萬文習作帖

山の青年医師の物語+警視庁山岳救助隊員ミステリー(陽はまた昇る宮田と湯原その後)ほか小説×写真×文学閑話

山岳点景:山の造形

2016-08-12 23:59:00 | 写真:山岳点景
摂理の芸術



山岳点景:山の造形

山を歩いていると、おもしろい形のアレコレに出逢います。
上は雨氷、零下に冷えこんだ樹木に水分が凍りつく現象。
下は銀竜草ギンリョウソウ、山野草で最も個性的です。



茎もなにもかも白い半透明、鱗みたいな蝋造りのような不思議な材質です。
ちょっとのぞいている紺色の部分が花になります。



その白い異質なカンジ+落葉つもる森の蔭→別名に幽霊茸ユウレイダケ・幽霊草ユウレイソウとも。
けれど個性的な形は竜の顔と似ていて、銀竜草のほうがやっぱり似合うかなと、笑



下は黄釣船キツリフネ、夏に咲く山野草です。



横から見ても前から見ても個性的、赤紫の釣船草ツリフネソウもあります。



真夏の山野草、蓮華升麻レンゲショウマも他と似ない花です。



蓮華座みたいな花+玉みたいな蕾、薄紫色の風合は森の静謐と似合います。



晩夏から秋の山といえば茸、



下は絵本みたいな紅天狗茸ベニテングダケ、標高1,700の森でよく見ます。
小人が出てきそうだけど猛毒キノコの代表です、笑



これ↓も茸です、花箒茸ハナホウキタケというそうで見てのとおり毒性あり。



厳冬期なら氷の花、カメバヒキオコシやシモバシラという植物の茎が破裂してできます。
茎の水分が凍ることにより膨張→破裂した勢いそのまな巻いた氷が花びらみたいです。



山上の湖、波飛沫も一瞬で凍てつき↓こんなことに。



〆は氷瀑、厳冬期1月中旬の三頭大滝@東京都檜原村です。
落差カナリな大滝ですが↓こんなカンジに全面凍結します、これも東京のリアル造形です。


第157回 1年以上前に書いたブログブログトーナメント
撮影地:奥多摩、秩父、山梨県

にほんブログ村 写真ブログ 山・森林写真へにほんブログ村 

blogramランキング参加中! 人気ブログランキングへ FC2 Blog Ranking

PVアクセスランキング にほんブログ村
著作権法より無断利用転載ほか禁じます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳点景:夏に氷景

2016-08-12 10:05:02 | 写真:山岳点景
厳冬から、


山岳点景:夏に氷景

暑い日続き、で、凍てつく雨氷を。
こういうシーンつい好きで撮ります、笑

第149回 昔書いたブログも読んで欲しいブログトーナメント
撮影地:芦ヶ久保@埼玉県秩父

にほんブログ村 写真ブログ 山・森林写真へにほんブログ村 

マニアックな情報 ブログトーナメント

blogramランキング参加中! 人気ブログランキングへ FC2 Blog Ranking

PVアクセスランキング にほんブログ村
著作権法より無断利用転載ほか禁じます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする