と~ま君の部屋

楽しい老後を送りたいとやっています。所詮人生回り道。修士(人間学、仏教学)。ぼけ防止・脳のリハビリでやってるブログです。

新年度が近いけど、やることもあまり無いしねぇ~~~~

2017年02月24日 17時09分20秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

新年度が近い。

まだまだ先のような感覚でいたが、急ピッチである。アルバイトをさせていただいているから、メールでいろいろと打ち合わせがある。それでもって、さっきまで打鍵していた。なにしろ、正規の仕事をさせていただいているわけではないので、直接お目にかかってというわけにはいかない。メールだけだと、いろいろとミスをするから怖いのである。ホントウは、膝詰め談判というのが好きなんだが(^_^)。

塾もそうだ。週にフタコマしかやっていないから、誤解を生じる可能性がある。それに終わったらすぐ帰ってしまう。だからコミュニケーションができない。打ち合わせなんてもんもまったくないし。

所詮アルバイトである。だから、黙ってやっているに限る。

ま、極力慎重にやっているというだけである。ミスしたら、相手に迷惑がかかるからである。迷惑をおかけしたら申し訳ないではないか。そういう意味では、ボキは見た目と違うのである。けっこう真面目なんである。

わははっはははっはははっはははは。

さっき、ローソンに白洲正子女史の書かれた「かくれ里」という本を取りに行った。Amazonから来たので。楽しみにして読み始めた。そしたら、あっとなった。こんな面白い本を読んでいたら、ボキ、これから塾でアルバイトがあるっちゅうのに、行きたくなくなってしまうではないか。

ヤメタ。

17:05である。

さぁ、雨戸でも閉めながら、化粧でもしまひょ(^_^)。

鬚もあたっていくけど。たいして変わらんか。今日は女子中学生二人を担当するから、靴下くらい履き替えていくのじゃ。それでなくてもジジイはクサイからなぁ・・・・トホホ。

 

(^^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代文授業の資料・・・かの有名なる林修先生はこうやっていたのか (^_^)

2017年02月24日 12時27分01秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年

東大進学特進の該当生徒に公開授業




「今でしょ」のチョー有名なる台詞で林修先生のことを知ったのは、いつだったか覚えがない。そんなに前のことではないだろう。先生は、東大法学部のご出身だそうである。たいしたもんである。で、その先生が**ハイスクールで現代文専門で講師をなさっていると聞いていたから、いろいろと資料をあさっていたのじゃ。

実は予備校の授業風景というのをスマホに入れて、gymで歩いているときに見ながらやっているからである。授業見学のつもりである。だからあらゆる機会を使って、いろいろな予備校や塾の指導法をsearchしているのだ。楽しいからである。

そしたら偶然入手することができた。東大進学特進の該当生徒に公開授業をなさったという。その時に使われた資料だそうな。ガセネタかもしれないが。

驚いた。こうやってご指導なされているのだというその一点に限ってである。たいしたもんである。目から鱗である。詳細は省かせていただくけど。

資料というか問題文の扱い方が実に秀逸である。

それでもって、ボキも図書館で真似をしてみた。ボキの持参したあるライセンスの教本に林修先生流で書き込みをしてみたのである。

で、最初別の本も持っていったんでそちらのノートもとろうと思ったのだが、林修先生流の資料の読み方がおもしろくて片一方だけになってしまったのじゃ。

わはははっはははっははははっははっははははは。

無駄なことばかりやっていますなぁ~~~~~。

でも楽しかったですよん。

 

(^^)/~~~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動明王を見ていると(あまり見たくはないのだが)

2017年02月24日 08時57分18秒 | とーま君の流儀2017

もっとしっかりせぇ!って怒られているような気がしてしまう

 

 

不動明王の像を見ていると実に恐ろしい。誰だってあの像を見ていると安心できない。それにボキはいつもオノレのダメさを自覚して生きているから、余計にそう感じてしまう。

もっとしっかりせぇ!って怒られているような気がしてしまうから。

もっとも、元々しっかりしていないからそう思うのである。

ボキは、他人に自慢できるようなものはなにもねぇし、エラそうに忠告できるような内容も持ち合わせていない。だから、柔道が弱かったのである。自分に自信がないからである。しょうがねぇではないか。

でもねぇ、梅原猛先生の論文を昨日図書館で読んでちょっと考え込んでしまった。大欲を持ちなさいと空海は言ったという内容の論文である。書かれていたのは、「講座密教」というシリーズである。そのシリーズ本を合計5冊一気に借りて読んでいたのである。県立図書館三館のネットワークがあるから、あちこちから集めてくださったのだ。感謝しつつ、読んでいた。ノートもとりながら。しかし、借りている本だから書き込みができない。これが残念であるが。

と、思ってちょっとキーボードから離れて、たった今(8:37)Amazonを覗いてみたら売っていた。たった1円。宮坂 宥勝 『講座密教〈3〉空海の人生と思想 (1976年)』である。速攻で買った。ありがたい、ありがたい。家に来るのが楽しみである。宮坂宥勝先生は、義母の菩提寺の午前様も教わったらしい。真言宗智山派のトップであったから。借りた5冊は、全部宮坂宥勝先生のキーワードで捜したら図書館にあったから借りたのである。興味があるので。宮坂宥勝先生に。

わはっははははっはははっはは。

真言宗とか、浄土真宗とか宗派にはこだわってはいない。別に仏教でもキリスト教でもかまわない。たまたまご縁があったからである。義母が亡くなって真言宗に葬られているから、寺院に出入りするようになったからである。だから、ご縁があると思っているだけである。

自己を見つめてみたいと思っているだけである。ただそれだけである。終活である。どうやって死んでいくんだろうと、しみじみ思うからである。

某大学大学院博士後期課程に在籍していた二年前に死にかけてから、冗談ではなくなってしまったからである。何度も書くが、エコノミークラス症候群になってICUに入ってからだ。そんなことを考え始めたのは。

そんなわけで、来月は成田山新勝寺にも行ってくる。土曜日に、お経の講話がある。HPで知った。是非拝聴したいと思って昨日新勝寺に電話してみたらOKであった。配偶者と一緒に行ってくる。ちなみに無料であった。むろん義母の菩提寺とも関わりがある新勝寺である。だから行ってみるのだ。同じ宗派だし。

なんだかダンダン不動明王様と親しくなっちまうですなぁ。激励されていじけている場合ではなくなっていますなぁ。

 

さ、今日は天気がいい。図書館にも出かけてきましょう。

 

(^^)/~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月23日(木)のつぶやき

2017年02月24日 05時00分22秒 | 老人大学ごっこ2015年から2016年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光こそ、すべての源という気がするのだが

柔道をやると~ま君

サンスクリット般若心経

高齢\(^_^)/