夏山の一輪、

山岳点景:風露草の夏
今夏、いろんなフウロソウを見ました。

風露草フウロソウ、葉や茎の綿毛に露をつけて風ゆれる姿につけた名だとも。
高山の草原や湿地に咲く花で、これを見ると夏だなあ思います。

関東甲信の山で多く見られるのは白山風露ハクサンフウロです。

白山風露の名前は、最初に見つかったのが岐阜と石川県にまたがる白山だから。
葉が掌状に五深裂×裂片が中裂+あわい紅紫の花は直径2.5~3センチの小さな花です。

下は郡内風露グンナイフウロ、山梨県郡内地方で発見されたコトからついた名前です。
ジャガイモの花っぽいあたりフウロソウ科のなかでも個性的だなと。

花弁の先が切れこむ伊吹風露イブキフウロ、滋賀と岐阜にまたがる伊吹山が有名な自生地です。
分布地は群馬・長野・岐阜・滋賀、なんですけど、山梨県でも咲いていました。

真夏の風露草に晩夏と秋の吾木紅ワレモコウ、八月の山は夏秋ふたつの季節が咲きます。

夏山の花ちょっと和んだら↓(ブログ無料ランキング参加中)
にほんブログ村
blogramランキング参加中!
FC2 Blog Ranking


山岳点景:風露草の夏
今夏、いろんなフウロソウを見ました。

風露草フウロソウ、葉や茎の綿毛に露をつけて風ゆれる姿につけた名だとも。
高山の草原や湿地に咲く花で、これを見ると夏だなあ思います。

関東甲信の山で多く見られるのは白山風露ハクサンフウロです。

白山風露の名前は、最初に見つかったのが岐阜と石川県にまたがる白山だから。
葉が掌状に五深裂×裂片が中裂+あわい紅紫の花は直径2.5~3センチの小さな花です。

下は郡内風露グンナイフウロ、山梨県郡内地方で発見されたコトからついた名前です。
ジャガイモの花っぽいあたりフウロソウ科のなかでも個性的だなと。

花弁の先が切れこむ伊吹風露イブキフウロ、滋賀と岐阜にまたがる伊吹山が有名な自生地です。
分布地は群馬・長野・岐阜・滋賀、なんですけど、山梨県でも咲いていました。

真夏の風露草に晩夏と秋の吾木紅ワレモコウ、八月の山は夏秋ふたつの季節が咲きます。

撮影地:フウロソウ@山梨県
夏山の花ちょっと和んだら↓(ブログ無料ランキング参加中)

blogramランキング参加中!


著作権法より無断利用転載ほか禁じます