と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

大自然の息吹を

2008年08月15日 23時10分43秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 大自然との一体感というものを最近はよく感じます。
 
 通勤で、以前の銚子有料道路を毎日通って名洗で降ります。県銚がすぐ近くだからです。

 その旧有料道路から見える、太平洋の雄大さは実にすばらしい。生命のミナモトという感じがしてなりません。ゆったりと流れる悠久の時間を垣間見ているような気がしてきます。せせこましい人間智の世界や、煩悶とか、すべて吹っ飛んでしまいます。もっとも、危険ですからちらっと見るだけですが。 

 すばらしい地に県銚はあるわけです。

 時折、クルマではない手段でこの道路を通ることもあります。大自然の息吹をこの細くなった体いっぱいに受けながら。そんな時、生きている、生かされている喜びを感じます。

 知的体験はもちろん重要なことであります。
 つまり勉強ということです。
 しかしながら、大自然とのつながりを忘れてはならないと思った次第です。来週から、県銚では夏期講習後期が始まります。多くの生徒たちが、空調の効いたすばらしい環境でやる気満々で勉強を始めます。

 それだからこそ、大自然とのつながりもまた忘れて欲しくはないと思うのです。

 来週は殆ど学校にいられないので、若干の寂寞を感じているのでありますが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校に元気が戻ってきました。

2008年08月15日 10時45分12秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 あまりに暑いので、生徒たちもげんなりとなっているのかなぁと思ったら、朝から元気な部活の生徒たちの声が学校中に響き渡っています。元気なものです。昨日もグランドから元気な声が聞こえてきました。学校を回りながらそっと応援をしていました。

 若いうちに鍛えておくことです。それが一番。

 おりしも北京のオリンピック。アスリート達の鍛え抜かれた身体能力の高さがまばゆいです。こういうエリートたちと自分を混同視しないで、素直に学びましょうね。

 これは畢竟(ひっきょう)自己管理にもつながってくるのでしょう。わたくしのスポーツジムでも中高年が元気にやっています。負けてたまるかです(笑)

 メタボとかなんとかとかいろいろ言われていますが、すべて自己管理の世界ですよね。自己管理に勝てた人間が、世界一とか日本一になっているのでしょう。ほんとうに、一握りのエリートたちです。たいしたものです。

 柔道があまり振るわないのが、一番心のこりです。
 わたくしとしては。

 一本負けするより、足技でもなんでもせっせとがんばることです。目立たない努力がどこかで花を咲かせます。

 中学生のみなさん、がんばってください。自己管理をうまくやって。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/