少し前の写真です。

もう何年もここにしがみついているアメリカヅタ(多分)初めてこの花にミツバチが群がっているのを見ました。そもそも花さえも気に留めたことなかったのです。


真正面にお尻が見えています。

花に同化してしまっています。動いているのを見なければなかなか見つかりません。




奥深く潜り込んで

出てきた時、背中は花粉だらけです。


大きいハチです。クマバチと呼んでいますが? よくフジの花に来ているのを見かけますが、うちの花畑で見たことはありません。

わりと山の方に多いのではないでしようか。

花はハクチョウゲかな?間違えました、アベリアです。空や花さんありがとうございました。

庭で草取りをしていたらどこかで草刈機を使っている音がしました。けれど近隣の畑に草刈りをしている人は見られません。
気になって音を探していくと
ここでした。

もう何年もここにしがみついているアメリカヅタ(多分)初めてこの花にミツバチが群がっているのを見ました。そもそも花さえも気に留めたことなかったのです。

よくよく見れば、地味な色ながらかわいい花じゃないですか。このびっしりとくっついた花に、それこそ機械音のように羽音が響いていたのです。日本ミツバチでした。
実は10年以上前、うちてもミツバチを飼っていたのです。それが巣を放棄していなくなってから、もうこの辺にはミツバチはいないと思っていましたから、こんなにもいたことに感激しました。
残念ながら動き回るハチを一度に捉えることはできませんで、一枚に一匹しか写っていませんが、
さあ、ハチはどこにいるでしょう?
これは分かりやすい。

真正面にお尻が見えています。

花に同化してしまっています。動いているのを見なければなかなか見つかりません。


2日ほどすると花は全部枯れて、ハチはまったくいなくなりました。でも、その後には

ハチが大活躍した結果です。
ハチがいなければ野菜も実りません。
かぼちゃにやってきたミツバチ。これはセイヨウミツバチかな?

奥深く潜り込んで

出てきた時、背中は花粉だらけです。

かぼちゃの花が咲くころハチがいないと人工受粉しなければならないんだそうです。
それから、ミツバチではないけれど

大きいハチです。クマバチと呼んでいますが? よくフジの花に来ているのを見かけますが、うちの花畑で見たことはありません。

わりと山の方に多いのではないでしようか。

花はハクチョウゲかな?間違えました、アベリアです。空や花さんありがとうございました。

何匹もいるのでびっくりしました。一つの巣にいるのかしら。このハチについてはまったく生態を知りませんが、ハチの動きって楽しくていつまでも見ていたいです。