4日ほど旅行してきました。出発したのは桜が満開になる直前のこと。帰って来たらもう散っているだろうと、今年のお花見は諦めていました。ところが!
奥の方に白いオオシマザクラ(多分)かまだ咲き残っていました。

反対側は工場ですぐ後ろに山が迫っています。まだ木が小さいですが、年々きれいに咲くようになりました。




この桜は、谷の斜面に生えていて、目の前に咲いた姿が見えるのです。

谷底の淡い色などと入り混じって、すてき。わたしのお気に入りスポットです。

トンネルを抜けると一気に下り坂。それもうねうねとカーブが続いています。長く桜並木が続いているのですが、そこを写すのは難しいです。そこで、初めて、下から撮ってみました。


あらあら下界よりもたくさん花が散っていました。

ここは少しだけ標高の高い分、咲くのが遅かったはずなのに。



空港から帰る道々のきれいだったこと。花は、散りもせず咲き誇っていたのです。わざわざ重信川の土手道を通って帰りました。
桜三里ももちろん花盛り。
これはー
お花見が忙しいじやないの。
しかし、帰ってから2日間は全く動けませんでした。疲れてぼうっとしてたのと、修理に出していた車がまだ直ってなかったからです。
3日目、ウズウズしてきました。昼過ぎ届いた車に飛び乗って、弟宅へお土産を届けに行きました。桜の散らないうちに桜三里を通らなきゃ。
カフェの横にある広場。ここはお年寄りがゲートボールをしているところ。

奥の方に白いオオシマザクラ(多分)かまだ咲き残っていました。

反対側は工場ですぐ後ろに山が迫っています。まだ木が小さいですが、年々きれいに咲くようになりました。

ただ、桜三里の桜は帰宅した時よりは寂しくなっていました。そのかわり、少し遅く咲く枝垂れ桜がきれいでした。



この桜は、谷の斜面に生えていて、目の前に咲いた姿が見えるのです。

谷底の淡い色などと入り混じって、すてき。わたしのお気に入りスポットです。

トンネルを抜けると一気に下り坂。それもうねうねとカーブが続いています。長く桜並木が続いているのですが、そこを写すのは難しいです。そこで、初めて、下から撮ってみました。

が、あの並木の雰囲気は伝わりませんね。
東温市に入ったところで、塩が森に寄り道する事にしました。おととい、山がピンクに染まっていたので、多分まだまだきれいだろうと思ったのです。
管理棟のある駐車場に着くと

あらあら下界よりもたくさん花が散っていました。

ここは少しだけ標高の高い分、咲くのが遅かったはずなのに。
桜の向こうに吹上池というため池がみえました。

ここから歩いて山頂を目指しました。


桜の間から見る山も春のように優しげです。

が、

もう石楠花が咲いている!


ここから歩いて山頂を目指しました。


桜の間から見る山も春のように優しげです。

が、

もう石楠花が咲いている!

ツツジも!




大変、他の花巡りに忙しくなりそうです。旅行記も書かなきゃいけないのに。