雨後のキノコ

遠く離れたとこらからでもそれとわかる大きさです。

あまりにも大きくて、手を広げただけではたりません。物差しになるようなものはないかな?車に積んである山歩き用のストックを持ち出しました。

こんなのが折り重なって生えているのですから、壮観です。



別のところで

笠がそり返ったキノコ




そして、まさかまさかの

そしてキクラゲですが

毎年のように記事を書いています。中でもこのキノコは。

遠く離れたとこらからでもそれとわかる大きさです。

あまりにも大きくて、手を広げただけではたりません。物差しになるようなものはないかな?車に積んである山歩き用のストックを持ち出しました。
直径20センチくらい。これが松茸だったらねぇ。松茸でなくてもいいから食べられるといいのですが、残念ながら食べられないと思います。

こんなのが折り重なって生えているのですから、壮観です。

確か、オオシロカラカサタケだったと思います。

これはまだ小さい方。直径10センチくらい。とてもきれいです。
下から覗いてみました。


散歩道には毎年のように生えるキノコがあります。
小さいキノコです。草の中で、花のようです。

別のところで
これは今年になって見つけました。紫がかったベージュでなかなかいい色をしています。

写真を撮っていると、はなこがクンクン。

写真を撮っていると、はなこがクンクン。
食べちゃだめよ。

はなこは他のものを写すときはお利口で待っていてくれるのに、キノコだけは興味を示すのです。

はなこは他のものを写すときはお利口で待っていてくれるのに、キノコだけは興味を示すのです。
その他
今年はなかなか面白いキノコを見つけました。
とっても小さいキノコ。カタツムリの殻と比べてみてください。

笠がそり返ったキノコ

これも


開き切ったのがこれなんでしょうか?
美味しいのか、何者かに喰われてきます。

そして、まさかまさかの
ツチグリ


憧れのキノコにあっさり会えました。
通り道にあったこれもツチグリ?誰かに踏まれたのでしょうか。よほど関心がないと見落としてしまうでしょうね。

それから

それから
我が家のキノコ、その後です。
マンネンタケに似ていると思ったり、やっぱり違うと思ったりした名前のわからないキノコ。
マンネンタケに似ていると思ったり、やっぱり違うと思ったりした名前のわからないキノコ。
こんなになりました。どこをどうしたらこういう色の混ざり方をするのか、不思議。

そしてキクラゲですが

ついにとってみました。4枚並べたら大皿にいっぱいになりました。

まずは2枚だけ細く切って佃煮に。

まずは2枚だけ細く切って佃煮に。
これはもう、包丁を入れただけで歯応えが違うであろうことが予想できました。
これは絶対コリコリしてるよ。
予想通り、本当に海のクラゲのような歯触りだったのです。わたし一人が食べて(毒見です)無事だったので、残りをとってきて天ぷらにしました。娘が天ぷらにできそうと、言ったので。
揚げていたら、ぷくう〜と膨らんで、丸いキノコになりました。

取り出すと萎んでしまいましたが、面白かったです。

取り出すと萎んでしまいましたが、面白かったです。
味は?
やっぱり佃煮の方が歯応えがあって好きだなあ。これは家族にも食べさせましたが、みんな無事でしたよ。
まりの育て方が、甘やかしすぎで、手をかけ過ぎでしたが、もう今さらここまで来て教え直すことも無理なので、1泊旅行も考えものになりました。
東京のこの急な暑さに、私たちも参っています。
昨日は早々に寝たら、夜中の3時に目が覚めました。
クーラーはエコに入れっぱなしです。
オオスカシバはどうしたかと?籠を見たら!
なんと、しっかり夜中に羽化していました!
まだ、白い粉をつけたままの姿でした。
6月19日に蛹化したので、17日間もかかっての羽化でした。
もう駄目なのかな?と黒い蛹を見ていたら、新聞紙の穴の中から、外に出てきていたんですよ。
まさか、羽化してるとは思わず、黒い蛹の下が茶色に汚れていたので・・あれ~もう駄目だったかと初めは思いました。箱のふたの上にいたのが解らなかったのです!朝になったら外に飛ばしてやろうと思っています。まだ暗いし翅の粉も白いままつけていますよ♪ひと羽ばたきしたら・・この状態から透かし羽になるんです。白い粉のついたままの状態が見られるのは、なかなか難しいんです。よかった!出会えて!画像は近日中に掲載する予定です💛
長くなって申し訳ないですが、
キノコ、たくさん生えて愉しいですね(#^.^#)
キノコ検定受けてるゆみこさんと、光が丘でお会いしたばかりです。これも近日中に掲載するつもりですが、シロソーメン茸やキノコが生える場所に連れて行ってもらい観察してから、フードコートで食事とおしゃべりを楽しんできました♪
私も木耳なら、見つけられます♪
そうねぇ~キクラゲ採って食べる程は、生えてないし、自宅の庭なら食べるけど‥いつも見つかるのは、公園だから食べずに観察します。木の実だったら、一粒ぐらい味見するタイプです。
あた子さんは、ご自宅の庭に!こんなに生えたんですから、やっぱり食べてあげないと!
美味しく戴くのは楽しい事ですよね(#^.^#)
愉しい記事を有難う💛
キクラゲ、とうとうたべたのですね。見る目に間違いなくて、よかったよかった。
うちも、実はキクラゲのつくだ煮作りました。夫が買って来て、美味しいから、つくれときかないので、作ったら、美味しかったです。
キノコシリーズ、楽しかったです。ありがとうございました。 ツチグリ 見てみたいです。
旅先のホテルで朝の4時半に目が覚めて、ブログを開けてびっくり!3時にコメントくださったんすね。わけがわかって納得です。
わたしは孫たちを300円で雇って散歩をさせてもらいました。夫もするのですが、これはただ歩くだけなので、トイレと遊びを兼ねた散歩がいるのです。一人でお留守番できないとなると、お出かけも難しいですね。
キノコは判別が難しいですね。身近にキノコ先生がいても、まず、覚えられないでしょうし、〇〇みたいだなあ、と、勝手に想像を膨らませるだけで楽しいです。
キクラゲは、枯れ木に生えるそうですから、都会のお庭ではまず見ないでしょうね。天然のはコリコリして美味しいんですよ。
キノコは見るだけで楽しい、食べられたら尚更😄
松山に、サニーマートという、多分高知に拠点を置くスーパーがあって、珍しい食べ物があるんですよ。田舎寿司とか…
そこでキクラゲの佃煮も見つけたんです。だから、高知ではよく食べるのかなと、思っていました。
美味しいですよね。ご主人、気に入ったんですね。今は国産の生キクラゲが手に入るので安心だし簡単に作れますよね。
わたしはまた食べたいので、切り株に寒冷紗をかけました。