気候も良くなり、團菊祭ということで、女性だけでなく、男性も和装が目立つ。正月のような賑わい。
暫、久しぶり。うまいとか何とかでなく、歌舞伎を大きさで見せる演目なんで。海老蔵の存在感はさすが。
土蛛、菊之助がどすを利かせたような声で演じる。これから深めていくのだろう。息子の丑之助がしっかりしてきた。菊五郎も元気そうだ。萬屋も、時蔵以下三代が揃う。番卒含め、豪華配役。
團菊祭らしい華やかな舞台だったが、團菊が共演して欲しいものだ。
歌舞伎座
一、歌舞伎十八番の内 暫(しばらく)
鎌倉権五郎 鹿島入道震斎 那須九郎妹照葉 成田五郎 桂の前 加茂三郎 大江正広 小金丸行綱 荏原八郎 足柄左衛門 埴生五郎 局常盤木 家老宝木蔵人 東金太郎 茶後見 加茂次郎 清原武衡 | 海老蔵 又五郎 孝太郎 男女蔵 児太郎 廣松 男寅 千之助 吉之丞 九團次 市蔵 齊入 家橘 右團次 友右衛門 錦之助 左團次 |
河竹黙阿弥 作
二、新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)
叡山の僧智籌実は土蜘の精 侍女胡蝶 巫子榊 渡辺綱 坂田公時 碓井貞光 太刀持音若 石神実は小姓四郎吾 卜部季武 番卒藤内 番卒次郎 番卒太郎 平井保昌 源頼光 | 菊之助 時蔵 梅枝 歌昇 種之助 男寅 丑之助 小川大晴 菊市郎 萬太郎 錦之助 権十郎 又五郎 菊五郎 |