と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

テストの花道

2010年08月10日 22時32分30秒 | 先公ごっこ2008年から2012年
 最近NHK教育テレビの「テストの花道」なる番組にたいへん感心をしておりました。 NHKのHPによると、今月中に全部再放送をするそうです。

8月 1日 16:00~ 自分流暗記術のススメ
8月 1日 16:30~ 文章を書くチカラ
8月 1日 23:00~ キャンパスツアー~大学とは?~
8月 7日 16:00~ 要約するチカラ
8月 7日 16:30~ 情報を読み取るチカラ
8月 8日 16:00~ 集中力パワーアップ
8月 8日 16:30~ 仮説の立て方
8月 8日 23:00~ キャンパスツアー~大学生に質問~
8月 9日 18:55~ 花道の先輩ドキュメント
8月14日  9:25~ 花道の先輩ドキュメント
8月14日 16:30~ 比べるチカラ
8月15日 16:00~ ノート大変身
8月15日 16:30~ ノート大変身パート2
8月16日 18:55~ 文章を書くチカラ
8月21日  9:25~ 文章を書くチカラ
8月21日 16:30~ 自分流 暗記術のススメ
8月23日 16:30~ 類推するチカラ
8月28日 16:30~ 類推するチカラ

 以上のような内容だそうです。
  https://cgi2.nhk.or.jp/hanamichi-nclub/index.cgi
 

 詳しくはそちらを見ていただきたいのですが、ノートの取り方や単語の覚え方など、実に示唆に富む番組でありました。いくつかはわたくしもちょっとだけですが、まねをさせていただきました。なかなかの番組であります。こういうのを見て、そしてNHKさんが言うごとく「考え方」を身につけたらこれはもう敵なしでありましょう。

 これこそ一番学ばさせていただいたことであります。まさに「考え方」を身につければいいのだということを在校生諸君には申し上げたい。手法です。古典からエッセンスを暗唱できるまで学んだら、後はそれを応用していかれるといい。

 文学作品を読むときに、あまりノートはとらずに、情報カードを作って読んだりしていましたが、最近はB5のリングノートの左を使ってともかく書いています。最近は、です。後で右側に整理してみます。

 こんなやり方もこのNHKの番組から学ぶことができました。
 ありがたいものであります。
 
 手法も、考え方も固定化してはいかがなものか。もっとも、普遍的価値のあるものもあることでありましょう。それはそれでいい。しかしながら、世の中は変遷している。イノベーションを繰り返していかないと、問題が生じる場合もあります。

 学校も同じであります。

 このNHKの番組を見て、まことにいろいろ考えさせられました。期限の切られた課題を突きつけられたようで、けっこう深刻に受け止めております。本当に時間との闘いでありますから。



 また明日!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/