ロンドの日記

チェンバロとオルガンと16歳のにゃんこ。
音楽と美味しい毎日です。

ブラッスリー・グー ー神楽坂グルメー

2011-04-30 00:18:24 | 神楽坂グルメ
神楽坂駅から徒歩3分。
気軽に入れるフレンチレストラン「ブラッスリー・グー」があります。
ご近所なので、何度も何度も御世話になってます。

ほんとに気軽な雰囲気のお店です。
ちょっと前にお店が広くなりました。

アットホームなお店ですが、予約しておいた方が絶対良いです。

ランチは前菜とメインで1050円。
このランチにあり付けたら、超らっきー。最高のコストパフォーマンスです。

温かいフランスパン。

私はパルマ産ハムと小エビのサラダ。たっぷりです。

何故かこれをいつも選んでしまう。ドレッシングが美味しいです。量もたっぷり。

メインは若鳥の香草バターソース。ジャガイモのグラタンやオクラ等の野菜が隠れています。

カリカリの若鳥の皮がたまりません。この香草は数種類のみじんぎり。香り高く、ほんと、美味しい。


主人は
前菜に穴子とマッシュルームのエスカベッシュ。

にんじんとアボガドがポイントですね。とても美味しいです。


メインは
子羊の煮込み。マッシュポテトとオクラ、かぶ。こちらもたっぷりの野菜です。

このスパイスは???・なんとも美味しい。素晴らしい味のバランスでした。

いつもこのお店では興奮して感激してしまいます。


たけのこ三昧

2011-04-27 16:16:31 | 家ご飯 和食
旬の筍がたくさん届きました。
セッセセッセと茹で、水を変えながら保存し、セッセセッセと食べてます。

いろいろ作ってみました。
昨日は塗りの小ぶりなお重に詰めてみました。


たけのこのちらし寿司。
たけのこの酒蒸しを焼いたもの。
たけのこと厚揚げの田楽。
姫たけのこの梅と山椒の実で和えたもの。
隙間にはステーキ。

他にはこんなものも作りました。

メンマ。

お刺身。

焼き物。

若竹煮。

若竹うどん。

土佐煮。

梅と山椒。

チンジャオロースー。

娘のお弁当。


まだまだあるので、何作ろうかな?

鰻 はし本 -江戸川橋グルメー

2011-04-22 22:14:12 | 江戸川橋グルメ
東京メトロ 有楽町線 江戸川橋駅から徒歩5,6分。
石切橋のたもとにある老舗鰻屋さんです。
1835年、天保6年創業で現在6代目だという。

店舗は昭和49年築の木造2階建て。どこか懐かしいお店です。


タレは創業当時からのもの、そして20分かけて蒸すこだわり。
数日、井戸水でさらして余分なものを取り除いて変身した良い鰻を使用する。

まずはビール。あては葉とうがらし。

ひれ

肝焼き

向こう骨


肝吸いと香の物。



お待ちかね。うな重。



辛目のタレですね。
すっきりとした辛口。そうだ、蒲焼のタレって甘辛いとばかり思っていたけど、このお店のような潔い醤油のキリッとした味も有るんですね。

脂の乗った鰻が良い塩梅に軽く感じます。

創業当時の姿でしょうか?



調理場への入口の上に掲げられていました。

丁寧な仕事でキチッと決まった味。これは是非食べてみなくては、の逸品でした。

江戸川橋公園 -文京区ー

2011-04-15 22:03:22 | 散歩
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅。
駅を降りてすぐに江戸川公園が始まります。

東西に細長く神田川沿いに続く公園です。

遊歩道はソメイヨシノの美しい道です。

もう花の盛りはすっかり終わってしまい、葉桜になっていました。

川面に散る花びらが美しい。

公園と反対側からの眺めです。

これは公園のほんの入り口からだけです。


松尾芭蕉にも深い縁のある公園です。

今度ゆっくり散歩してみます。

新井薬師 梅照院 -中野ー

2011-04-13 17:45:43 | 散歩
新井薬師 梅照院は江戸御府内八十八か所巡り 71札所です。
目の薬師様、子育ての薬師様と慕われています。


今日の午後、新井薬師まで行ってきました。
JR中野駅北口。駅前から桜並木が始まります。

中野サンプラザの前の桜です。



新井薬師に向かって中野通りを歩いて行きます。
ずっと桜並木。素晴らしい光景です。

新井五差路の交差点まで来ました。桜の道が中野通りからも柳通りからものびています。


可愛い彫刻がありました。
男の子は桜雲と童子。

女の子は桜もちと童女です。


まず、新井天神をお参り。

立派な枝垂れ桜。

撫で牛。愛らしい表情です。




新井薬師。境内は桜が咲き乱れています。
















境内への御門は近所の子供たちが自転車で行き来し、買い物帰りのおばちゃんやワンちゃんの散歩の方が通って行きます。この門は普通の通りのように近所の人々の生活道路のようです。


もう散ってしまいそうですが、素晴らしく咲き誇っている姿を見ることが出来て良かったです。









こんな大きな木に、また新しい芽吹きが。立派に花を付けていて感激しました。

桜の木の上に白い鳩が1羽。


外濠通りの桜と毘沙門天 ー神楽坂散歩ー

2011-04-10 17:53:13 | 神楽坂散歩
春ですねぇー、神楽坂は桜満開です。
ものすごい人出です。ちょっと歩くのも苦労します。


ちょうど今日は日曜日の歩行者天国だったのです。カメラを首からぶら下げてリュックを背負って、というスタイルの方が多いです。

神楽坂の坂をどんどん下って外濠通りに出ます。

JR飯田橋駅から四ツ谷駅までの沿線に約2kmにわたって続く桜並木です。総武線の車窓からも桜見物ができます。

外濠にはボートが浮かび、カナルカフェは超行列状態です。

はぁーっとため息の出る美しさです。

ギャラリーもズラ~っと。

少し神楽坂を上って毘沙門天へお参りに。
今まで気がつかなかったのですが、門をくぐってすぐ右に枝垂れ桜。可愛い色ですね。



その横には「家畜慰忌碑」。



ここ神楽坂は飲食店も多いのでこんな供養碑があるんですね。供養塔には神楽坂のスーパーも名を連ねていました。


美味しいものいっぱい、桜も満載。是非神楽坂へ。

わらび 茨城産

2011-04-09 20:30:12 | 家ご飯 和食
近所のオーガニック八百屋さん「らぱん」。
ここは安心安全野菜を売っているお店です。私、大ファンなんです。
店員さんと立ち話。
やっぱり風評被害は厳しく押し寄せてきているようです。

春です。みなさんワラビを食べましょう。

ワラビに付いている重曹を使ってアクを抜きます。

重曹をまぶして熱湯をかけて冷めるまで置いておけばそれで灰汁抜き完了です。

まずはお浸し。お醤油と鰹節で。


次は炊き込みご飯にします。

横川の釜飯弁当の釜が我が家にはありまして、たまにこれを出してきて釜飯を炊きます。
1合のお米にもち米を大匙2はいくらい。味付けは我が家の蕎麦出汁。

ワラビと油揚げをお米の上に乗せて炊きます。

強火で吹くまで、その後弱火にして15分くらい。
チェックしてちょっと固めだったら火を止めて10分くらい蒸らします。(固すぎたらもう少し炊いてから蒸らします)



シャキシャキの歯ごたえと春の香りです。

今しか味わえない味ですよ。

風の谷 里山の居酒屋 -新潟グルメー

2011-04-05 17:35:14 | 新潟グルメ
越後湯沢駅から徒歩5分。
素敵な居酒屋さん、メッけ!!



まずはビール。

お通しは「コマイ」。一塩の干物。マヨネーズをちょこっと付けて、美味しい。

えっ~と、ふきのとう。

さくっさく、塩を振ってくれます。

おでん。こんにゃく、ちくわ、大根、昆布、卵。

若鮎の干物。塩加減が絶妙!頭から尻尾までぺろりっです。

一本焼き葱。浅目の焼き加減で醤油をちょろ。葱の中からじゅわ~っと、甘い甘い。




ポテトのスパイシーチリ。ほんとに辛い。ビールが進んじゃいます。

舞茸天丼。高菜漬けが付いてます。



蕗のとうの天ぷらと同じでさっくさく。たっぷり乗った舞茸天ぷらが美味しいです。

ビールや新潟の地酒(保存が抜群にいいですね)にぴったり合うお料理がたくさんあります。

注文をお願いすると、「はい!ありがとうござます」と気持ちの良い声が返ってきます。その声でまた一段と食欲が増します。

良いとこ、メッけ!!


谷中 稲毛屋 

2011-04-01 23:40:11 | 散歩
出無精でモグラのような生活をしていた私が、最近「散歩」に目覚めまして。
とにかく歩きたい、のです。
毎日3~4000歩は歩いていますが(健康維持のためです)、時折、私よりさらに散歩好きな主人と出かけると、10000歩はかるく歩く強行軍となります。

先週末、谷中、千駄木あたりをぶ~らぶら。結局この日は15000歩になりました。

鰻の稲毛屋でランチです。

散歩も終盤だったので熱燗とつまみを。
自家製ワサビ漬け。

鰻串。おすすめの肝、レバー、ヒレ、小骨。

小骨だけ塩で。


私は関西風のうな丼。



ふっくらしているけど鰻の身が締まって歯ごたえを感じる美味しさです。甘めのタレが美味しい。


主人はうな茶漬け。


ふわぁ~、出汁が~~~~。
素晴らしい香りです。こんなお茶漬け、初めてです。
かえって鰻の甘さを感じるし、お出汁の旨みがごちそうです。

店内は喜楽な居酒屋風。でもお味はピカ一のお店です。

美味しかったです。