あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

眠る蝶

2023-08-02 21:00:00 | 生き物
 夕方の散歩道で蝶を見つけると思い出す歌

 チョウチョウ まどみちお
チョウチョウはねむるとき はねをたたんでねむります
だれのじゃまにもならない あんなに小さな虫なのに 
それをまた ふたつになって
そっと

 眠る蝶は動かないので写真に撮りやすいです。



 こんなにアップで撮れるのも夕方ならばこそ。



 モンシロチョウって、あたまも胸も足も白いんですね。目まで白っぽくて、透き通りそうです。
 蝶って単独行動のイメージがあるけど、群れていることも多いんです。
 この中に何匹いるかな?



 少なくとも7匹以上。これでも、草むらの一部ですから、全体でいうとどれだけたくさんだったことか。
 
 ここにも2匹


 ここにも



 別の蝶も複数でいました。








 これはなかなか面白かったです。もう寝たい2匹。邪魔する二匹
 どんなにバタバタしても動かないので別の草に行ってみた。
 それでも動こうとしないのでまた帰ってきました。

 で、この蝶は? ヒメウラジヤノメ

 子供の頃からつい最近まで、小さな蝶といえばシジミチョウと、ベニシジミしか知らなかったわたしです。けど、写真を整理していたら、羽の違うのが色々写っていたのです。それがわかった以上名前を調べなければ。というわけで、わたしなりに調べてみたのですが、間違っていたらご指摘ください。

 普通のシジミチョウだと思っていたのは、正確にはヤマトシジミ


 これははっきりしています。
 ベニシジミ



 よくよくみると、羽の裏に複雑な縞模様が。波模様と尾状突起、下の方に赤い色

 ウラナミシジミ


 ところがツバメシジミにも尾状突起があららしいのです。二つを比べてみても???どこがちがう?
 やっと、羽の裏に波模様のない蝶がいることがわかりました。そして去年の写真の中にそれらしいものを見つけたのです。

 これです。たぶんツバメシジミ



 小さな蝶だけでも5種類。すごいですねー
これほどの種類がいるとは思いませんでした。
 素敵な散歩道。けれど、ここ一月程散歩道を歩いていません。そのわけは、
一緒に歩くポチが急死したからです。
追い討ちをかけるようにわたしはひざを痛めて杖をついて歩くようになってしまいました。
 次回からその顛末をぼちぼち書いていきます。

 












コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする