急に寒いですね。東京は昨日17℃。11月の気温だったようです
風邪をひきそうなので、昨晩はまたまたチキンカレーにしました。
まぁ、これ、ウチではよく作るカレーです。

私の強い見方、圧力鍋くんに働いてもらえば加熱5分で出来上がり。
大量の玉ねぎと手羽元、もも肉で作ります。
スパイスはクミン、カルダモン、コリアンダー、ターメリック、にんにく、生姜、トマト、最後にガラムマサラとバター。

子供と一緒のカレーなので、辛味は入れていないのですが、大人はこれにチューブの唐辛子ペーストを加えればバッチリです。

フランス産のフェッレーロ。
クスクス等の南アフリカ料理の時の付き物です。
唐辛子のチューブ入り。我が家の常備調味料です。


風邪をひきそうなので、昨晩はまたまたチキンカレーにしました。
まぁ、これ、ウチではよく作るカレーです。

私の強い見方、圧力鍋くんに働いてもらえば加熱5分で出来上がり。
大量の玉ねぎと手羽元、もも肉で作ります。
スパイスはクミン、カルダモン、コリアンダー、ターメリック、にんにく、生姜、トマト、最後にガラムマサラとバター。

子供と一緒のカレーなので、辛味は入れていないのですが、大人はこれにチューブの唐辛子ペーストを加えればバッチリです。

フランス産のフェッレーロ。
クスクス等の南アフリカ料理の時の付き物です。
唐辛子のチューブ入り。我が家の常備調味料です。

今日は教室の会がありました。
1500年代、450年前のバロック音楽の会です。
お題は「スヴェーリンク楽派とその流れ」
クラスの研究発表会です。生徒さんたちのレクチャーコンサートでした。

スヴェーリンク、ジーフェルト、シャイデマン、ヴェックマン、フローベルガー、ベーム等の珠玉の名作を弾き、聴きしたあとは、反省会を含めたお茶の会。
毎回、神楽坂のお菓子を一つずつ楽しんでいます。
今日は神楽坂のウッドマンズ ケーキのクッキーです。
WOODMANS CAKEは神楽坂の中腹より少し上の路地に入った所にあります。
おとなりが「アルパージュ」チーズ屋さんです。

神楽坂ロールが有名ですが、今日はクッキーを5種類いただきました。
店内は半地下になっていて、外から見える様子とはちょっと違います。
生のケーキはショーケースに並び、フィナンシェやスコーン、クッキーは棚に並んでいます。抹茶を使ったお菓子、玄米茶、ほうじ茶など和の食材を上手く使った美味しいお菓子です。

和テイストの優しいクッキーが美味しいですね。

1500年代、450年前のバロック音楽の会です。
お題は「スヴェーリンク楽派とその流れ」
クラスの研究発表会です。生徒さんたちのレクチャーコンサートでした。

スヴェーリンク、ジーフェルト、シャイデマン、ヴェックマン、フローベルガー、ベーム等の珠玉の名作を弾き、聴きしたあとは、反省会を含めたお茶の会。
毎回、神楽坂のお菓子を一つずつ楽しんでいます。
今日は神楽坂のウッドマンズ ケーキのクッキーです。
WOODMANS CAKEは神楽坂の中腹より少し上の路地に入った所にあります。
おとなりが「アルパージュ」チーズ屋さんです。

神楽坂ロールが有名ですが、今日はクッキーを5種類いただきました。
店内は半地下になっていて、外から見える様子とはちょっと違います。
生のケーキはショーケースに並び、フィナンシェやスコーン、クッキーは棚に並んでいます。抹茶を使ったお菓子、玄米茶、ほうじ茶など和の食材を上手く使った美味しいお菓子です。

和テイストの優しいクッキーが美味しいですね。

最近、我が家で流行の蒸し野菜。
とりあえず野菜をこれで大量に食べていてもらって、その間に竜田揚げやコロッケを揚げます。

今日はさつまいも、キャベツ、レンコン、玉ねぎ、いんげん、小松菜、栗です。
この栗、頂いた栗です。大きな栗で、少し茹でて半分殻と皮をむいて一緒に蒸します。スプーンですくっても、手でむいてもOKです。
立派な栗です。ホレボレです。
野菜ってトマトやきゅうりのように生で食べられるもの以外は時間も手間もかかりますよね。
この蒸し野菜は実に便利です。
蒸篭に野菜を並べ、特に根菜なんて良いみたい、火にかけて15分くらい。これでとりあえず野菜はOKということで。
おすすめです。味付けは個人個人で。ポン酢、味噌ダレ、塩、ゴマダレ。なんでも有りです。
秋刀魚を生姜と醤油で漬け、片栗粉をまぶして揚げます。
すだちをギュギュー、たまりません。

とりあえず野菜をこれで大量に食べていてもらって、その間に竜田揚げやコロッケを揚げます。

今日はさつまいも、キャベツ、レンコン、玉ねぎ、いんげん、小松菜、栗です。
この栗、頂いた栗です。大きな栗で、少し茹でて半分殻と皮をむいて一緒に蒸します。スプーンですくっても、手でむいてもOKです。
立派な栗です。ホレボレです。
野菜ってトマトやきゅうりのように生で食べられるもの以外は時間も手間もかかりますよね。
この蒸し野菜は実に便利です。
蒸篭に野菜を並べ、特に根菜なんて良いみたい、火にかけて15分くらい。これでとりあえず野菜はOKということで。
おすすめです。味付けは個人個人で。ポン酢、味噌ダレ、塩、ゴマダレ。なんでも有りです。
秋刀魚を生姜と醤油で漬け、片栗粉をまぶして揚げます。

すだちをギュギュー、たまりません。
