Mountain Days
山岳点景:山嶺の四季
山の日なので好きな山写真を貼ります、トップは谷川岳@群馬県。
ここは分水嶺だけあって天候変化も激しいです、秋~春は急な降雪に注意。
下は丹沢山系@神奈川県、師走の夕陽。
雁坂峠@山梨県の冬。
秩父山系の十二月↓ダム湖畔の午後。
冬の南アルプス遠望、美し森@山梨県より。
凍りだす払沢の滝@東京都檜原村、十二月の奥多摩は氷瀑の始まり。
十二月↓精進湖畔@山梨県より。
初春の一月、山は氷雪の時。
戦場ヶ原@栃木県の一月、白銀に埋もれます。
雨氷に凍てつく樹木、秩父山系にて。
氷瀑の一月、三十鎚の滝@埼玉県秩父山系。
氷の花@一月の三頭山、カメバヒキオコシという植物の水分が膨張して茎が破裂して起きる現象です。
草木も凍てつく厳冬、滝壺も蒼い氷に覆われます。
下も三頭山にて、三頭大滝@東京です、笑
三月、森の陽だまりに三角草ミスミソウが咲きだします。
落葉の底から花ひらく、その小さな可憐つい撮りたくなります、笑
三月終わり、福寿草フクジュソウも木洩陽と雪解にひらきます。
次に咲くのは碇草イカリソウ、踊り子みたいな姿は不思議なカンジです。
それから二輪草ニリンソウの純白。スプリング・エフェメラル「春の妖精」と呼ばれる春植物のひとつです。
四月の山野草といえば片栗カタクリ↓これが咲くと春山だなあと。
片栗が終わる森は新緑まぶしい木洩陽。
四月の終わり、低山の森では金蘭キンランの黄色あざやかです。
四月の春富士↓雪×豪風に雲が湧いては流れます。
4合目からの富士山頂↓手前のシルエットも富士山です、笑
富士桜↓五月の富士中腹にて。豆桜の一種で花は径1センチほど、可憐な山桜です。
水芭蕉、雪解けの湿原に純白が映えます。
晩春から初夏、山藤の紫があまく香ります。
東石楠花アズマシャクナゲ、五月の終わり標高1,700にて。
山神の花かんざしとも言われるとおり、初夏の女王なカンジです。
銀竜草ギンリョウソウ、石楠花が終わる頃ひっそり咲きだします。
純白の透ける竜の顔みたいな花、腐生植物という面白い植物です。
八島湿原↓長野県蓼科に広がる高層湿原の初夏。
六月の山は九輪草クリンソウ、薄紅ふくんだ露に惹かれます。
梅雨が終わる七月、水豊かな滝@山梨県小菅村
真夏の山野草なら蓮華升麻レンゲショウマ。
涼やかな薄紫に蜂も誘われます。
夏、山霧あわい三頭山@東京都奥多摩。
真夏の女王は山百合ヤマユリ、霧の湿度に芳香を誘います。
晩夏の山、松虫草マツムシソウの薄紫が秋を告げます。
竜胆リンドウが咲くといよいよ秋。
九月の丹沢山系↓相模川から。
大菩薩嶺の十月、紅葉が始まります。
入笠山より八ヶ岳遠望↓あわい雲海の秋。
三頭山の紅葉@奥多摩十月。
小田代ヶ原@栃木県日光の秋↓草紅葉がよくて通っています。
十月の小田代ヶ原、楓の紅葉すこし終りかけ。
小田代ヶ原にて↓落葉松の黄金と碧い川のコントラストがきれいです。
晩秋そまる紅葉の一滴@十二月の奥多摩。
ラストは故郷の山から遠望。
山の日に、
第143回 過去記事で参加ブログトーナメント
にほんブログ村
blogramランキング参加中! FC2 Blog Ranking
山岳点景:山嶺の四季
山の日なので好きな山写真を貼ります、トップは谷川岳@群馬県。
ここは分水嶺だけあって天候変化も激しいです、秋~春は急な降雪に注意。
下は丹沢山系@神奈川県、師走の夕陽。
雁坂峠@山梨県の冬。
秩父山系の十二月↓ダム湖畔の午後。
冬の南アルプス遠望、美し森@山梨県より。
凍りだす払沢の滝@東京都檜原村、十二月の奥多摩は氷瀑の始まり。
十二月↓精進湖畔@山梨県より。
初春の一月、山は氷雪の時。
戦場ヶ原@栃木県の一月、白銀に埋もれます。
雨氷に凍てつく樹木、秩父山系にて。
氷瀑の一月、三十鎚の滝@埼玉県秩父山系。
氷の花@一月の三頭山、カメバヒキオコシという植物の水分が膨張して茎が破裂して起きる現象です。
草木も凍てつく厳冬、滝壺も蒼い氷に覆われます。
下も三頭山にて、三頭大滝@東京です、笑
三月、森の陽だまりに三角草ミスミソウが咲きだします。
落葉の底から花ひらく、その小さな可憐つい撮りたくなります、笑
三月終わり、福寿草フクジュソウも木洩陽と雪解にひらきます。
次に咲くのは碇草イカリソウ、踊り子みたいな姿は不思議なカンジです。
それから二輪草ニリンソウの純白。スプリング・エフェメラル「春の妖精」と呼ばれる春植物のひとつです。
四月の山野草といえば片栗カタクリ↓これが咲くと春山だなあと。
片栗が終わる森は新緑まぶしい木洩陽。
四月の終わり、低山の森では金蘭キンランの黄色あざやかです。
四月の春富士↓雪×豪風に雲が湧いては流れます。
4合目からの富士山頂↓手前のシルエットも富士山です、笑
富士桜↓五月の富士中腹にて。豆桜の一種で花は径1センチほど、可憐な山桜です。
水芭蕉、雪解けの湿原に純白が映えます。
晩春から初夏、山藤の紫があまく香ります。
東石楠花アズマシャクナゲ、五月の終わり標高1,700にて。
山神の花かんざしとも言われるとおり、初夏の女王なカンジです。
銀竜草ギンリョウソウ、石楠花が終わる頃ひっそり咲きだします。
純白の透ける竜の顔みたいな花、腐生植物という面白い植物です。
八島湿原↓長野県蓼科に広がる高層湿原の初夏。
六月の山は九輪草クリンソウ、薄紅ふくんだ露に惹かれます。
梅雨が終わる七月、水豊かな滝@山梨県小菅村
真夏の山野草なら蓮華升麻レンゲショウマ。
涼やかな薄紫に蜂も誘われます。
夏、山霧あわい三頭山@東京都奥多摩。
真夏の女王は山百合ヤマユリ、霧の湿度に芳香を誘います。
晩夏の山、松虫草マツムシソウの薄紫が秋を告げます。
竜胆リンドウが咲くといよいよ秋。
九月の丹沢山系↓相模川から。
大菩薩嶺の十月、紅葉が始まります。
入笠山より八ヶ岳遠望↓あわい雲海の秋。
三頭山の紅葉@奥多摩十月。
小田代ヶ原@栃木県日光の秋↓草紅葉がよくて通っています。
十月の小田代ヶ原、楓の紅葉すこし終りかけ。
小田代ヶ原にて↓落葉松の黄金と碧い川のコントラストがきれいです。
晩秋そまる紅葉の一滴@十二月の奥多摩。
ラストは故郷の山から遠望。
山の日に、
撮影地:関東地方
第143回 過去記事で参加ブログトーナメント
にほんブログ村
blogramランキング参加中! FC2 Blog Ranking
著作権法より無断利用転載ほか禁じます