と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

カラマーゾフの兄弟

2008年08月19日 21時45分38秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 カラマーゾフの兄弟なんて作品を読む高校生がいるんでしょうか?

 あまり疑心暗鬼に陥ってはならんですね。(^0^)/
 そういう若い人もいるのかもしれないと思って、ブログを書くしかないでしょうね。全国には優れた中高生が確実にいますから。

 この作品、いろいろな表層的な読み方をすれば、まさにサタンの世界。虚飾にまみれた現実世界をどうやって生きていくかの作品でしょう。それなりの立場で読めば、です。しかもそれは今を生きているあなた自身、あるいは世間であります。もっと言えば、虚無を生きている現代人そのもの。

 ま、あまり言うとそれでも教育者かと言われそうですから、これくらいにしましょう。

 わたくしが惹かれるのは、この作品に出て来るゾシマ長老です。それとカラマーゾフの兄弟の3男坊のアレクセイ。興味があったらこの二人のKEY WORDでインターネットで調べてくださいね。


 わたくしは、虚無を生きる他の人間たちに、なんというシニカルな存在なのだろうと思うのです。いつも。彼らの作品における役割は。

 そうです。
 わたくしは、ファウストと一緒で、なんども読み直すのです。これを。

 そのたびに、現実とそれを超越している存在との関係性を考えてしまうのです。だからシニカルという受け取り方をしてしまうのです。

 思えば、人間社会はシニカルでなければ、なかなか生きがたいのかもしれません。夏目漱石の作品の中の登場人物はそういうことを背負って生きています。Intelligentsiaの苦悩というやつでしょう。高等遊民という言葉自体、許せない人もいるのですから。

 そんなことを考えさせてくれる作品が、カラマーゾフの兄弟であるということです。わたくしの言いたいことは。

 こんなことを書いているわたくしもまたシニカルな存在なんでしょうけれども。
(^0^)/

 それでもこの作品を読む価値があるのは、大学を出てから、あるいは職業人となったときに、ものの考え方として役に立つと感じるからです。

 それだけのことですけども。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誇伐の念

2008年08月19日 09時29分26秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 愛読書のひとつに言志四録があって、「わずかに誇伐(コバツ)の念有らば、すなわち天地と相似ず」という一文があります。

 少しでも自分の頭の中に、誇り高ぶる気持ちがあれば、それは天地の道理と相はなれることになるという意味です。

 山は高いといっても誇らない。
 花は美しいといっても誇らない。
 鳥は良い声で鳴いても自慢しない。
 太陽は朝から晩まで照らしてくれるが、別に恩にきせるわけでもない。
 このように天地自然は誇らない。
      (川上正光先生の解説=講談社学術文庫)


 
 いいなぁと思います。
 いつも県銚は、県銚は・・・・・・・とこのブログでやっていますので、自戒の念をこめてわたくしのモットーとしています。
 傲慢になっていないか、自慢していないかということです。知らず知らずに。変革期の県銚にあって、進学校を看板に出すことは下手をすると自己満足につながりかねません。創業の前校長先生から引き継いで、今は守成のわたくしであります。守成が一番不人気で困難だと中国古典にもありますし。
 また、本物の進学校を出た人は、シビアです。国立大学への現役合格者数を必ず問います。(最低でも150名無いと・・・とか)わたくしは県内の進学校といわれている高校のそういう数字が頭の中に入っていてすらすら出てくるのですが、要求されていることの内容が厳しいことに変わりはありません。

 だからこそ、この誇伐の念を忘れてはならんと思っているのです。

 さりげなく、さりげなく天地自然は存在しています。その存在自体をかき消すがごとく。それが本物の実力です。

 たとえば滝。
 轟々と爆音のような音を立てている滝がたくさんあります。たまには見ることもありますが、その滝の水も利根川のような大河に来ると、ゆったりと流れていく。流れていくしかない。それが現実です。

 暴力の「暴」と「静」ではどちらが魅力的か。
 わたくしは、圧倒的に利根川の「静」に軍配を上げます。
 利根川には、静の下にもっとすごいパワーが隠されていますから。

 県銚は今は静です。静かに力を蓄えています。やがて大きな大河になるために。


 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から

2008年08月19日 06時06分25秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 明日から夏期講習後期が始まります。快適な環境(空調)で、です。このブログでお知らせします。ちょっと今週はあまり書き込めませんが。

 また学校に活気が出てきます。喜ばしいことです。県銚の生徒たちは、こういう生活を送っているということを是非とも中学生のみなさんに知ってほしいと思います。

 高校は学校によって全く違う内容を持っています。「武」中心の学校、「文」一辺倒の学校が二大勢力でしょうか。他に専門高校や、特色のある学校があります。その中にあって、全人的な能力育成を図るのが県銚です。いわゆる文武両道。文武一貫(こちらの言葉の方が好きです)。進学も就職も部活動も全部欲張ってできる学校なのです。ねらうところは、本物の進学高です。文武ともに一貫してできる進学高は確かにありますから。

 中学校から高い評価を受けている部分、授業や特別活動、部活動もきっちりと把握しています。当然のことです。そしてそれを教員に伝えてあります。反対の場合も当然やっています。

 ありがたいことです。実にありがたいことです。

 それに地域性。銚子にあって、その明るさと情熱、積極的な地域の方々の生き方に学ぶ点は数多いわけです。 

 学校を開かれたものにしていくために、情報発信をしていくこと。そのためのブログです。内容を充実させていかなくてはならないのですが。


 来ていただくだけで感謝申し上げます。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/