ショー・ガール」。


1946年にアメリカのLammertsが作出したハイブリッド・ティーの枝変わり。


剣弁高芯咲きで剣弁からしだいに丸弁に変わる。



ローズピンク色の花で花弁数は約20枚。

バラ 「ジンパティー」

2017年12月07日 | バラ
今回は2009年5月26日に載せたバラで、

つるバラの「ジンパティー」。


1964年にドイツのコルデスが作出したHKor(ハイブリッド・コルデシー)でハマナス由来の一連の系統。名前の通りコルデスが育成してきた系統である。


半剣弁高芯咲きの整った花形で深みのある赤色の花。
成熟すると深みのあるクリムゾンになる。


オリジナルは「Sympathie(ジンパティー)」だが英米では「Sympathy(シンパシー=同情)」の名で呼ばれることもある。

バラ 「ミセス・ピエール・S・デュポン」

2017年12月06日 | バラ
今回は2009年5月25日に載せたバラで、

つるバラの「ミセス・ピエール・S・デュポン」。同名のハイブリッド・ティー(HT)の枝変わり。


1933年にアメリカのヒロックが作出。
ばら苑の表示はClHT(クライミング・ハイブリッド・ティー)となっています。


2010年5月24日にも1輪だけ載せています。


平塚市の花菜ガーデンでも撮影していて、こちらはHTの表示です。

バラ 「テナシャス」

2017年12月05日 | バラ
今回も2009年5月24日に載せたバラで、

「テナシャス」。


ニュージーランドのマグレディが2002年に作出したフロリバンダ。


これも撮影データはすべて生田緑地ばら苑です。


上の3枚は春の撮影ですが、秋のは色が濃く赤味が強いようです。

バラ 「サムシング・スペシャル」

2017年12月04日 | バラ
今回も2009年5月24日に載せたバラで、

「サムシング・スペシャル」。


ニュージーランドのマグレディが1999年に作出したハイブリッド・ティー


撮影データはすべて生田緑地ばら苑で、ローズガーデンハウス前に植栽されています。


昨日投稿するのを忘れていました。

バラ 「タイタニック」

2017年12月02日 | バラ
今回も2009年5月24日に載せたバラで、

「タイタニック」。


前回の「アペリティフ」と同じくニュージーランドのマグレディが1999年に作出した品種だが、


こちらはフロリバンダ。


これも今のところ、生田緑地ばら苑で撮影したデータしかありません。

バラ 「アペリティフ」

2017年12月01日 | バラ
今回は2009年5月24日に載せたバラで、

「アペリティフ」。


1998年にニュージーランドのマグレディが作出したハイブリッド・ティー。


「アペリティフ」とはフランス語で食前酒のことだそうです。

>
いまのところ、生田緑地ばら苑で撮影したデータしかありません。