徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

スケッチする人

2010-05-05 20:54:04 | Weblog
 先日、京都に出かけた時にスケッチをする人達を数多く見かけました。
 京都に限らず、今年の2月に東京に出かけた時にも東京都内でもスケッチする人を数多くみましたし、最近では名古屋市内でも見かけます。
 以前より数多くの人達がスケッチしています。
 絵心の無いというより外で出ると好奇心でウロウロしてしまう私にとっては一箇所に止まって絵を書くなんてできません....
 写真が限界ですね!!
 ちょうど平安神宮近くでスケッチしている人のスケッチブックがのぞけたので失礼と思いながらも写真を撮らせてもらいました。(管理人)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナイカダの展示(京都府立植物園植物生態園)

2010-05-05 20:36:01 | Weblog
 ハナイカダは葉の上に花を咲かせることからハナイカダと言われるミズキ科の落葉低木です。
 岐阜県内でも渓流沿いで時折見かけ、芽吹いた直後の葉は山菜としても利用されます。
 そんな話よりも京都府立植物園では植物生態園の中で植栽展示されています。
 その展示方法に工夫がされていたので紹介させていただきます。
 まず、最初にイメージがわかない人のために花と果実の写真をまずご覧ください。
 
5月2日京都府立植物園で撮影
  

果実は岐阜県内でかつて撮影した写真


 展示は種名を書いた看板の他に新聞記事になったものをラミネートして柵にぶら下げてあるのです。
 植物園の中には雄株と雌株の2株ありそれぞれにラミネートしたものがぶら下がっていました。
 面白いなぁと思ったのは雌株のほうが天然更新したハナイカダを展示物として扱っているということです。
 これは、出来そうで出来ません!ちゃんと更新していたハナイカダを活かしておくということは学芸員のスキルの高さの他に管理作業にあたっっている人達のスキルも相当高いと思います。
 そんなことを感じながら楽しんで園内散策をしてきたのでした。




ちょっとしたメモが嬉しいですね!


 私もこういった展示に関わったことがあるので思うのですが、簡単そうなことが実際できないのです。
 地味ですがこんなところと併せて観察すると植物園がいっそう楽しくなると思います。(管理人)






にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市営地下鉄東西線

2010-05-05 20:03:24 | Weblog
 京都市の人が見たら何を書いているんだ!と思われると思います。
 私にとってカルチャーショックだったことを紹介させていただきます。
 京都市営地下鉄は烏丸線と東西線の2路線あります。
 京都府立植物園は烏丸線北山駅が最寄り駅だったので烏丸線です。
 京都府立植物園を後にし附子(ぶす)を買いに東山へ向かう途中、烏丸線の烏丸御池駅で東西線に乗り換えようと東西線のプラットホームに降り立ったところ何か違和感が!
 線路とプラットフォームの仕切りがあるのです。
 地下鉄が到着すると地下鉄の扉と連動して開閉します。
 これにはカルチャーショックを受けました!!
 こんな駅初めて!!都会の駅だと線路へ落とされるんじゃないかと思われるほど混み合うことがあります。
 こんな扉があれば安心感がありますね。
 ちょっと気になったので東山駅で写真を撮らせていただきました。
 なお、駅に電車が来るときに踏み切りの警報音が鳴るのも面白いなぁ~と思いました。(管理人)


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金冠山頂上直下

2010-05-05 15:51:03 | Weblog
 新潟県糸魚川市能生町の鉾ヶ岳(金冠山)は国内屈指の豪雪地帯です。
 標高は1,200m程なのですが連休中であったも大量の雪が残っています。
 低山ですが連休中は低山ハイクというわけにはいきません。
 雪が多いこともあり鉾ヶ岳まではいかず金冠山の頂上直下まで行ってきました。
 北側を見ると日本海が見え岐阜県では考えられないような風景が広がります。
 下のほうではカタクリが咲き乱れ、上は未だ真冬といったギャップがなんともいえないところです。
 また来年も行けたらなぁ~と思っています。(管理人)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見つけました!!

2010-05-05 15:38:02 | Weblog
 今回は絶滅危惧種であるので場所も種類も伏せます。
 今日早く目が覚めたので山へお出かけです。
 道無きところを歩いていたら見つけました!
 今までの場所とは違うところです。
 来週には咲くかな?と思いながら写真を撮りました。(管理人)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウワミズザクラ

2010-05-05 14:58:37 | Weblog
 昨日、今日はとても暑い日となりました。
 先週の寒い日にはストーブをたいていたなんてウソのようです。
 今年はきれいに灯油を使いきることができるぞ!と意気込んでいたのですが今年も失敗です。
 暑い中少しづつ灯油を燃焼させ使い切ります.....窓全開でストーブを焚くという非効率な世界です....
 そんな話はさておいて、今日は久しぶりに早く帰宅してアパートのベランダから景色を眺めたら、とても季節が進んでいて驚きました!
 つい最近芽吹いたな?と思っていたら既にウワミズザクラが満開となっていました!
 決して花が早いわけではなく昨年より遅い開花なのですが芽吹いてから咲くまでの期間が短い...
 ちょっとした驚きです。
 ちなみに先ほどウワミズザクラの本数を数えたら5本あり意外と多いな!と住みだして3年目になってようやく気がつきました...
 先日、最後に咲くサクラがウワミズザクラということが話題となりました。
 最初「?」と思って聞いていました。
 ウワミズザクラはバラ科ウワミズザクラ属だから属違いじゃ?と思って聞いていました。
 自宅に帰り久しぶりに図鑑等で調べたらウワミズザクラはバラ科サクラ属と分類する説とウワミズザクラ属に分類する説の2つあることを知りました。
 まぁサクラ属であればサクラだなぁ~、確かに最後に咲くぞと改めて納得しました。
 ただし、私の住む岐阜県郡上市の場合ですのでウワミズザクラが最後ではない地域の方はすみません....(管理人)
 


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金冠山のカタクリ

2010-05-04 22:09:30 | Weblog
 日の新潟県糸魚川市能生にある鉾ヶ岳の山域にはカタクリが沢山あります。
 カタクリはスプリングエフェメラルの代表として親しまれている植物で私の住んでいる岐阜県では咲いたことが新聞記事になる植物です。
 まぁ東海地方以外でも学生時代に住んでいた東京でも咲いたことがマスコミで紹介されています。
 そんなわけで私にとってはカタクリは珍しいという印象をもっていましたのでカタクリは根に質の良い良質なデンプンが沢山含まれているのでカタクリ粉をカタクリから採取したという話や資料を読んでもにわかに信用できないというか完璧に疑っていました。
 しかし、早春に鉾ヶ岳周辺を訪ねるようになり考え方が一変しました。
 沢山あるのです。カタクリが....貴重だから柵で囲ったりして保護の対象となっている地域があるなんてウソのような量です。
 また豪雪地帯ですので雪解けの順に花が咲くようで芽吹いた森の中でも花を咲かせたりします。
 芽吹き前に林床に花を咲かせるスプリングエフェメラルのイメージすら壊してくれました!
 そして、昨日年配の方から「私の母の世代の人達がカタクリからカタクリ粉を獲るのを手伝った」という話を聞きました。
 あぁ、本当にカタクリから片栗粉を採っていたんだ!と嬉しく思いました。
 かつて金沢の市場にカタクリが山菜として出荷されていることをテレビでやっていたことも思い出しました。
 新潟県上越地方に限らず日本海側の豪雪地帯ではカタクリは珍しい存在ではないということを、ここ数年残雪の鉾ヶ岳(金冠山)山麓の徘徊でわかりました。
 今度はデンプンを採るのを実際に見たいと思う以上に採ってみたいとも思っています。
 でも、カタクリを踏みつけながら山を登るなんて話は太平側にはない状況ですね。
 都会では珍しいですが日本海側の豪雪地帯では親しみのある山野草というより実用的な山野草であると言ったほうがよいのでは?と思います。
 また、今年は植物の個体変異をブログで話題にしていますので今年岐阜県郡上市白鳥町と下呂市萩原町内で撮影したカタクリの写真を使った記事のリンクをはっておきます。
 違いを見てください。
 面白いものです!!(管理人)

<2010年の他のカタクリ記事>
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/c5570bd9663b935bb4b4946d6256c1e8
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/8e27f9cacdf497a1028d3ecfea5adf0a





                   



                   


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!


                    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌワシ

2010-05-04 21:40:14 | Weblog
 先日、金冠山近くの稜線上で滑るように飛行する猛禽類の姿が!
 何だろう?見かけないやつだなと近づいてくる姿を目で追い識別できるところまで近づいてきて正体が判明!イヌワシでした。
 ゴマの点でもいいからととりあえずシャッターを何枚か押したら何とか写りました。
 思いっきりトリミングしてアップします。
 イヌワシは滅多にお目にかかることができない数少ない猛禽類で私も何年ぶりかに姿をみました。
 昔と比較して減ったという話をよく耳にしますがイヌワシにいたっては私が鳥を観察しだした時には既に少なく、減ったか増えたかも私にはわかりません....
 あと、余談ですが学生時代にイヌワシ 風の砦というドキュメンタリー映画をふと思い出しました。
 映画のなかで確かイヌワシのことを別名風の精といい卓説した飛翔能力があると紹介していて目をみはる映像の連続であったことを思い出しました。
 鮮明に記憶がよみがえったので「イヌワシ 風の砦」とGoogleで検索してみたら複数ヒットしてきて驚きました!良い作品はいつまでも残るんだなぁ~と思いました。
 何だかDVDが欲しくなります。
 ちなみに、私が初めてイヌワシの姿を見たのは北アルプスの雪倉岳から遠くに飛ぶ姿でした。
 同行者に教えてもらわなければ気がつかないぐらいの遠さであったことを思い出します。
(管理人)


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の晩ご飯

2010-05-04 21:27:26 | Weblog
 今日の晩ご飯は春らしくと思いいつもより気合いをいれてご飯をつくりました。
 作り終えて写真を撮ってみて思いました。
 こりゃ作りすぎ!
 私が太るのはこんなところにあると思いました。
 休みの日なので一生懸命つくるんですがわずか10分で食事は終了.....
 なんだかわびしいですね。

 <ちなみに今晩の献立は>
 *タケノコご飯(鶏肉、シイタケ、人参いり)
 *アジのテンプラ
 *山菜のテンプラ(コシアブラ、タラノキ、アケビの新芽)
 *ヨモギの卵とじ揚げ(先日、ベトナムの人に聞いたベトナム料理)
 *油揚げ、水菜、ネギの味噌汁




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

國田家の芝桜

2010-05-04 19:33:26 | Weblog
 明宝の道の駅で國田家の芝桜のことが話題となったので、郡上市明宝奥住にある國田家の芝桜を今日見に行ってきました。
 寒さの影響で開花が遅れたということですが連休中に見頃になったので結果オーライでしょう。
 テレビで何度も紹介されている國田家の芝桜を見るのは実は初めてでした....
 現地に行ってみると大勢の人が訪れていて観光名所となっていることを実感できました。
 やはり花が一面に咲くと人は集まるなぁ~と思いながら見物してきました。
 何故花が一面に咲くと人の目をひくのだろう?と以前から疑問に思っていました。
 私が思うには日本は多雨地域でほおっておいたら数多くの植物が雑然と生えます。
 何気なく、田んぼの法面を観察してみてください。数十種類の植物があることに気がつきます。
 日本国内では単一の植物が一面に咲くということは非日常なのです。
 やはり非日常は楽しいものです。一面に花が咲くと非日常感でワクワクするから人が集まるのでは?と勝手に思っています。
 そんなことを考えながら芝桜を見てきたのです。。。。
 しばらくは芝桜を楽しむことができますので私のようなことを考えず、ゆったりと花見を楽しんでください。(管理人)


                   



                   



                   



                   



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!



                   


                   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜

2010-05-04 19:06:38 | Weblog
 今日は郡上市明宝の道の駅(磨墨の里)に、どんな山菜が売られているだろう?と思い立ち寄りました。
 明宝に限らず、岐阜県内の道の駅では山菜の販売が行われています。
 今年は4月が寒く今一ですが、このところの暖かさで山菜が数多く持ち込まれるようになったそうです。
 今週末にかけて沢山出荷されそうですので道の駅に立ち寄ってみてください。
 なんたって安い!
 写真の山菜はテンプラ用の詰め合わせでウドの葉、クレソン、サンショウ、タラの芽、ミツバ、ユキノシタ、セリ、アズキナ(ナンテンハギ)がはいり、なんと200円!
 ちょっと安すぎない?と思いながら撮影しました。
 断然お得な価格ですので山菜を食べてみたいかたは明宝の駅へゴー!です。
 あと、余談ですがアズキナは岐阜県ならではの山菜です。
 正体はナンテンハギなんですが他地域では山菜利用されていませんので岐阜県内でないと買えませんよ!
 でもナンテンハギは平野部の田んぼや畑の畦でも見かけるのでわざわざ買わなくてもと思われる人もみえるかもしれませんが...(管理人)


明宝の道の駅→http://www.gujomeiho.jp/kouen.html(山菜は新鮮市めいほうで販売しています)


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せせらぎ街道の新緑

2010-05-04 18:53:17 | Weblog
 今日は久しぶりに家でのんびり過ごそうと思っていましたが天気があまりにもよいので出かけることに!
 午前中は白鳥方面に所用で出かけ昼からは郡上市明宝方面に出かけてきました。
 昨日、今日と温度があがったので芽吹きがどんどん進行中!といったところです。
 郡上八幡町と高山市清見町を結ぶせせらぎ街道では丁度郡上市明宝の磨墨の里公園(道の駅)のあたりが最も鮮やかな状況です。
 美濃飛騨有料道路が廃止され無料化されていますのでドライブがてら新緑を楽しみに来てみてはいかがですか!5月中は新緑が楽しめます。(管理人)

 写真は道の駅から撮影


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪とカタクリと新緑ツアー(頸城鉾ヶ岳)

2010-05-03 23:34:47 | Weblog
 今年も残雪とカタクリツアーに行ってきました。
 ここ数年、ゴールデンウィークに毎年訪れていたのですが今年はめずらしく、ふりかけさんとTさんの3人で出かけました。
 色々と記事にしたいことが沢山ありますが、5月1日と川上岳~位山の縦走を往復したのと昨日の京都、そして今日は鉾ヶ岳の隣の山の金冠山の頂上直下まで登り疲労困憊です...
 明日以降にドンドン記事を書いて行くぞ!と気合いをこめて今日は寝ます....
 さて毎年行っていると雪の量の比較が写真でできます。
 徒然写真帳も3年目となり過去2年のツアーの様子をブログの記事にしています。
 今年は雪が多かったという話は良く耳にされてでしょうけど頸城山系も同じで雪がとても多く沢山の残雪がありました。
 過去の記事をリンクしますので比較してみてください。

昨年の様子http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/f83e2f0e7beb829067ad12a4d974baff

一昨年の様子http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/0b5c541da53a17f713163534de2c570a

 そして、写真は今年の写真です。
 見比べてみてください!我ながら面白い記録写真となったと思っています。(管理人)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園

2010-05-02 20:34:44 | Weblog
 今日は、高速道路は混むと思い岐阜羽島駅から新幹線を使って京都府立植物園に行ってきました。
 新幹線も混んでいるであろうと指定席券を購入したのですが「こだま」だったこともあり空席が目立ちました。
 指定席券を購入するまでもありませんでした....高速道路の特別割引はやはり地球温暖化という視点では優しくないというのを新幹線に乗って実感しました。
 そんな話は別の機会に譲るとして京都府立植物園は他の施設と同様に都市型公園の要素も持ち合わせ大勢の京都市民で賑わっていましたが、植物園好きの私にとっては自然環境を可能な限り再現した植物生態園が様々な視点から面白かったです。
 明日以降、植物生態園を中心に私の主観的な京都府立植物園紹介をしてゆきたいと思います。
 でも明日は毎年恒例?の残雪とカタクリツアーです。
 このところ元気に遊び回っているのでブログネタには困らないのですが全ての場所が中途半端な状況で終わってしまっています。
 まぁ、徒然なるままに書いていますのでお許しを!です...(管理人)


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぶす」(附子)を買いました。

2010-05-02 20:09:02 | Weblog
 今日、かねてから行ってみたかった京都府立植物園の帰りに亀屋伊織の「ぶす」を買いました!!
 これは、太郎冠者と次郎冠者に主人が猛毒の「附子(ぶす」だから食べるなと言付け留守番を頼むが、「ぶす」が砂糖であることを見破って舐めてしまうという狂言にあやかった水飴です。
 ちなみに「ぶす」は漢字で書くと附子です。「ぶし」もしくは「ぶす」と読みトリカブトの根茎を乾燥させた生薬のことですから間違いなく猛毒です。
 ですので狂言の中で出てくる「ぶす」はトリカブトの根茎だ!と言っているのです。
 現代でも箱のなかに「ぶすが入っている、食べるな!」と言われれば私は食べません..
 ちなみに間違っても女性に対し私はブスとはいいませんが醜い女性のことをブスといいますが、語源は附子を食べ中毒症状に陥ったときの顔の表情からきているということです。
 ですので、私の買った「ぶす」を人にプレゼントすると相手が「ブス」になるので渡せません!
 そうです。いろいろな意味をこめて「ぶす怖い!」です。
 ある本でぶすという水飴の存在を知って2年半、ついに実現したぶすの水飴です。お味のほうは??まだ試していないので分かりません...(管理人)


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする