徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

里と山の攻防!!

2010-05-11 22:53:18 | Weblog
 今日、仕事で昔の畑に木を植えたところに行きました!
 仕事をしている最中にテンナンショウ属の植物が目に飛び込みます。
 ウラシマソウです。
 そういえば郡上でみるのは初めてです。周囲を見るとマムシグサもあります。
 木を植えて数十年たつと林床植生も森林性のものになるな~と思いながら周囲を見てみると面白いことに気がつきます。
 流石に仕事中だったので植物種類を記録したり写真にとったりすることが出来なかったのですが生えていた植物の記憶をたどると
 ウラシマソウ、マムシグサ、アカネ、カキドオシ、ウド、ゼンマイ、ワラビ、オカトラノオ、サンショウ、ドクダミ等々。
 里に生えている草本と森林性の草本の双方が観察できます。
 畑を諦め木を植えたところですが雪の影響で木が折れたり、植えて大きくなった樹木を伐採したりと周辺環境はめまぐるしく変わっていたと思います。
 人の感覚だと長い時間ですが植物の生息環境にとっては短期間でころころ変わるといったところです。
 まさに里と山の植物の分布をかけて攻防している最前線に今日私はいたのです。
 人の営みと植物の種類、比較してみると面白いものが見えてきます。
 植物を通して人の営みを知るです!!(管理人)

今日見た植物全部ではないですが私の手持ち写真のいくつかを掲載します。とても同じ箇所に生えていたと思えません!!このおもしろさが溜まりませんでした。
こんなことを書くからマニアックと言われるのですね??


 

   



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マムシグサ

2010-05-10 23:02:45 | Weblog
 最近、山でマムシグサをよく見かけます。
 一応有毒植物ですからシカが食べない....
 だから目立つのです。
 林床にポツリと咲くマムシグサが目立つ森を見ると何だか複雑です。
 マムシグサの根茎を天南生という薬草の話は楽しいのですけどね!(管理人)

過去のマムシグサの記事
 http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/137b32fb1264b0724ae571653f8a3fd3
 http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/1007bcaf36089ce390b40689d34ae3a2



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フタバアオイ

2010-05-10 22:46:38 | Weblog
 徳川家の葵の家紋のモデルだと言われているフタバアオイです。
 地味です....
 徳川家の葵の家紋のモデルとなった植物だと知っている人はどれだけ知っているのだろう?と気になります。
 何を隠そう、私も数年前までは知りませんでした....
 そんなことを知らせるかのように先日訪れた京都府立植物園の植物生態園にはフタバアオイのことを紹介した京都新聞の記事が柵にぶら下がっています。
 なるほどね~と思いながら記事を読ませていただきました。
 こんなフタバアオイですが意外と野外では観察することが少ないです。
 実は私は10×30m程の広さにフタバアオイがびっしり生えているところを知っています。
 最初は欲に目がくらみワサビだ~と近づいていったらフタバアオイだっただけなんですが...でもあまりにも群落が大きいので写真には撮っておきました。
 ちょっと珍しいと思いませんか??
 近くでまじまじと見ると結構美しい葉をしています。(管理人)

                   京都府立植物園の展示
                   


                   フタバアオイ群落
                   

                   フタバアオイ
                   
                    


 

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブニンジン

2010-05-09 23:22:08 | Weblog
 5月4日に訪ねた國田家の芝桜の周辺のヤブニンジンが満開でした!!
 よくもまぁ刈り払われず残っていたものだと関心しながら写真を撮りました。
 先ほど紹介したアカネのような利用についてあったかどうかは私には分かりません。
 人が丹誠込めて育て植物と野にはびこっている野生のものの花が私の目に飛び込んできます。
 良いことなのか悪いことなのか私には判断がつきません....(管理人)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刈り取られると思われるアカネについて一考!?

2010-05-09 23:06:11 | Weblog
 先日、國田家の芝桜見物をしていたときに芽だししたばかりのアカネを発見しました。
 なかなか良い株だな~と思いながら写真を撮りました。
 アカネはツル性の多年草草で根茎が茜染めの材料になるということです。
 アカネは漢字で書くと茜なのです。
 江戸時代に書かれた日本農業全書にアカネの栽培方法が記されているので重要な農産物であったことがわかります。
 恐らく染めの材料としての栽培と生薬の原材料としての生産であったと思います。
 根茎を乾燥させたものを茜草根といい通経、浄血、解熱、止血、強壮に用いられるそうです。
 現在の茜草根の取り扱いについては知りませんが染めの材料としてのアカネは限られた利用のようで今では効率がよい西洋アカネが用いられるということです。
 様々な資料を見るとアカネとはとても重要な植物と思えますが実際には国内でアカネが現在使われることは希であるので恐らく國田家の芝桜の生育の邪魔になるということで刈り取られる運命だと思いながら観察していました。
 余談ですが、芝桜以外の植物にカメラを向けていたのは私だけだったような気がします。  今では観光施設となった國田家の芝桜は花を見物する意外にも周辺の植物観察とあわせて行えるシステムがあると面白い里歩きツアーができるなぁ~と少し思いました。
 雑草が雑草で無くなる一瞬が面白かったりします。
 だからといって草刈りするな!とは私はいいません。
 人の都合によって変化する種の構成が里地のおもしろさだと思っていますので。(管理人)


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また行ってしまいました岳見岩

2010-05-09 22:55:15 | Weblog
 昨日、午前10時に床屋の予約をしていました。
 天気予報を見ると天気もいいし...金曜日の昼間では雨だったし。
 きっと土曜の朝の新緑がきれだぞ!!と金曜日の晩に思いました。
 そこでまた岳見岩に行ってきました!!
 早朝4時に出発して登って新緑見物をしてから急いで下山して床屋に間に合わせました!!
 予想通り岳見岩からの新緑は美しく満足でした!!でも写真では表せないんですよね~やはり生が一番です。(管理人)


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマシャクヤクの花

2010-05-09 22:25:17 | Weblog
 毎年のように方々でヤマシャクヤクを観察していたためか写真が沢山たまってきました。
 今日、花の咲く前からの写真を見ていたら写真を並べてみたくなりました。
 一枚一枚にコメントを入れていくというまさに自然観察的な内容となります!!
 ヤマシャクヤクは芍薬の野生種です。
 根茎は芍薬同様薬効があるということですが発芽から成熟するまでに時間がかかるのと薬用部位となる根茎が小さく効率が悪いことから薬用されることは希だとか?
 花は野生種でありながら派手ですね!!
 ちなみにこれも、どちらかというと貴重種ですね。
 個人的にはかなりの株数の場所を知っていますが教えることはできないです!!
 余談ですが上から2番目の写真以外は今日一日であちこちかけずり周り撮ったものです。 あるところへ行けばあるんですね~(管理人)

  
                    開花を待つヤマシャクヤクの群落、全ての株が開花するわけではありません。
                    発芽から開花まで6~7年を必要とします。写真を撮った群落は若い個体も多く
                    しばらく群落が消失する心配はありません!!
                                         

                    蕾は球状です。
                    

                      開花が始まりました!!
                      


                     間もなく開花
                     


                     開花直後です。
                     よく観察すると雌しべの成熟がまだです。
                     開花期をずらし自家受粉を防いでいるんですね!!
                     


                     間もなく花も終わりです。雌しべも成熟していますが雄花の勢いはありあません。
                     


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!


                                         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲いていました

2010-05-09 22:05:27 | Weblog
 今日、密かに某所に見に行ってきました。
 絶滅危惧種うえに写真だけ!!
 霜の影響で花付きがとても悪いですね~。
 過去に撮影したものもアップしておきますね。
 場所は秘密です。
 絶滅危惧種になったのは私が思うには乱獲です。
 栽培は意外と簡単なんですねこれが!!(管理人)


                   


                    過去の写真
                    


                                         


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
                   



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜が採れない....

2010-05-08 18:43:00 | Weblog
 最近、道の駅で山菜が販売されるようになっています。
 ちょっと前まで売られることが無かった山菜も含まれています。
 山菜の販売しているところでしばらく観察していると飛ぶように売れています。
 間違いなくビジネスになっています。
 うかつに山菜が採れないなぁ~。
 山を持たない私は買うしかないか....
 最近は売り物にならない取り残しを少しだけいただいて帰ってきています。
 まぁそもそも一人暮らしなので沢山はいらないですが。(管理人)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金冠山への道

2010-05-08 18:36:46 | Weblog
 島道鉱泉を出発し萌葱色に染まる森を越えると雪の世界でした。
 ゴールデンウィークの時期に1,000mほどの山でこの残雪です。
 場所を伏せて写真だけ見るとアルプスのようです。
 でもここは西頸城山系です!!
 足下には日本海で私の住む郡上八幡より気温は高いのでは?と思います。(管理人)


                   



                   


                   


                   


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!


                   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブシ

2010-05-07 21:40:04 | Weblog
 先日出かけた金冠山でコブシの花が咲いていました。
 最初はタムシバと思いながら見ていたのですが花の下に託葉があるのをみてコブシと気がつきます。
 コブシとタムシバの分布はどうなっているのか?と思いながら花を眺めました。
 豪雪地帯ですので雪解けとともに開花しますので狭い範囲で蕾から開花まで様子を観察することができます。
 ちなみに、蕾を乾燥させたものを生薬として利用されます。
 生薬となった場合はコブシとタムシバは区別せず双方とも生薬名を辛夷(しんい)といいます。(管理人)









にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルバマンサク

2010-05-07 21:01:30 | Weblog
 マルバマンサクは日本海側の豪雪地帯でよく見かけます。
 冬は雪の下で過ごし雪解けとともに開花します。
 ですから春一番に咲くという印象はありません....昨年も載せたような気がしますが今年も載せます。(管理人)



                   



                   


                   


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪崩

2010-05-06 23:21:57 | Weblog
 5月3日に新潟県糸魚川市能生の金冠山の頂上近くの稜線から権現山方面の谷をみると至る所に雪崩れの跡が見られます。
 そんな写真を撮っている最中に雪崩れが発生しました!!
 規模の小さい雪崩でしたが谷に大きな音が響き渡りました。
 写真をとりあえず撮ってみましたが何を撮ったのかわからない写真となってしまったので既に雪崩れた跡の写真とさせていただきます。
 残雪期の山に出かけ雪崩の跡は何度も見ていますが、実際の雪崩れを見たのは初めてでした。
 ちょっと感動!!でも安全なところから見ていたので感じただけですけど!!(管理人)


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金冠山の残雪と萌葱

2010-05-06 23:06:53 | Weblog
 5月3日に出かけた新潟県糸魚川市能生の金冠山の萌葱色に染まる森と残雪の写真を並べます。
 あまり語らずです....
 こんな風景早々にお目にかかれません。
 花は多いし楽しい山です!!他の連休であるにも関わらず他パーティーと会うことが希であるということが魅力の山です。
 ちょっと本屋で立ち読みしたら連休中は一般ルートではないと紹介されていました。
 だから私にとっては有り難い状況となります。
 ちなみに主稜線の写真は後日ということで...(管理人)
 


                    


                    


                    


                    


                    


                        



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
                                                        

                                       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本物の雪田

2010-05-06 21:56:39 | Weblog
 5月3日に新潟県糸魚川市能生にある島道鉱泉から金冠山方面に登りました。
 日本海からほど近く僅か1,000m程の標高の山なのですが国内屈指の豪雪地帯であるため山に多くの雪が連休中でも残っていて、のぼりだしてしばらくすると雪渓歩きとなります。
 雪渓の上を歩き見晴らしの良いところで振り向くと集落や棚田が眼下に広がります。
 そんな棚田の一部にはまだ雪が....コシヒカリが主力の地域ですから間もなく田植えをしなければならないのに!!
 ここ数年連休中に通っていますが田んぼに雪が残っているのを見るのは初めてです。
 本当に雪が多かったんだなと思いました。
 でも田んぼに残雪です。本当の意味での雪田とはこのことだ!と思いました。(管理人)

                    新緑とサクラと雪が残る田んぼの組み合わせに驚きます。
                    

                    写真では分かりませんが奥のほうは海ですよ~ 
                    


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする