と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

夏休みだというのに

2010年08月09日 20時56分02秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 夏休みだというのに、各種の予備校は今が一番忙しいようです。
 本当に酷暑の中、ご苦労様であります。
 尊敬してしまいます。

 そういう各種予備校の情報がわたくしのところにも入ってくるからです。
 午後から大都会で会議をしておりました。そしてそういうことを聞き及んだわけです。
 
 実はそういう学校のノウハウに非常に興味があるのです。
 
 どうやって教えているのだろうというわけです。
 これは興味があるということと同時に、教員の宿命みたいなものでありましょう。
 
 教員ならば誰しも他の教員のノウハウを知りたいと思うからです。
 わたくしも、これまで授業についてはまことにその繰り返しの人生でありました。特に20代。この時期は国語科教育法で相当数の書籍を購入して勉強をさせていただきました。茅屋の書庫で懐かしくそれを眺めております。飛田多喜雄先生の国語科教育法講座とか、国語教育方法論史とか倉沢栄吉先生の国語教育実践理論とか、芦田恵之助先生の綴り方教授とか懐かしい古典的名著がたくさん周囲にあります。これもすべてDNAなのでしょう。亡母の。かなり真剣に国語教育について研究を重ねていた人でありましたから。

 未だに亡母を抜き去ることができないでいるのです。
 まったく不肖の息子であります。笑っていることでしょう。
 懶惰なわたくしではまことにこの程度でしかありません。


 直木賞作家の天童荒太先生をこの間ちょっとこのブログで紹介させていただきました。
 この先生、ただものではありません。

 教育についてもかなり実態を把握されています。カウンセラーを通しての目、教員を通しての目、警察関係者を通しての目、マスコミ人を通しての目というものを駆使して家族の崩壊を見ている「家族狩り」(全5冊)に震撼させられています。今日も、大都会古書店で先生の「永遠の仔」(上下)「あふれた愛」を購入してきました。315円です。まだまだ新本同様なのに、捨てた人がいるんですね。かわいそうになりました。本が。

 わたくしが読んであげることで、本の供養になればいいと思っています。

 茅屋にまた本が増えます。仕方のないことでありましょう。せっかく書棚も大工さんから作っていただいて、雑書もずいぶん処分したのです。またまた古書がアメーバーのように知らないうちに増殖しています。家人の最も嫌がるパターンであります。それでもめげずに努力するしかないようです。

 今朝、合宿をしていた本校バレー部のように。夏休みでも一生懸命であります。
 今日の朝、いきなり合宿所に激励をしに行ったらマネージャーがびっくりしていましたっけ。 いいものです。
 
 教室棟では勉強、勉強、また勉強でした。多くの生徒たちが、冷房の効いた学校で勉強しています。塾や、予備校に行かなくてもいいように配慮をしているのです。本校は。

 これもまたいい。
 いい姿ばかりです。

 がんばりなさいませ。
 熱中症に気をつけて。
 くたびれたらきちんと水分をとってくださいね。(水分を差し入れてきました)
 そんな言葉をかけてきました。



 
 また明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/