5月17日 月曜日 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
( ̄o  ̄;)オ( ̄0  ̄;)ハ( ̄、 ̄;)ヨ。・。・
今朝は雨だ。
脚とお尻が痛い
昨日は魚沼市の下権現堂山へ
登山口は戸隠神社
長野じゃあないですよ
魚沼ですよ
標高は高くはないが急登
しかもガレ場
登りでストックフル使用
汗ダクダク![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
下りは下手なのでへっぴり腰
当然ストックはフル使用
前腿はパンパン
二合目まで降りたところで
膝がガクガクでヤバい状態に
こんなの初めて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
やっとこさ下山
神湯温泉で身体を癒したが
家に着いたらお尻が痛くなり
寝返りも切ない状態で寝不足に
昨日は朝から物が嚙みずらく
奥歯?が痛いし身体もいまいち
熱は計ったが平熱
なんなんでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
( ̄o  ̄;)オ( ̄0  ̄;)ハ( ̄、 ̄;)ヨ。・。・
今朝は雨だ。
脚とお尻が痛い
昨日は魚沼市の下権現堂山へ
登山口は戸隠神社
長野じゃあないですよ
魚沼ですよ
標高は高くはないが急登
しかもガレ場
登りでストックフル使用
汗ダクダク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
下りは下手なのでへっぴり腰
当然ストックはフル使用
前腿はパンパン
二合目まで降りたところで
膝がガクガクでヤバい状態に
こんなの初めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
やっとこさ下山
神湯温泉で身体を癒したが
家に着いたらお尻が痛くなり
寝返りも切ない状態で寝不足に
昨日は朝から物が嚙みずらく
奥歯?が痛いし身体もいまいち
熱は計ったが平熱
なんなんでしょうね
7月27日 月曜日 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
( ̄o  ̄;)お( ̄0  ̄;)は( ̄、 ̄;)よ。。。
4連休明けダルいっす。
前半の祝日は二日とも朝は弥彦山
後半は山形散策
初日海の日は弥彦山帰りに散髪へ
その後は何したっけなぁ?
二日目スポーツの日・・・
体育の日の名前でいいだろうに
弥彦山は県外車も多く賑わいが
午後からは山形旅行の準備を
土曜日朝三時前に起床
四時半月山に向かって出発
天候は不安定
登山口駐車場は晴れていたが
寒かったのでレインウェア着用
登山道は予想外の石、石、岩、石
歩きずらいが花に癒されました。
頂上ではお祓い(五〇〇円)を受け
風が当たらない場所でランチ
景色はガスって残念ながら下山に
今回の山行は転びまくり
ワースト記録かも
お泊りの湯ノ瀬温泉では
大露天風呂(混浴です)
疲れをとるはずが
泳ぎ疲れました(笑)
最終日の日曜日は山寺へ
その道中にダム湖により
日本一の噴水112Ⅿを
1015段以上の階段を上り立石寺
半分も行かないうちに汗だくに
降りてきて即お着換え
余計な着替えを用意して良かった
4連休無駄なく楽しめ
過ごしたなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
( ̄o  ̄;)お( ̄0  ̄;)は( ̄、 ̄;)よ。。。
4連休明けダルいっす。
前半の祝日は二日とも朝は弥彦山
後半は山形散策
初日海の日は弥彦山帰りに散髪へ
その後は何したっけなぁ?
二日目スポーツの日・・・
体育の日の名前でいいだろうに
弥彦山は県外車も多く賑わいが
午後からは山形旅行の準備を
土曜日朝三時前に起床
四時半月山に向かって出発
天候は不安定
登山口駐車場は晴れていたが
寒かったのでレインウェア着用
登山道は予想外の石、石、岩、石
歩きずらいが花に癒されました。
頂上ではお祓い(五〇〇円)を受け
風が当たらない場所でランチ
景色はガスって残念ながら下山に
今回の山行は転びまくり
ワースト記録かも
お泊りの湯ノ瀬温泉では
大露天風呂(混浴です)
疲れをとるはずが
泳ぎ疲れました(笑)
最終日の日曜日は山寺へ
その道中にダム湖により
日本一の噴水112Ⅿを
1015段以上の階段を上り立石寺
半分も行かないうちに汗だくに
降りてきて即お着換え
余計な着替えを用意して良かった
4連休無駄なく楽しめ
過ごしたなぁ
8月19日 月曜日 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
( ̄o  ̄;)オ( ̄0  ̄;)ハ( ̄、 ̄;)ヨ...
ジトジト暑苦しい朝だ
昨日は五頭山山開き以来の登山
安達太良山へ
途中から高速でなく下道で
カーナビを一般道で設定したら
大回りな道順で
でもほぼ予定時間には登山口へ
ロープウェイでしたかったが
徒歩でゲレンデを登ってゆく
脚の痛みも出ず登頂し安心
ランチタイムは豪華に
焼肉、ソーメンに餅、トースト
けんちん汁、お漬物
赤ワイン
二時間もくつろぎ人はまばらに
予定の鉄山は却下し下山
途中観光協会の職員がドローン撮影
10月にはアップするとの事
映っているかなぁ(笑)
くろがね小屋で小休止が長居
何だかんだで下山が5時に
初めてのメンバーで楽しいひとときを
すごさせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
( ̄o  ̄;)オ( ̄0  ̄;)ハ( ̄、 ̄;)ヨ...
ジトジト暑苦しい朝だ
昨日は五頭山山開き以来の登山
安達太良山へ
途中から高速でなく下道で
カーナビを一般道で設定したら
大回りな道順で
でもほぼ予定時間には登山口へ
ロープウェイでしたかったが
徒歩でゲレンデを登ってゆく
脚の痛みも出ず登頂し安心
ランチタイムは豪華に
焼肉、ソーメンに餅、トースト
けんちん汁、お漬物
赤ワイン
二時間もくつろぎ人はまばらに
予定の鉄山は却下し下山
途中観光協会の職員がドローン撮影
10月にはアップするとの事
映っているかなぁ(笑)
くろがね小屋で小休止が長居
何だかんだで下山が5時に
初めてのメンバーで楽しいひとときを
すごさせてもらいました。
10月9日 火曜日 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
(*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!!
昨日は五頭山を横断
朝5時半に五頭山麓おららの森で受付
中ノ沢溪谷森林公園へバス移動
7時半より登山開始
初めての裏五頭は磐梯山も望め新鮮
不安だった脚は大丈夫みたい
与平の頭から下りの着地でアキレス腱を
痛めてしまう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
最後三の峰からの下山は膝に力が入らず
ほとんどストックに頼り背中が張る
うららの森に到着してきのこ汁を堪能
温泉で身体を癒し一息
楽しい一日を過ごしました。
五頭連峰もこれで1周、縦断、横断と
完全制覇したのかなぁ???(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
(*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!!
昨日は五頭山を横断
朝5時半に五頭山麓おららの森で受付
中ノ沢溪谷森林公園へバス移動
7時半より登山開始
初めての裏五頭は磐梯山も望め新鮮
不安だった脚は大丈夫みたい
与平の頭から下りの着地でアキレス腱を
痛めてしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
最後三の峰からの下山は膝に力が入らず
ほとんどストックに頼り背中が張る
うららの森に到着してきのこ汁を堪能
温泉で身体を癒し一息
楽しい一日を過ごしました。
五頭連峰もこれで1周、縦断、横断と
完全制覇したのかなぁ???(笑)
7月2日 月曜日
暑い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
( ̄o  ̄;)オ( ̄0  ̄;)ハ( ̄、 ̄;)ヨ...
暑ちぇ~けど今朝は疲れで爆睡でした。
土曜日仕事明けから福島回りで
桧枝岐の尾瀬御池へ
これがまたR400はひどい道
夜中の10時過ぎに到着しテント設営
翌日の燧ケ岳山開き前に乾杯
飲み過ぎたのか二度もトイレへ
明るくなってきて4時過ぎに起床
お腹も空いていたのでデカ盛りカップ麺
登山口で山開き記念ピンバッチに
お赤飯にお神酒を
登り始めて直ぐに汗だくに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
痛めた脚の調子も良くないが
ワタスゲや眺望に救われる
9合目に着いてもまぁ~だって感じ
一つ目のピークに着いた時はホッ!
少し休んで二つ目の双耳峰2356mへ
そこで早目のランチしてると
見覚えのあるトレイルランナーが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
ビックリしましたね
重い脚を振るい立てて下山
標高が下がるほど暑さが増し汗が
無事下山してロッジの日帰り温泉へ
二日ぶりのお風呂は気持ちイイ
帰り道はシルバーライン経由で
こちらの方が早かったような
ついでにダムにも寄ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0142.gif)
( ̄o  ̄;)オ( ̄0  ̄;)ハ( ̄、 ̄;)ヨ...
暑ちぇ~けど今朝は疲れで爆睡でした。
土曜日仕事明けから福島回りで
桧枝岐の尾瀬御池へ
これがまたR400はひどい道
夜中の10時過ぎに到着しテント設営
翌日の燧ケ岳山開き前に乾杯
飲み過ぎたのか二度もトイレへ
明るくなってきて4時過ぎに起床
お腹も空いていたのでデカ盛りカップ麺
登山口で山開き記念ピンバッチに
お赤飯にお神酒を
登り始めて直ぐに汗だくに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
痛めた脚の調子も良くないが
ワタスゲや眺望に救われる
9合目に着いてもまぁ~だって感じ
一つ目のピークに着いた時はホッ!
少し休んで二つ目の双耳峰2356mへ
そこで早目のランチしてると
見覚えのあるトレイルランナーが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0207.gif)
ビックリしましたね
重い脚を振るい立てて下山
標高が下がるほど暑さが増し汗が
無事下山してロッジの日帰り温泉へ
二日ぶりのお風呂は気持ちイイ
帰り道はシルバーライン経由で
こちらの方が早かったような
ついでにダムにも寄ってきました。
6月18日 月曜日 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
(*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!!
昨日はレンゲツツジを見に浅間連峰まで
朝の4時に出発![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
心配した天候も雲の上まで行き
絶景なる雲海の先に八ヶ岳
遠くには富士山も
高峰高原ホテルに駐車して登山口へ
目指すは黒斑山2404m
先ずはトウミの頭2298mへ
なぜトウミ?意味がわかりません
順調に黒斑山に登頂
今は静かなる浅間山が前方に
今は残念ながら入山禁止
そのまま縦走して蛇骨岳へ
雲海の360°大パノマラ
癒されましたね
下山して湯の丸スキー場へ行き
レンゲツツジ祭へ
今年は全般的に花は早いみたいで
ツツジも終わりかけてましたね
家に戻ったのは夜の22時
楽しい一日でしたね
いや~遊んだこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
(*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!!
昨日はレンゲツツジを見に浅間連峰まで
朝の4時に出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
心配した天候も雲の上まで行き
絶景なる雲海の先に八ヶ岳
遠くには富士山も
高峰高原ホテルに駐車して登山口へ
目指すは黒斑山2404m
先ずはトウミの頭2298mへ
なぜトウミ?意味がわかりません
順調に黒斑山に登頂
今は静かなる浅間山が前方に
今は残念ながら入山禁止
そのまま縦走して蛇骨岳へ
雲海の360°大パノマラ
癒されましたね
下山して湯の丸スキー場へ行き
レンゲツツジ祭へ
今年は全般的に花は早いみたいで
ツツジも終わりかけてましたね
家に戻ったのは夜の22時
楽しい一日でしたね
いや~遊んだこと
5月7日 月曜日 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
(*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!!
GWも終わった~
昨日は安達太良山へ
登山口は今までと違い沼尻から
稜線は走れるし、崖っぷちありと
楽しめるコースでした。
新潟に戻りそのまま北方博物館
藤の花を楽しんできました。
GW最終日は朝早くから夜まで
満喫した1日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
(*^o^*)オ (*^O^*)ハ (*^。^*)ヨー!!
GWも終わった~
昨日は安達太良山へ
登山口は今までと違い沼尻から
稜線は走れるし、崖っぷちありと
楽しめるコースでした。
新潟に戻りそのまま北方博物館
藤の花を楽しんできました。
GW最終日は朝早くから夜まで
満喫した1日でした。