ロンドの日記

チェンバロとオルガンと16歳のにゃんこ。
音楽と美味しい毎日です。

流行りのスープ弁当

2013-09-30 08:59:50 | 娘のお弁当
涼しくなって来たので、流行りのスープジャーを使ってみます。

ジャーを熱湯で温めておきます。
そこにミニマカロニを乾燥のまま入れて。


沸騰したトマトスープを入れて蓋をします。


ウインナー、玉ねぎ、キャベツ、人参、パンダ豆、マカロニ、トマト、カレー粉少々。

サンドイッチは
チーズ、とりハム、アボガド、ゆで卵。


さて、お昼にはどんな感じかなぁ~。
(^_^)



実はこのジャーは2代目です。
前のはネジがあまく、熱湯を入れると緩んでしまいます。しっかり締めたつもりで持ち上げて軽い火傷をしたこともあり、いくつもよく見て買いました。今度は大丈夫だと思います。

カルミネ

2013-09-29 15:31:53 | 神楽坂土日ランチグルメ
牛込神楽坂から徒歩5分。
牛込中央通りにあるイタリアンレストランです。今や神楽坂でも老舗です。


今日のランチはここ。

前菜、メイン、デザート、飲み物から1つずつ選びます。1575円。


なくなると追加してくれる小さなパン。

シェフの気まぐれサラダ。

レタス、コーン、ツナ、トマト、オリーブ、玉ねぎなど楽しいプレートです。
ボリュームもたっぷり。

メインはミートソースのペンネ

すご~く美味しいソースです。

デザートはチョコチップのケーキ。


フワッサクッと。

イタリアの甘いコーヒー。


娘はスモークサーモンのクリームソースパスタ。

ふんだんにサーモンが入っていてソースはあっさりで美味しい。

デザートは紅茶のパンナコッタ。


店内はイタリアの田舎のレストランに来たような雰囲気で、ゆったり落ち着きます。


帰りがけにカルミネさんに会いました。いつもにこやかな笑顔で素敵な方です。

イル フェリーチェ

2013-09-28 15:54:59 | 江戸川橋グルメ
江戸川橋の商店街はなかなか面白い。
昔ながらの商店街でこの通りを通れば何でも揃う。その上スーパーもあるし、薬局も数軒あり、どっちが安いか見比べるにも数歩歩けばどちらにも行ける近さだ。
この一見地味な商店街にピカイチのイタリアンレストランが3軒、韓国料理屋、オーガニックレストラン、手打ちうどん、孤独のグルメで登場した和食屋、大勝軒、その他居酒屋さんに至っては数知れず。
全くものすごいグルメタウンなのだ。

今日は娘とイルフェリーチェへ。
このお店ではテイクアウトのお惣菜をよく買います。時々はランチやディナーでも行きます。
隣りでワイン屋さんも営業していて、こちらも品揃えが良いのです。

ランチはまずサラダ。

玉ねぎのドレッシングが美味しい。
茄子、トマトのスープ。


私はチキンボルケッタとリゾット。






濃厚なソースに鶏肉だんごがごろごろ。チーズのリゾットとあって美味しいです。バルサミコ酢がきいてます。

娘は本日のピザ。


アンチョビとチーズが実によくあって美味しい。ボリュームもすごい。


これに飲み物がついて、1人880円。
安くて美味しくて、得した気分です。

最近は娘とお休みが合えばご近所ランチをするのが楽しみです。
やっとそんな年になりました。



江戸川橋地蔵通り商店街の中ほどです。

保存食作り

2013-09-27 09:15:14 | 日々の出来事
この夏はいろいろ保存食を作りました。暑かったからね。トマト、唐辛子、キノコの出来が良くて味の濃い美味しい食材がいっぱいでした。

今はweckに夢中です。
ドイツで100年前から使われている保存容器です。そういえばおしゃれなお店や雑貨店などではよく見るけど使ってみたことはなかったんです。

まずよく洗って熱湯煮沸します。
そこに具材を入れてパッキンをしてぬるま湯から熱湯脱気します。


キノコのコンフィの出来上がり。


脱気ができているかはパッキンのゴムが下に向いていれば良いそうです。

しめじ、ポルチーニ茸、にんにく、塩、唐辛子、白ワインの蒸し煮に最後にオリーブオイルを注いだものです。
パスタやブルスケッタに使えますね。


食品保存の方法は
冷凍、乾燥、瓶詰めと試しています。
乾燥はキノコを干しておいて、戻してお味噌汁などにするとお出汁が出て美味しい。パスタにも使えます。
梅干しの赤紫蘇やバジルなどのハーブは干してカラカラにしてミキサーにかければふりかけやスパイスに。

瓶詰めは人参のマリネなどを脱気して長期保存しています。難点は缶の蓋が酸に弱いのであまり長期だと錆びてしまうこと。
酸以外は筍や山菜の水煮に適しています。

冷凍保存は茹でたほうれん草や茹でた豆などには便利ですが、長期になると冷凍焼けなどして味が落ちる。カサカサに水分が失われて食材にとって冷凍は難しいです。

酸にも強く安心できるのはもしかしてweckかもと思い、ただいま実験中です。最初はうまくいったようです。

覚え書きでした。^_^

神楽坂 ブラッスリーグー

2013-09-23 15:45:28 | 神楽坂土日ランチグルメ
今日は祝日。日曜休みのブラッスリーグーも営業していました。
久しぶりに娘とランチで行きました。

数種類の前菜の中から
私は、パルマ生ハムと小エビのサラダ。


たっぷりの野菜とハムの下には小エビとトマト。

メインは、豚バラ肉のワインビネガー煮込み


ビネガーという名ですが、酢はあまり感じられず豚の脂身とうまくあっています。さっぱりしていて美味しいです。キャベツ、しめじ、後細かい野菜が一緒に煮込まれています。マッシュボテトも美味しいです。

娘はサーモンサラダ。


牛舌先のワイン煮込み、バターライス添え


無茶苦茶美味しい。
コクと旨味が抜群です。って何かの宣伝みたいだけど、本当にそうなんです。下に敷いてあるバターライスがまた絶品です。

前菜1つ、メイン1つで1人1050円。
大満足の味とボリュームでこのお値段はあり得ないでしょう?

デザートにクレームブリュレと珈琲。

これがまた素晴らしく美味しくて。

毎日でも行きたいお店なんですが、そんなことしたらどれだけ太っちゃうことか?ハァー
諦めてたまに行けることを楽しみにします。

午後眠くなること、間違いない!です。

とんかつ伊勢や鳥忠 人形町

2013-09-19 11:36:28 | 日々の出来事
昨日は両国門天ホールに来年のコンサートの打ち合わせに行ってきました。
ついでに来月の発表会とコンサートのチラシも置いてきました。

思ったより早く終わったので両国橋を渡って日本橋方面に歩いてみました。

門天ホールは両国橋のすぐ近くです。



橋を渡れば浅草橋。問屋街になっていきます。
しばらく歩くと、薬研堀の不動尊の立て旗がずっと並びます。
旗を辿って行くと

お不動様を御参りして


浜町を通って人形町へ。
明治座を左手に角を右に曲がると甘酒横丁に入ります。

とんかつ屋さんを見つけましたよ。


店内で待つこと10分ほど。

昨日はヒレカツサンドを買いました。




柔らかくて分厚いヒレ肉がすごく美味しいです。

人形町駅付近まできたら、鳥忠へ。
卵焼き


ゆで鷄、ネギ塩


お豆腐屋さんで、竹豆腐




つるんと美味しい。

他にオカラなどを買って帰りました。
両国から人形町は歩いても30分くらいでしょうか。
下町の問屋街の活気のある雰囲気と懐かしい喫茶店やパン屋さん、塗物や和菓子のお店があり、なりなか楽しい散歩道です。


来月のイベント情報


同日の私のコンサート


よろしくお願いします。

旧師団長官舎

2013-09-17 17:46:56 | 旅行
陸軍第13師団長、長岡外史の官舎として明治43年に建築された木造洋館です。
長岡外史はレルヒ少佐に日本で初めてスキー指導をさせた方でもあります。
この建物は元は高田高校の西隣にありましたが、老朽化のため、解体、移築されました。


正面脇から入る。




男子応接室


和洋折衷の和室





半温室


2階の窓





2階座敷、居間


麻の葉模様


美しい



長岡外史の像


門を入ってすぐの右手で睨みをきかせています。
立派なお髭です。

宇喜世 ー新潟グルメー

2013-09-17 17:18:10 | 新潟グルメ
江戸時代末期に仕出し屋として始まり、昭和初期には割烹料理亭として上越の財界人に利用されたといわれています。
上越高田駅の近くにあります。




お昼にお邪魔しました。

予約をしなかったのでランチは4種類の中から選びます。

高田ひめ御膳。


真ん中は経木に包んで蒸した白身魚。

ふっくらと美味しい。

煮物、焼き物、天ぷら、どれもとても美味しいです。

主人と娘はお刺身御膳。


新鮮な魚がたっぷりと。

デザートはかぼちゃのプリンとお饅頭。


こちらではホットコーヒーにした人は自分でカップを選ぶんです。
私はこんなカップにしました。


食後の珈琲までも丁寧で美味しいお食事でした。

大広間にテーブル席でしたが、大きな窓からは中庭がのぞめます。



料亭入口は2箇所あり、反対側の欄干には達磨の木彫り。

こういうお店は敷居が高くて入りにくいと思いがちですが、ほんとうはそうでもないんです。
2000円以下でこのお食事、そして歴史ある建物内部の見学もでき極上の時間を過ごせます。
旅先の楽しみの一つです。

横山蒲鉾

2013-09-17 16:04:40 | 新潟グルメ
新潟県上越市、高田にあります。
雁木通りにあるお店です。休日だというのに人に会わない商店街。開いているお店がほとんどないのです。立派な商店街なんですよ。住んでいる人が少なくなってしまったのか、大型スーパーの影に隠れてしまったのか、何とも寂しい町です。
先日車で通っている時に見つけたお店です。



一際明るいお店です。
入ってみました。


越後高田は魚問屋や魚小売商が軒を連ねていました。明治維新後その独占権を失った人々は技術を生かして料理屋を開くものが多くなり、それに伴って飾り蒲鉾が料亭などの膳を飾ることとなりました。ここで明治30年蒲鉾店を開業したのが横山作左衛門でした。
という歴史のある蒲鉾店でした。






海老、玉ねぎ、桜海老、枝豆、キャベツ、ホタテ。

どれもギッチリと具が詰まっていて、蒲鉾部分もしっかり。
具材の味を殺さない自然なお味です。


歴史ある街並みの中に料亭、割烹が点々と残っている町です。確かな味が残っています。
良いお店を見つけました。

コイズミデリカテッセン

2013-09-16 12:16:28 | 長野グルメ
小布施のインター近くにあるお肉屋さんです。
何度か記事にあげていますが、ここのハムは絶品なんですよ。
ポテトサラダやゴボウのサラダもとても美味しいのです。
近くに寄ると、前菜にと買います。

ビアハムとポテトサラダ。


和牛のコロッケ

その場で揚げてくれます。

特製のソースも買いました。

長野はリンゴの名産地ですものね。

フルーティとはこのことですね。美味しいです。