goo blog サービス終了のお知らせ 

あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

モクレンが、咲いちゃった

2021-03-14 10:57:46 | 植物

 3月11日ー

 あれから10年たつんですねぇ。

 革に木蓮の花を描きながら、あの日のことを思い出していました。あの日、東京で経験したこと、出会った人たち。

 バスガイドさんは宮城県出身でした。いまどき珍しいほどのピュアで責任感の強いすてきなお嬢さんでしたが、ご家族は無事だったかしら。実家は海辺ではないと言っていた気もするのですがすでに記憶は曖昧です。どうか幸せに暮らしていますように。

 乳幼児には不似合いなパブでであったあの赤ちゃん、多分トラオと同じくらいの歳のはず。元気に大きくなっていますように。

 一人頭を垂れてモクレンの枝を描きながら

 
      

 これが完成形ではありませんので念のため。

 市の防災放送で、犠牲者への黙祷を呼びかけていたけれど、わたしはわたしなりに、記憶の細い糸につながる人たちをたぐりよせて、生きて今にいたる人たちの幸せを祈りました。 

 県展に出品する作品はモクレンをテーマにしようと決めて,東温市にある森の交流センターへ見に行ったのは2月の終わり頃。

 モクレンはまだ堅いつぼみでした。



 一部ふくらんだつぼみはあったけど。



 この枝振りがおもしろくて、花開く前のモクレンを描くことにしました。題は・・・そうねえ

「春を待つ」

 でどうかな。

 構図にずいぶん悩んでいったん描いた下図をはじめっからやり直したりして、その間どんどん暖かくなっていって、わたしの目につくところのモクレンは次々と花開いてしまいました。

 ハクモクレンはモクレン(シモクレン)よりちょっと咲くのが早いです。

  山の方にある大木のモクレン。

 



 お家の人に会えたときは許しを得てお庭まで入らせてもらって撮るのですがこの日は遠くからだけ。

 ちょうどコブシが満開で、白ピンクが美しい

 



 モクレンもコブシも広い場所でのびのびと枝を広げたらこんなに大きくなります。モクレンの本当の魅力はこの壮大な姿にあるとわたしはいつも思います。

 ちょっとはなれたところにあるシモクレンはまだ木が小さく花付もまばらだけど、赤紫の花びらが見えていました。色つけの参考につぼみだけを写してきました。





 我が家にもシモクレンはあるのですけどね。




 鳥のふんだらけ。モデルさんにはなれません。

 となりにきゅうきゅうに混み合って伸びているハクモクレンもいっぱいに花をつけています。

 



 そして20日ぶりくらいに森の交流センターに寄ったら









 これじゃつぼみだけを描くことはできないなあ、と花を描き足しました。

 一気に春になりました。題を変えなきゃ。

  

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃カメラをのんできた(2)

2021-03-10 01:13:13 | くらし

 次の検査まで1週間、おとなしくしていましたよ。

 わたしの頸椎は1箇所ゆがんでいるそうで、少し根を詰めると痛み出します。10年前、個展を開くため3ヶ月ばかりうつむいて作業をしていたら首が回らなくなりました。(くわしくはこちら)以来、首の痛みは疲れのバロメーターみたいになっています。けど、こんなに肩から首から、のどの奥から奥歯から耳まで痛くなったのは初めて。去年の秋からこっち、疲れをためている上に最近の細かい作業と畑仕事を続けた結果であろうと自己判断しました。

 そして,病院へ行って考えたのですが、新型コロナ感染リスクの高い行動は控えること。知らず知らずのうちにウィルスを持ち込まないためにです。

 何度もカメラをのんだことのある友人がいて、今は麻酔をしている間に検査ができる病院に行っているそうです。

「寝ている間に検査が済んでいるから楽ちんよ。」

 そんなにつらいのか・・・・そういえば夫も胃カメラで検査中、あまりにもつらくてリタイアしたそうだし・・・

 次の週、エントランスのお花はかごいっぱいのアネモネに変わっていました。

 時間通り検査室に行ったら、先客がいました。受付に張り紙があって,一人検査が終わったらすべての消毒をするために予約時刻よりお待たせしています、とのこと。40分以上待ってやっと検査室の中の待機室に入りました。そして問診票に書いたことをもう一度確認してー

「8年前にも検査を受けていますね。そのときに気分が悪くなったりしたことないですか?」

 ええ!?

 なんか、初めてではないような気がしてたけど、2回目だったとは。そのときの記憶がすっかり飛んでいます。

 覚えてないと言うことはあまりつらくはなかったということね。と都合よく解釈して、

 胃を洗浄する薬を飲んで

 鼻に麻酔スプレー

 のどにもスプレー(だったかな?) 記憶が怪しい。

 カメラと同じ太さの柔らかい棒を鼻に突っ込んで、「ああ、通りますね。」

 驚いたことに右の鼻の穴からは通らなくて、左の穴は通りました。友人は鼻の穴が小さくて、のどから飲まなければいけないんですって。それがつらいんだと。

 のどの麻酔が効くまで少し待ってからいよいよ検査です。

 ここでやっと予定時間が遅れるわけを納得しました。普通なら前の人が検査中に、次の人がこちらで上記の準備をして待機し、検査が終わったらすぐ次の人を検査できるようになっているのですが、今は感染予防のために一人の人が終わったら、待機室を含めてすべて消毒をしてから次の人を入れるのでその分時間がかかるのです。

 感染者0が続く我が市でさえ、医療関係者は今まで以上に忙しくなっていたんですね。

 ベッドに横たわると、モニターの真横に顔が来るところまでベッドが上がりました。

 あとは少々の違和感や気持ち悪さを感じながらもスムーズにカメラが映し出す自分の胃の中を見つめていました。

 わたしは内視鏡や腹部超音波など、検査中の自分の体を見るのが大好き。骨のレントゲン写真ですら、まじまじと見ます。寝ているうちに検査を済ますなんてとんでもない。

 きれい~

 胃にも年齢が現れるかどうかはわかりませんが、胃の中は、外見よりもずっと若々しく見えました。

 というわけでさほどつらい思いもせず、検査を終えました。最後に先生からもう一度画像をみながらの説明がありました。

「どこも悪いところは見られないようです。よかったですね。安心してください。」

 そして、今飲んでいる骨粗鬆症予防のための薬が胃に影響しているかもしれない、と言われました。「調子が悪いようだったらそちら(整形外科)で胃薬もだしてもらってください。」 最後に、ちょっと遠慮がちに

「できたらもうちょっとダイエットした方が・・・・ お腹の肉が胃を圧迫して気分が悪くなることもあるので。」

 あちゃ、ぽっこりお腹をしっかり見破られていました。

 

 整形外科でこのことを伝えると

「なかに胃の調子が悪くなる人がいるねえ。」

 ああ、それを早く言ってよ。いや言われてたけど忘れただけなのか? わたしはここ2,3年ずっと胃の不調を感じていたから胃のレントゲン検診も必ず受けていたのに、いつも異常なしだったのです。

 薬剤師さんからは、少し続けて飲むほうが効き目があると思いますから、がんばって飲んでくださいね、とのお言葉。

 そしてポチの散歩コースを少し長くして、一日トータルで5000歩は歩こうと決心しました。

 目標は低い。

 以上、わたしの不調の顛末でした。ここまで長々とお読みくださってありがとうございました。

 さいごに、散歩の時刻に見た西の空の写真を

 2月18日

 

 3月3日

 3月9日

 ほぼ同じ方角に筋のような雲が見られましたが、これってどうなんでしょうねえ。去年の今頃までは飛行機雲がいくつも出ていた方角のようにも思いますが。今は飛行機雲もあまり見かけなくなりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃カメラをのんできた(1)

2021-03-07 11:48:31 | くらし
 外で作業するにはちょうどよい気候でしたし,落ち葉をかき分けてみれば小さなアシタバの芽が出ているし、
 


 いつの間にかクロッカスが咲いているし
 


 だけどご覧の通りの落ち葉だらけ、草だらけで、ついつい夕方まで外仕事をしてしまったのです。
 
   翌日の夜、何気なく首筋を触ったらぐりぐりができている?
あれ、どうしたんだろう?と思っていたら30分ほどの間に首全体がふくれあがってしまいました。
 
 しまった、3日後には胃カメラを飲むことになっているのに、畑仕事をやりすぎたか・・・・
 
 実は、もう何ヶ月も胃の不調を感じていました。2月になってから、週末になると胃がもたれて食べられなくなることが多く、よし、今度こそ病院に行こうと決心するものの、週明けにはマシな状態になるのでやっぱりやめとこうかと、それの繰り返しだったのですが、
 
 
 ついに激しく胃液が逆流して、固形物が食べられなくなりました。週明けを待って、胃の内視鏡検査のできる病院へ。胃カメラの予約をしてきました。それなのに、のどが腫れてはカメラが通りません。
 
 父も長いことお世話になった病院。
 エントランスにはグランドピアノが置かれ、時々はコンサートが開かれていたようですが、今はどうかな?
 週替わりできれいなお花が飾られています。
 
 このストレリチア、うちのよりだいぶ小ぶりでした。
 
 ミモザが春らしいですね。
 


 新型コロナ禍の病院事情
 
 待合室の椅子は一つおきに座るように張り紙がありました。いつもなら隣り合わせに座って満員の待合が、一つおきに座ってちょうどいい具合。患者さんが減っているなと思いました。
 
 内科の受付で、いつもの問診に加えて
 2週間以内に感染拡大地域に行ってないか(家族も含めて)
 風邪の症状はないか
 混み合った場所に行ってないか
 などを質問されました。
 
 混み合った場所? どの程度を言うんだろう?
「コメダコーヒー」には行ったけど? 駐車場に車が多くないのを確認して入ったけどなあ。
 それを言うと看護師さんの表情がさっと変わり、そばで小さな声が「会食?」そして「何人で行かれましたか?」と聞かれました。「一人です。」と応えてやっと空気がやわらぎましたが、相当警戒をしながらの診療だと思いました。
 
 もちろん病院の入り口には係の人が体温計を持って待機していましたよ。わたしの通っている松山市のカルチャースクール、地元の整形外科、いずれも機械で写真認証と検温をしていますが,公立病院は予算がないのでしょうかねえ。
 
 で、もちろん胃カメラは延期。抗生物質やら胃薬やら4種類の薬をもらって帰りました。(一度にこんなにたくさん薬飲むの初めて)
 続きは次回に。       
 


 


 


 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬野菜の畑

2021-03-05 01:09:30 | 野菜・果物・料理など

 いつもきれいに手入れされている畑。草1本生えていません。そこに白い棒がにょきにょきと。

 



 

  大根の薹立ちを防ぐために葉っぱを切り取った姿です。

 その後ろには赤い大根

 



 向こうにはエンドウが青々と茂っていました。



 

そしておまんじゅうみたいな、かぶ。

 



 

 あまりに可愛いのでつい立ち止まって見てしまいました。

 

 冬野菜もそろそろ終わりのようです。何もかも薹がたって花が咲く寸前です。

 ケールもぼちぼち花が咲き始めていましたが、収穫が始まりました。ケールって葉っぱを一枚一枚もいでいくんですね。

 



 



 
 


 よそ様のきれいな畑を見て、我が家の冬枯れた草がぼうぼうの花畑が恥ずかしくなりました。冬の初め、あまりにも忙しくて枯れた花を半分片付けたまま放っていたのです(あまりにもひどいので写真はなし)

 穏やかな晴れた日に少しは片付けないと、と思い立ちました。冬の間なまっていた体なので、作業は午前中だけ、鍬を使うのは30分まで、と時間を決めて作業するつもりでした。しかし、それくらいの時間では片付くはずもなく、ついつい夕方まで作業をしてしまったのです。その結果・・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする