ロンドの日記

チェンバロとオルガンと16歳のにゃんこ。
音楽と美味しい毎日です。

いくらの醤油漬け

2008-09-30 20:51:09 | 家ご飯 和食
生いくらがスーパーに並び始めましたね。
毎年、この時期になるとセッセといくらを買って醤油漬けにします。
冷凍庫に入れておけば1年持ちます。

生いくらはぬるま湯に浸けながら薄皮を剥がし、粒々の間の膜を丁寧に剥がしていきます何度も何度もお湯を変えながら、ふわふわとした膜がなくなるまで洗います。と言っても神経質になることはなく、ざるに上げてゴロゴロ洗ってもいくらが潰れることはありません。すごく丈夫な皮に覆われています。そのあと、お醤油とお酒を煮切って冷ました漬け汁に浸けます。


今晩はいくらと鮭の親子丼にしました。
1晩漬けて、ちょうど良い具合です。



にほんブログ村 料理ブログへ

蕎麦打ち19日目の続き

2008-09-30 13:40:29 | 蕎麦打ち修行
27日に打ったお蕎麦を冷蔵庫に入れておいたものを、今日のお昼に茹でました。
いったい、打ってから何日くらい保存出来るのかわかりませんが、今日3日目。大丈夫ですね。全く変わりません。

挽きたて打ち立て茹で立てが良いのでしょうけど、予定が狂っても大丈夫なようです。

今日は越前蕎麦の器に盛って大根おろしとかつお節を乗せ、たっぷりと蕎麦汁を張りました。ちょっと太めな麺でザクっと噛み締めると蕎麦粉の甘みが感じられます。



にほんブログ村 料理ブログへ

5分でカレー

2008-09-30 10:42:42 | 家ご飯 エスニック
急に寒いですね。東京は昨日17℃。11月の気温だったようです
風邪をひきそうなので、昨晩はまたまたチキンカレーにしました。
まぁ、これ、ウチではよく作るカレーです。

私の強い見方、圧力鍋くんに働いてもらえば加熱5分で出来上がり。

大量の玉ねぎと手羽元、もも肉で作ります。
スパイスはクミン、カルダモン、コリアンダー、ターメリック、にんにく、生姜、トマト、最後にガラムマサラとバター。

子供と一緒のカレーなので、辛味は入れていないのですが、大人はこれにチューブの唐辛子ペーストを加えればバッチリです。

フランス産のフェッレーロ。
クスクス等の南アフリカ料理の時の付き物です。
唐辛子のチューブ入り。我が家の常備調味料です。





にほんブログ村 料理ブログへ

ウッドマンズ ケーキ -神楽坂グルメー

2008-09-28 21:12:28 | 神楽坂グルメ
今日は教室の会がありました。
1500年代、450年前のバロック音楽の会です。
お題は「スヴェーリンク楽派とその流れ」
クラスの研究発表会です。生徒さんたちのレクチャーコンサートでした。

スヴェーリンク、ジーフェルト、シャイデマン、ヴェックマン、フローベルガー、ベーム等の珠玉の名作を弾き、聴きしたあとは、反省会を含めたお茶の会。

毎回、神楽坂のお菓子を一つずつ楽しんでいます。
今日は神楽坂のウッドマンズ ケーキのクッキーです。

WOODMANS CAKEは神楽坂の中腹より少し上の路地に入った所にあります。
おとなりが「アルパージュ」チーズ屋さんです。

神楽坂ロールが有名ですが、今日はクッキーを5種類いただきました。
店内は半地下になっていて、外から見える様子とはちょっと違います。
生のケーキはショーケースに並び、フィナンシェやスコーン、クッキーは棚に並んでいます。抹茶を使ったお菓子、玄米茶、ほうじ茶など和の食材を上手く使った美味しいお菓子です。

和テイストの優しいクッキーが美味しいですね。




にほんブログ村 料理ブログへ

蕎麦打ち19日目ー越前蕎麦 橋詰製粉所の粉でー

2008-09-27 17:08:09 | 蕎麦打ち修行
麺ののし棒を3本持っています。
2本はセットについてきた白木のもの。もう1本は越前塗りです。
こののし棒はつい最近頂いたものです。
軽くてのし易く手に馴染みます。
昨日と同様、麺がのし台からはみ出そうになるので、半分を巻きつけておいてのしていきました。



ちょっと太めに切りました。


今日はいつもの越前蕎麦用の小鉢で食べるのではなく、とろろつけ麺にしてみました。ざっくりとした食感と香りがたち、とろろとよく合いました。



にほんブログ村 料理ブログへ

蕎麦打ち18日目ー北海道蕎麦粉でー

2008-09-26 13:16:06 | 蕎麦打ち修行
久しぶりの蕎麦打ちです。
北海道の蕎麦粉で400g。
今日は湿度も高く、そういう日は粉も何となくしっとりしています。
伸びること伸びること。
初めて2本の麺棒を使ってみました。蕎麦うちセットについて来た2本の麺棒ですが、どういうときに使うのかわかりませんでしたが、こういうことだったようです。


細く細く切ろうと努力中です。





茹で時間もわっ!っと湧いてきたら上げてしまうくらいなので、ほんの数十秒ですぐに洗います。




にほんブログ村 料理ブログへ


蒸篭蒸し&秋刀魚の竜田揚げ

2008-09-24 23:07:43 | 家ご飯 和食
最近、我が家で流行の蒸し野菜。
とりあえず野菜をこれで大量に食べていてもらって、その間に竜田揚げやコロッケを揚げます。

今日はさつまいも、キャベツ、レンコン、玉ねぎ、いんげん、小松菜、栗です。
この栗、頂いた栗です。大きな栗で、少し茹でて半分殻と皮をむいて一緒に蒸します。スプーンですくっても、手でむいてもOKです。
立派な栗です。ホレボレです。

野菜ってトマトやきゅうりのように生で食べられるもの以外は時間も手間もかかりますよね。
この蒸し野菜は実に便利です。
蒸篭に野菜を並べ、特に根菜なんて良いみたい、火にかけて15分くらい。これでとりあえず野菜はOKということで。
おすすめです。味付けは個人個人で。ポン酢、味噌ダレ、塩、ゴマダレ。なんでも有りです。


秋刀魚を生姜と醤油で漬け、片栗粉をまぶして揚げます。

すだちをギュギュー、たまりません。




にほんブログ村 料理ブログへ


鶏のフォー

2008-09-23 13:08:59 | 家ご飯 エスニック
今日は蒸し暑いですねぇー。
こんな日はエスニック料理で酸っぱ辛いものが食べたい。
お昼はベトナム料理の麺料理フォーです。



味付けはナンプラー、レモン、砂糖、塩です。あとは各自で調節します。
シンプルで、すぐ出来るフォーですが、これが我が家の大好きメニューです。

何を入れてもいいんですが、今日はレタスとほうれん草と鶏肉。


アクセントにピックヌーのナンプラー漬けや沖縄の島とうがらしでピリッと。



にほんブログ村 料理ブログへ


秋刀魚ご飯はやっぱりスダチで

2008-09-22 23:50:13 | 家ご飯 和食
ただ今、徳島のスダチが冷蔵庫にいっぱいです。2箱で2kgです。
冷蔵庫で長いこともつそうで、冷凍にして擂ってもいいらしい。
お昼は讃岐うどんにギューギューっと絞りましたが、夜は秋刀魚の炊き込みご飯にしました。
秋刀魚を一尾焼いてからお米に乗せて炊きます。



出来上がったらスダチをたくさん絞って混ぜます。あぁー、いい香り。



この季節に一度は是非。



にほんブログ村 料理ブログへ