ロンドの日記

チェンバロとオルガンと16歳のにゃんこ。
音楽と美味しい毎日です。

鮭のムニエル弁当

2015-02-25 12:03:06 | 娘のお弁当
とはいえ、冷蔵庫の常備菜を詰め込んだお弁当になりました。

なんか、疲れちゃって。


鮭のムニエルにはゆで卵のマヨネーズ和えをつけて、こんにゃく、かぼちゃのサラダ、昆布の煮物、ひじきの煮物、梅ひしお。

コンニャク、好きなんです。乾煎りして赤唐辛子もちょっと入れて甘辛に煮ます。

細切り昆布の煮物は薄味の佃煮。簡単簡単、10分くらいでできるのでよく作ります。

ひじきは水で戻してこれまた甘辛の味付けですが、梅干し入り。

梅ひしおは梅の実とお砂糖でミキサーでガァーと。こうしておくと使いやすい。

こんな感じ。

あまり変わりばえしないですね。

ガバオ弁当

2015-02-23 11:27:34 | 娘のお弁当
新しいお弁当箱です。
丼型です。
一番下にご飯を入れて上にオカズ入れを乗せてセットします。


昨日の唐揚げも乗せました。




鶏肉、玉ねぎ、乾燥しておいたバジルの葉など炒めてスイートチリソースやナンプラーであじつけ。目玉焼きは絶対です。



折りたたみスプーンも入ってます。

このお弁当箱、しかし、重い。
娘に「えっー、重いよ」と言われちゃったので、あまり出番はなさそうです。

蕎麦皿

2015-02-22 14:16:36 | 家ご飯 和食
福井県の蕎麦皿は中皿の大きさで平べったい。
煮物や焼き物を盛っても良いですし、お取り皿にも使えるちょうど良い大きさです。
もちろん一番は福井式にお蕎麦を盛って辛味大根とかつお節をちょんと乗せて食べるのです。

今日はお昼にお蕎麦に使ってみました。


お皿を変えてもう一杯。


今日は私が打ったお蕎麦ではないのです。
少し太めで噛み応えのある美味しいお蕎麦でした。

ご馳走様でした。

きんかん

2015-02-22 13:33:27 | 家ご飯 和食
生で食べられるキンカン。
今こんな甘いキンカンを売ってます。


キンカンは苦味があって種もたくさんあるので縦に切れ目を入れて種を除き煮こぼしてからお砂糖で煮てと手間がかかるものだと思っていましたが、これは手軽で嬉しい。

甘くて美味しいです。
風邪が流行っているのでテーブルの上に置いてあります。
このお皿は最近買ったスープ皿。
とっても気に入ってます。

エビチリ

2015-02-21 22:22:15 | 家ご飯 中華
プリプリの海老。
スーパーに行くと産地もいろいろで悩みます。
養殖なら養殖で、安全な管理であれば安心です。
最近はインドネシアやインドの海老が手に入りますが。
大ぶりのインドネシアの海老があったのでエビチリにしました。



片栗粉と塩でもみ洗いをして新たに紹興酒と片栗粉をまぶして、揚げるのではなく焼いてからネギや生姜、スープなどで味付けしました。

食べ応えのある海老でした。

食彩一番神楽坂 小石川後楽園と

2015-02-21 16:19:39 | 神楽坂土日ランチグルメ
今日はうらうらと暖かいですね。もう春みたいです。
梅を観に小石川後楽園へ。


今、五分咲きくらいでしょうか。


せっかくなのでお昼は神楽坂で。
お正月に一人で行って美味しかったお店へ主人をご案内~。

毘沙門の脇の通りを入ります。

ランチのお刺身定食。
まずはサラダ。
ドレッシングが洋風で美味しいです。

たっぶりです。



どど~んと。来ました。


大ぶりのブリ、アジ、ヒラメ、炙ったカワハギ、マグロ。

鮮度抜群。すっきりした美味しさがあり、この大きな鰤もしつこく無く甘さが素敵。ピチピチのアジ、炙ったカワハギも美味しいものですね。感激です。

小鉢は春雨の酢の物、甘味噌の和風コロッケ、牛蒡と人参のキンピラ、漬物、シジミのお味噌汁。

ボリュームたっぷりで嬉しいセットです。

主人は煮魚。


マコカレイですね。
大きなお皿にこちらもたっぷりです。
いいお味です。

良心的な良いお店です。

牡蠣の味噌バター焼き

2015-02-20 22:01:59 | 家ご飯 和食
今年はよく牡蠣を食べてます。
今は冷凍牡蠣でも美味しく一年中買えますから季節に関係なく食べてます。

小さい南部鉄のフライパンで少しずつ焼いて食べます。


牡蠣、ネギ、豆腐を焼いて味噌焼きにしました。最後にバターを乗せて。



赤ワインに合います。

細いうどんを入れて


卵も入れて




美味しいですよ。

器 器 器

2015-02-19 12:05:05 | 神楽坂散歩
昨日また神楽坂アートガレギャラリーに行き器を買ってきました。








日常の器。

私はスープ皿が好きで、いつも器展に行くとスープ皿を探しています。
家族にも笑われるのですが、何故だかスープ皿が好きなんです。
そういうわけで我が家にはスープ皿がたくさんあります。
タナカマナブさんのスープ皿はその中でも一番大きいお皿です。使いやすそうです。

さて、何を作ろうかな。とても楽しみです。

柳瀬和之さんの中皿は土が違うものを2種類。
深さも大きさもいいです。この濃い色が映える料理は何がいいか?

今日は食器棚の風景ががらっと変わりました。