昨年4月のコンサートのCDが出来上がってきました。
倉知緑郎先生の作品集です。
私は2,3,4です。
先生、そしてフランスに関係の深い演奏家の演奏です。
先生の長い創作活動の集大成の第1弾です。
倉知緑郎先生のこと。
奇跡の出会いでした。
1999年2月に2曲のチェンバロの曲を預かりました。
よく見ると1949年2月に作曲されている。これはちょうど50年前だ。綺麗なメロディーを持った2曲で、どうしてもこの作曲家に会いたくなった。スイスとフランスの間のエヴィールというところに住む86歳になる日本人の作曲家です。ジュネーブでお会いした、とても86歳とは思えない若々しい倉知先生は素晴らしい方でした。
50年ぶりにチェンバロのために作曲してくださるということで、新作を依頼して帰ってきて、出来上がった曲が今回のクラブサンのための組曲の第3曲目。今回私は組曲として初めてこの曲を発表しました。半世紀以上をフランスやベルリンで過ごされた先生はもっとも華やかなヨーロッパが漂う面影のある方で音楽もそんな香がします。この世で会えてよかった。
2001年に奥様であり日本の声楽界のもっとも重要な方である古澤淑子先生が亡くなり、その同じ年に倉知先生も亡くなられました。チェンバロ作品としては私の弾く第3曲目が最期の作品です。この音楽会は倉知緑郎先生、古澤淑子先生の業績の集大成でした。
もうこの音楽は近代でも現代でもない。音楽の世界です。
倉知緑郎先生の作品集です。
私は2,3,4です。
先生、そしてフランスに関係の深い演奏家の演奏です。
先生の長い創作活動の集大成の第1弾です。
倉知緑郎先生のこと。
奇跡の出会いでした。
1999年2月に2曲のチェンバロの曲を預かりました。
よく見ると1949年2月に作曲されている。これはちょうど50年前だ。綺麗なメロディーを持った2曲で、どうしてもこの作曲家に会いたくなった。スイスとフランスの間のエヴィールというところに住む86歳になる日本人の作曲家です。ジュネーブでお会いした、とても86歳とは思えない若々しい倉知先生は素晴らしい方でした。
50年ぶりにチェンバロのために作曲してくださるということで、新作を依頼して帰ってきて、出来上がった曲が今回のクラブサンのための組曲の第3曲目。今回私は組曲として初めてこの曲を発表しました。半世紀以上をフランスやベルリンで過ごされた先生はもっとも華やかなヨーロッパが漂う面影のある方で音楽もそんな香がします。この世で会えてよかった。
2001年に奥様であり日本の声楽界のもっとも重要な方である古澤淑子先生が亡くなり、その同じ年に倉知先生も亡くなられました。チェンバロ作品としては私の弾く第3曲目が最期の作品です。この音楽会は倉知緑郎先生、古澤淑子先生の業績の集大成でした。
もうこの音楽は近代でも現代でもない。音楽の世界です。
私はCDが数枚ありますが、少しづつご紹介したいと思います。
もう10年程前にデンマークで録音した演奏がこのCDに入っています。
IB Norholm氏は1931年生まれのデンマークの現代音楽の重鎮です。
美しい詩情溢れる音楽です。
10年前に突然チェンバロのことを聴きたいということでチェンバロの機構などをお話しましたが、それが縁で素晴らしい曲を作曲していただきました。
このCDは9人の演奏家のために作曲された彼の作品集です。
私は4曲目の[a Path of Snow and Creaking .Winter Music]を演奏しています。
このCDはデンマーク最大手の「SteepleChase]のKontrapunktのレーベルです。
一度美しい世界をお聞きいただきたいと思います。
もう10年程前にデンマークで録音した演奏がこのCDに入っています。
IB Norholm氏は1931年生まれのデンマークの現代音楽の重鎮です。
美しい詩情溢れる音楽です。
10年前に突然チェンバロのことを聴きたいということでチェンバロの機構などをお話しましたが、それが縁で素晴らしい曲を作曲していただきました。
このCDは9人の演奏家のために作曲された彼の作品集です。
私は4曲目の[a Path of Snow and Creaking .Winter Music]を演奏しています。
このCDはデンマーク最大手の「SteepleChase]のKontrapunktのレーベルです。
一度美しい世界をお聞きいただきたいと思います。