よっちゃん農場のドタバタ日記

「よっちゃん農場」の日常。
 ~いち農家から小さなブランド作りの奮闘記~~

ハラペーニョ初仕込み。

2013年08月06日 | 自営業

またもやウツウツ天気。





今日は加工場でハラペーニョの加工から。

昨年、実験的に少し試した酢漬がうまかったので今年は量産するつもり。

ハラペーニョが一番すすんでこれからが本番。

注意すべきは辛み!

日本の品種「激辛」すら素手作業でも平気になったので油断してたら

ハラペーニョはとんでもない!

去年5日も手のビリビリが取れず地獄みたので今年からは手ぶくろ必須。



明日からは快晴連続に期待!

晴れでケロ~!

【うまいよっちゃん農場なっとう作るぞ】くるみちゃん土寄せ&追肥でぐったり。

2013年08月05日 | 

けもの、らしい被害が深刻になりつつあるくるみちゃん畑。

急遽役場から電気ビリビリ線を借りてきた。

一年目。結果はどーであれ、やることやってうまい大粒なっとうを目指します。

豆は作ったことがないので、途中、名取の大御所三浦大先生のアドバイスをいただきながら奮闘。




裏はまるでセミのオーケストラ!まーすごいセミの声でした!






午前中は第二圃場。

こっちの方は水はけも土もまあまあなので、状態のいい方から、除草・追肥・土寄せをもくもくと。

後悔するわけじゃないけど管理機もっとパワフルなの買えば良かった!




昼上がりして「雨フル前に少しでも・・・」と、武士のごとく茶漬けをひっかけて慌ただしく広大な第一圃場へ。

こっちは水はけがとにかく悪く、全体的に丈も短く黄色っぽい。ん~~。

土壌も粘土が強いので管理機もヒーヒー。

培土機がうまくはまらず手作業が多くなってしまい、



カミさんは意識モーローとしながら頑張りました。

残念ながら半分にも満たずに雨が落ちてきて終了。


もちろん、BGMは「くるみ」全開で。


植えた品種は「くるみ豆」。

大粒です。

小粒納豆が旺盛な今、大粒党の私としては豆の味をしっかりと感じられる大粒をあえて。

キッカケはよっちゃん使用率お客様人気投票第一位の「納豆だれ」に触発され「んで、よっちゃんつけて納豆を」と

思ったからだけれど、こんな事が出来るのも納豆屋さんじゃないからでもあるし、挑戦としては面白い。

今しかできないことでもあるし。


どっかのタイミングで興味持ってくれる人たちと一緒に作業する場面も作りたい。

最近は早くも妄想でパッケージのデザインを考えていますが、ぜひまたあの人にお願いしたい!

育てるのはタイヘンだけれども、それを自分で考えれて形に出来るところが、一人6次化の楽しさでもあるなー。










仙台卸先めぐり & くるみちゃんピーンチっ!

2013年08月04日 | 自営業



朝から困ったときの必殺漢方とハブとウコンの粉をほおばり、なんとか出動。

熱はないけど、なんともしんどい。




仙台に新しい卸先が出来ました。
NENOKICHIFARM星野さんにご縁を繋いで頂き、
卸町の【杜の市場】の中にある《華ずし》に置いて頂けることになりましたー!
いつでもよっちゃん、

よっちゃんなんばん、

そして、今人気急上昇中の稼ぎ頭、

激辛よっちゃん!


あのあたりは卸が無かったので助かります!うれしい!

みなさまどうぞよろしくお願いします!




帰りはもちろん、華ずし看板メニューの鯖寿司を買い、夜家族で美味しく頂きました。



夕方からは汗出そうと草刈り。







したらチョビ散歩して裏に行ったカミさんが「やばいどー!」と必死な顔。

あわてて見にいくと、先日から気になってた葉を喰われる(たぶん)被害が広がり、

第二圃場は1/3ほど進んじまった!

必殺の道具が届いたので、明日から雨だろーがなんだろーがくるみちゃん守る為に出動します!


BBQ&ダウン

2013年08月03日 | 自営業

梅雨明け間近を告げる快晴か。

が、朝起きたら深夜1時のよーな疲労感。

どーにもダメで午前は布団に戻って爆睡。

昼に起き出し少し仕事。

夕方はこせがれネット県北支部のBBQに参加。











顔と情熱あふれる食材はうまかったー!



うちでも
スペシャル肉専用よっちゃん、
投入。

反応が良かったのでもうちょい練って商品かします。




うちに戻る頃にはまた悪寒と熱が出て来たので薬、栄養ドリンクをガツガツ摂取し、
仕事をかみさんに託してダウン。

鼻もグズグズしてきたけど夏風邪だけはなんとしても回避しないと。


晴れも続きそうで焦りもあるし、
たまりにたまりにたまってる農作業をゴリゴリ進めないと本末転倒、大変だ。


がんばるど。


一歩前進会議

2013年08月02日 | Weblog

午前中は道の駅にてとある旬をテーマにした取り組みの打合せ、

と、廃棄、ロス野菜対策の試み会議。

出荷組合理事会、いい感じでまとまって来ました。

ほっかぶりとも違い年齢も取り組む農業も考え方も、違うけれど、

ここにはここならでは、の空気ができ、向いてる方向も同じになってきた。



みんなの活動ベース、考え方は「地域」。

ほっかぶりも道の駅も直売所グリーンアップも、異業種であってもそこは変わらない。変えられない。


根っこの括りはそれぞれの参加母体、という枠組みで考えちゃうとなんにも出来なくなる。それでは意味がない。


生業とはちがい、大げさにいえばこういう活動は自分の足元の農業振興につながる。仲間を一人でも巻き込むために、

農業仲間同士で地域のいろんな場所でそれぞれの仲間とやれることを形にする。


そんな意味では今日また新たな一歩。

試して改善すべきはすればいい、やってみることに意味がある。




昼間、1月にキズナ強化プロジェクトで来訪した台湾の大学生からメールをもらいました。画像つき。



元気がでます



草が湿気を吸いまくりで機械もいつも以上に悲鳴を上げてますが、二度目の草刈りがんばります。