逸脱行為に注意しましょうね。
全校集会・学年集会・学級担任から、文書や口頭であれだけ注意しているにもかかわらず、髪の色が夏休み変わっていたり、靴をつぶして歩いている人がいますよ。このブログのおかげですぐご連絡をいただきます。回数は少ないですが。銚子や旭、近在の方々のみなさんの目が光っておりますよ。さらに特にわたくしに直接県銚の評価をくださる方がたくさんいます。大先輩たちです。みなさんに母校のことを心配していただいています。
注意しましょうね。ほんとうにあなたがたの行動一つで、県銚全体の評価が定まってしまいます。知らない方から見たら、たった一人の不心得ものの行動ですぐ他の全員の生徒がそれと同等レベルだと思われてしまいます。それを「価値の一般化」というのです。間違っていてもなにも、人間というのはそうした傾向を有します。逆もあります。進学校と言われている学校が、少数の人間のがんばりで全体の評価を高めてしまうこともあります。
本当にありがたいかぎりであります。
地域で育てるという意識を持っていただいておることを感謝申し上げます。
このブログは広告塔の役目も持っていますので、あまり詳細には書けませんが、注意したいものです。
昨日も見つけて即、先生方で厳しく指導をしました。二人ほど。頭髪です。ご連絡をいただく前です。
もっとも、「廊下を走るな」と日本の学校教育は100年以上にわたって注意しているわけで、学校における規範意識と道徳的実践の課題でもあります。さらに言えば、「みんなやっている」という意識。日本人の悪い癖です。みんなやっているから、俺も私もやってしまう。これはいかがなものでしょうか。当然改めるべきです。そんな考えには自律性のかけらもないのです。よいことならいいですが。
わたくしは、一昨日出張して、逸脱行為と朝食の関係とか、睡眠時間の関係とか、図書館利用と成績の関係とか、なぜ人間関係を構築できないのかとか、生徒の行動を規制している要因と結果についてアンケート案文を作成させていただいていました。これは大人にも当てはまることなのですけれども、人間の行為が何によって動いているのかということはずっと以前から興味深いことでありました。心理学の勉強や、人間観察にも通じます。
わかっていてあえてやる、わかっていないからやる、わかろうとしないからやる、わかることができないとかいろいろと勉強させていただいたことがありました。中学の教師時代です。どれも意図的にやるか、やらないかということが微妙にからんでいます。表層的に生きていると、大変なことになりますよ。深めてください。自分だけが世界で一番優れた人間なのではないのですよ。行動のとり方一つでも非常に深いものがあるのですから。その辺がファウストやカラマーゾフの兄弟には書いてありますから、興味のある人は勉強してください。
どちらにしても、あまりご心配をおかけしないようにしましょうね。
在校生諸君。
※これから11時の電車で出張しますので、このブログを見ることができません。しばらく書き込みできません。お許しを。
全校集会・学年集会・学級担任から、文書や口頭であれだけ注意しているにもかかわらず、髪の色が夏休み変わっていたり、靴をつぶして歩いている人がいますよ。このブログのおかげですぐご連絡をいただきます。回数は少ないですが。銚子や旭、近在の方々のみなさんの目が光っておりますよ。さらに特にわたくしに直接県銚の評価をくださる方がたくさんいます。大先輩たちです。みなさんに母校のことを心配していただいています。
注意しましょうね。ほんとうにあなたがたの行動一つで、県銚全体の評価が定まってしまいます。知らない方から見たら、たった一人の不心得ものの行動ですぐ他の全員の生徒がそれと同等レベルだと思われてしまいます。それを「価値の一般化」というのです。間違っていてもなにも、人間というのはそうした傾向を有します。逆もあります。進学校と言われている学校が、少数の人間のがんばりで全体の評価を高めてしまうこともあります。
本当にありがたいかぎりであります。
地域で育てるという意識を持っていただいておることを感謝申し上げます。
このブログは広告塔の役目も持っていますので、あまり詳細には書けませんが、注意したいものです。
昨日も見つけて即、先生方で厳しく指導をしました。二人ほど。頭髪です。ご連絡をいただく前です。
もっとも、「廊下を走るな」と日本の学校教育は100年以上にわたって注意しているわけで、学校における規範意識と道徳的実践の課題でもあります。さらに言えば、「みんなやっている」という意識。日本人の悪い癖です。みんなやっているから、俺も私もやってしまう。これはいかがなものでしょうか。当然改めるべきです。そんな考えには自律性のかけらもないのです。よいことならいいですが。
わたくしは、一昨日出張して、逸脱行為と朝食の関係とか、睡眠時間の関係とか、図書館利用と成績の関係とか、なぜ人間関係を構築できないのかとか、生徒の行動を規制している要因と結果についてアンケート案文を作成させていただいていました。これは大人にも当てはまることなのですけれども、人間の行為が何によって動いているのかということはずっと以前から興味深いことでありました。心理学の勉強や、人間観察にも通じます。
わかっていてあえてやる、わかっていないからやる、わかろうとしないからやる、わかることができないとかいろいろと勉強させていただいたことがありました。中学の教師時代です。どれも意図的にやるか、やらないかということが微妙にからんでいます。表層的に生きていると、大変なことになりますよ。深めてください。自分だけが世界で一番優れた人間なのではないのですよ。行動のとり方一つでも非常に深いものがあるのですから。その辺がファウストやカラマーゾフの兄弟には書いてありますから、興味のある人は勉強してください。
どちらにしても、あまりご心配をおかけしないようにしましょうね。
在校生諸君。
※これから11時の電車で出張しますので、このブログを見ることができません。しばらく書き込みできません。お許しを。