と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

銚子の日刊新聞に掲載されました。

2008年08月12日 14時58分53秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 土曜日の大衆日報に、県銚体験入学が記事になっておりました。知りませんでした。今日初めて知りました。もうこれで4月から6回目くらいでしょうか。大変ありがたい限りです。さっそく、体験入学に来ていただいた中学校に礼状ととともに、残部を購入して(自腹です=ほんとに)郵送しました。学校に到着しましたらぜひとも読んでください。特に、銚子以外の市町村には配達されませんので、読みたい生徒には読むチャンスがありません。

 また、直接お話もさせていただきます。どこでも出かけてまいりますので。わたくしでよければ。


 というのも、九十九里高校の教頭時代に、まだわたくしは体重90キロはあって、ボディビルもやっていましたので、いわゆるマッチョでありました。柔道も相当やっていました。朝、体育館のトレーニング室で、ベンチプレスを軽く100キロやってから職員室に行っていました。内緒で夏休みも柔道部の練習に出ていました。それで、いわゆる迫力があったわけです。口のきき方もよくなかったのです。人相も。今は、やせていて中島みゆきの歌ではないですが、そんな時代もあったのかって自分でも思っています。人相もかなりよくなったんでしょう、たぶん。(笑)

 そんな人間でしたから、中学生に評判が悪く、あんなおっかねぇ教頭の学校には・・・・・・行かないと言った生徒がいるらしいのです。入ってきた生徒たちに聞きました。これは一大事でありました。
 


 それからです。とてもやさしく、やさしくものを言うようになりましたのは。

 しかし、表面的なものでものごとを決めていいのでしょうかと思っているのですが、それがそうでもないらしいのです。印象というのはとても大事らしいのです。

 で、あらゆるツールを使うようになったというわけです。欠点を逆に利用してしまったわけです。

 懐かしい思い出です。

 
 あさってくらいには各中学校に到着します。
 どうか楽しみにしていてください。

 県銚体験入学の記事を。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/